今日は日曜日
朝8時半から部落の作業
八雲神社の草刈りへ。
事前に除草剤を散布してくださっていたのと、昨日、都合がつかないお二人が階段まで草刈りしてくださっていたそうで直ぐおしまい。
ぼくが子供の頃は両側に田んぼが広がってました。
これが田んぼをやめた里の末路です。
数年後の簗沢です。
今日は、軽トラのサーモスタット交換したいのだけど、昨日、うちわ新1号トラクターのオイル交換してシャッター前まで整理したから、まずは、おうちのことから。
毎日、妻がせっせと開け閉めしてる障子引き戸が擦り減っり開け閉めしずらい状態。
春から分かってました。
田んぼがちょっと一息の今日作業しよう。
建具屋頼めば、来てくれるだろうけど、まずはDIYです。
下駄履かせます。
引き戸の底はカンナかけません。
建具屋さんに怒られると面倒なので現状保全で。
釘でもよいのですが、建具屋を呼んだときに怒られるからやーめた。
焼き鳥の櫛で竹釘とします。
1枚目おしまい。
引き戸底の下駄と溝に蝋塗り塗り。
同様に、2枚目
鉄釘から焼き鳥櫛に仕様変更したので、穴が合わないので100円ショップの錐で下穴拡大。
鋸でぎーこぎーこ。
2枚目もUPしました。
2枚目もう少しあげてもよかったかなとおもうけど、結果良しで。
こうなります。開けた状態。
ぴーちくちゃんを毎日ぴーちく部屋から縁側の檻にいれるので開け閉めするのです。
冬も。
閉めるとこうなる。
ええ感じ。
障子紙は、10年前に内装屋さんとイッセくんがワーロン貼って下さったので、張替はなしで楽ちん生活。
まぁ、これで10年は持つし、10年後には建具屋頼めるくらい僕もお金持ちになっているだろう。たぶんね。
うちのことも少し済ませたので、農作業小屋シャッター前用地買収作業へ。
頼まれ修理品をあちこっちに移動して、トラクターのクボタ純正ヒッチ卒業したので外した子をあっちへやり~の、
頂きもののガソリンポンプに水入れて動作検証したら、オイル交換済み、エアフィルター交換済み、ガソリン入れたら一発始動。
ありがとうございます。
この手のものは、不要になると小屋で邪魔者扱いとなり部落の最終貰われ先は僕となる。
ホンダ好きをしってかGX120がのっかってました。
これで、ポンプコレクションは、男カワサキからはじまり、ヤンマー、ロビン、三菱メイキ、丸山、そしてホンダと多国籍軍化がどんどん進んできてます。
マツダ空冷ロータリーエンジンポンプも作りたくなるが、まずは三井ドイツをマスタしないとな。
ダイシン SCA-50
資材小屋のポンプ置き場を掃除、整理して仕舞う用地確保の目途がついた。
無事、農作業小屋シャッタ前から移動できました。
夕食食べて、夜の部活へ。
まずは、ハチの巣さようなら。
梯子を掛けたら、キンチョールでさようなら。
日中、気が付いたけど、空き家くさいんだよな。
日中、番兵くん居ないんだよな。
竹竿で、壊してみた。
はやり、空き家でした。
良かった。
農作業小屋へ出向いて軽トラのサーモスタット交換へ。
後を上げて
この子がサーモケース。
下洗う元気は無い。
こちらはドナーのアクティバンのサーモケース
ぱか。
サーモスタット取り出したら、ボルトで固定。
エンジンごと載せ替え予定なんで、ゴミ入ると困るの。
早速、うちの子パカ。
ドナーのサーモスタット付けて、パッキンはそのまま、液体パッキンも塗らずに戻す。
抜いた不凍をさらしで一応濾してもどしました。
板金屋さんからクーラントは原液4Lx2缶もらってきてますけど。
ラジエータキャップ閉めて、車両前後入替、前を上げアイドリングにてエア抜きです。
エンジン上のエア抜きにホースを付けて。
だいたい、ラジエータキャップと同じ水頭圧みたい。
はい、おしまい。
エア抜き中に、エンストしました。
エンジン冷えないとエンジンかからない状態となりました。
クーラントに交じって黒いゴミが上がってきてる。
オイルやらブローバイやらHC測定できると確実にガスケット抜けと判定できるのですが農作業小屋には無い。
でも、ガスケット抜け気味ではなく抜け確定。
今日はこれで、おしまい。
ドナーのエンジンと載せ替えか、ガスケット交換の選択肢は多いのだけど、ドナーもタペットカバーからオイル漏れしてるしな。
タイベル交換いつしたんだろうな~。
一晩考えようっと。
4万キロしか走ってない子が破格で買えるだよな~。
みんカラみながら考えようっと、
トルクレンチは1.4Kgf・m~11.5kgf/mの範囲か
シリンダヘッドボルト締め付けトルクは6.5kgf/mだそうな、ここのトルク管理はプレート使えってことになってるから東日のプレートをヤフオクで買ってか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます