”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

これが、まんてんケール

2025-02-01 19:35:13 | 食・レシピ

午後、キャベツを求めて「とよおか採れたて元気村」に行ったら、

石井ファームさんの寒玉キャベツだけでなく、

まんてんケールにも出会うことができました。

 

  

  

まんてんケールは、

これまでケールの菜花とか冷凍ケールという形で使ってきましたが、

これは正真正銘、まんてんケールの葉です。

  

  

サーモンシチューとケールのサラダを作りました。

サーモンシチューには、先週買ったハニーキャベツを入れました。

ハニーキャベツは、びっくりするほど早く煮えました。

キャベツのとなりの赤紫の野菜は、じゃがいものノーザンルビーです。

  

  

ケールは、さっと茹でてトマトドレッシングをかけ、

紫玉ねぎを散らしました。

  

 

夫は、「これ、キャベツ?」と言って食べていました。

軟らかくて、甘みがあって、とても食べやすい。

このケールでは罰ゲームになりませんね。(*^-^*)

 

一緒に買った寒玉キャベツは、来週から使っていきます。

野菜との出会いに感謝!!

今日は良い日でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルシチもどき

2025-01-29 21:18:47 | 食・レシピ

昨日、聖護院大根で煮込み料理を作ったら、

とろけるような仕上がりで、とても感動しました。

  

そこで、聖護院大根を無理やりビーツだと思い込んで、(^-^;

ボルシチもどきを作ることにしました。

  

 

以前、こちらの記事にも書いておりますが、

モスクワでの生活が長かったお友達から、

「ボルシチにキャベツは欠かせない。」と教えていただき、

運良く出会えた石井ファームさんの「ハニーキャベツ」を

たっぷり使わせていただきました。

  

 

使った野菜は、

広島県呉市の聖護院大根、ハニーキャベツ、三方原馬鈴薯、

玉ねぎ、にんじん、あらごしトマト。

  

  

お肉は、牛すね肉は高いので、

豚肉を塩ヨーグルトに漬けて軟らかくしたものを使いました。

  

  

 

 

サワークリームの代わりに、水切りヨーグルトをのせて、

ボルシチもどきの出来上がり!! (^^♪

  

 

聖護院大根もハニーキャベツもとろとろでした。

おいしかった!!

  

 

今度、ビーツを見つけたら、

真面目にボルシチを作ろうかなぁ?

 

静岡の寒さなら、ボルシチもどきで十分かなぁ…。(*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の聖護院大根も丸ごと

2025-01-28 18:36:25 | 食・レシピ

広島からおいしい大根をいただいております。

辛味大根はこちら

青首大根はこちらに画像を載せております。

 

   

今日は、立派な聖護院大根を使います。

  

  

まず、葉っぱを茹でて刻み、ミートボールに混ぜました。

  

   

そして、聖護院大根とミートボールのトマト煮を作りました。

味付けは塩麹。

  

  

よく煮えた聖護院大根は、とろっとした食感。(*^-^*)

繊維がきめ細やかで、滑らかな肉質であることが伝わってきます。

  

なんと言っても、葉っぱも無駄なく使い、

聖護院大根の魅力を丸ごと感じることができたことがうれしい!!

 

ぷ~ちゃん、おいしい聖護院大根、ありがとう!!

 

  

こんな感じのご飯になりました。

・聖護院大根とミートボールのトマト煮

・金時にんじんご飯

・水菜のコールスロー

  

 

お正月に使った金時にんじんがまだ残っているので、

洋風の炊き込みご飯にしました。

牛乳を加えて炊いているので、にんじん臭さもなく、

β‐カロテン、リコピンの吸収も高まります。

 

赤いお料理ばかり・・・ですね。(^-^;

どんな心理なんでしょうか?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれ湯豆腐

2025-01-27 20:12:11 | 食・レシピ

今日も、昨日の続き。

広島県呉市産の青首大根を使っています。

  

大根おろしをたっぷり用意して、みぞれ湯豆腐。

  

   

昆布だしの中で、お豆腐や野菜が温まったら、

大根おろしを投入します。

  

   

タレや薬味は、ポン酢と自家製すだちこしょうに加え、

ネギや豆板醤を入れた中華ダレ、

練りごまペーストをベースに作ったごまダレを用意しました。

  

 

こちらは、中華ダレ。

【材料】

 ・白ネギ(みじん切り)  大さじ1

 ・醤油           大さじ3

 ・酢            大さじ2

 ・砂糖          小さじ2

 ・豆板醤         小さじ1

 ・ごま油         小さじ1

これらを混ぜれば出来上がり!!

  

  

こちらは、ごまダレ。

【材料】

 ・麵つゆ(3倍濃縮)       大さじ3

 ・練りごまペースト       大さじ2

 ・すりごま           大さじ1

 ・味噌             小さじ2

 ・砂糖             小さじ1

 ・ごま油            小さじ1

これらを混ぜれば出来上がり!!

  

  

やはり、加熱した大根は体を温めてくれることを実感します。

 

たまには、こんな変わり湯豆腐、いかがですか?

  

 

そして、こちらの甘酒入り浅漬けをもって、

青首大根、食べ終わりました。(^_-)-☆

ぷ~ちゃん、ごちそうさまでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このお鍋も大根を使っています

2025-01-26 19:39:59 | 食・レシピ

昨日の記事に対し、温かなコメントをいただき、

ありがとうございました。

 

おかげでだいぶ回復してまいりました。

体調の悪い時くらい、ゆっくり休みたいのですが、

ご飯づくり、お弁当づくりを休めないのがつらいところです。(T_T)

  

  

そんなわけで、また大根料理を紹介させてください。

先日、広島産の青首大根を使ったお鍋について書かせていただきましたが、

今日のお鍋も大根を使っています。

  

  

  

どこに使っているかと言うと・・・。

大根餅を作って、

   

それをお鍋の具にしています。

  

   

お汁の中で、ちょっととろけた大根餅と野菜を一緒にいただくと、

体がぽかぽかになります。

  

   

タレは、ポン酢にラー油を混ぜました。

  

   

いただいた大根を新鮮なうちに、おいしく食べる方法をあれこれ考えて、

この「大根餅鍋」に行き着きました。

  

 

大根自体は体を冷やす食材ですが、お鍋でいただくと、

その後ソックスを脱いで過ごせるほど体が温まります。

  

春まで、あと少しですね。(^_-)-☆

  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする