”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

対馬の「ろくべえ」を知っていますか?

2024-11-22 21:46:14 | 食育

「ろくべえ」というユニークな食べ物をいただきました。

 

  

  

長崎県 対馬の郷土料理で(「対馬の・・・」を強調させていただきます。)、

それをレトルトにしたものをいただきました。

  

  

1枚目の写真の箱には情報がいっぱい詰まっています。

  

名前のユニークさから俄然興味を持ち、色々調べたくなりました。

興味のある方は、お付き合いください。

  

 

●「ろくべえ」って何?

簡単に言ってしまえば、さつまいもから作られた麺のことです。

 

   

●対馬とさつまいもの関係  孝行芋って?

対馬には平地が少ないため主食のコメや麦が少なく、

島民は飢餓に苦しむことの繰り返しでした。

正徳5年(1715年)、原田三郎右衛門という郷士(農村に住んだ武士)が、

薩摩よりさつまいもを持ち帰り、栽培を始めました。

栽培は全島に広がり、島の食糧難を救いました。

そのことから、対馬では「さつまいも」のことを孝行した「孝行芋」と呼んでいます。

  

  

●「ろくべえ」ってどうやって作るの? まずは「せんだんご」作りから

  さつまいもをスライスして天日干しにする。

            ↓

  乾燥したものを砕いて粉状にする。

            ↓

  それを何度も水に浸けてアク抜きする。

            ↓

  沈殿したものを2か月かけて発酵させる。

            ↓

  それを1ヶ月かけて乾燥させる。

            ↓

  さらに水に浸けてアク抜き

            ↓

  乾燥させる。

            ↓

  それを砕いて水の中で揉む。

            ↓

  沈殿したものを濾してかすを取り除く。

            ↓

  乾燥させてから軟らかいうちにお団子に成形する。

            ↓

  乾燥させて「せんだんご」出来上がり!!

            ↓

 「せんだんご」に水を加えて粘土状にし、

  それを「せんせぎ」と呼ばれるおろし金のような道具で押し出して麺状にすると、

 「ろくべえ」が完成!!

   

完成まで約3ヶ月。

とにかく手間がかかっています。

  

 

●「ろくべえ」の名前の由来は?

この記事の最初に、私が「対馬の・・・を強調させていただきます。」と書いたのは、

実は島原にも「六兵衛 (ろくべえ)」という料理があるからです。

「六兵衛 (ろくべえ)」もさつまいもを原料とした麺料理ですが、製造工程が異なっています。

  ※島原の「六兵衛 (ろくべえ)」については、こちらをご覧ください。

その違いが味や食感にも表れていますが、

見た目が似ていることから「ろくべえ」と呼ばれるようになったのでは・・・と言われています。

  

  

では、いただいた「ろくべえ」のパッケージを開けて、実際に作ってみましょう。

「ろくべえ」とスープが入っています。

スープの具は、しいたけ、ごぼう、鶏肉です。

  

 

作り方は、200mlのお湯で「ろくべえ」を5分ほど煮て、

汁気がなくなったらスープを入れ、2分ほど温めます。

かまぼこ、ネギなどをのせて・・・

色は田舎蕎麦のような濃い色をしていますが、驚いたのはその食感!!

表面はツルツル、食感はぷにぷに、もちもち。

おつゆは、上品なかつお昆布だしのおすましです。

麺が短く、お箸でつかむのは難しいので、スプーンでいただきました。

  

  

さつまいもの麺とは言っても、決して重くはなく、

テレワークランチに炊き込みご飯と一緒にいただきました。

  

 

レトルトになっているとは言え、これだけ手間暇かけて作られたものを

わずか5分の調理で食べることができるなんて!!

その5分に詰め込まれた歴史的背景、製造工程も知ることができ、

今回も多くの事を学ばせていただきました。

  

「ろくべえ」と出会わせてくださって、ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷麦の謎に近づけたか?

2024-10-16 12:19:44 | 食育

2年ほど前から、ずっと疑問に思っていたことがあります。

その疑問の解決の糸口が見つかったような気がするので、

忘れないうちにまとめておきたいと思います。

(長くなります。興味のない方はスルーしてくださいね。)

 

 

ブログを通じて、色々な地域の方とお友達になっていただき、

その土地、その土地の食文化に触れるのは、とても楽しいことです。

そんな中、山形の方が夏のお昼の定番と言うと、

「素麺」ではなく「冷麦」を挙げるのを不思議に思っていました。

    

 

誤解のないように申し上げると、私は「素麺」よりも「冷麦」の方が好きです。

あの食感と喉越しは素麺では味わえないと思っています。

 

ところが、こちら(静岡)の乾麺売り場で、素麺と冷麦の占める割合を比べると、

圧倒的に素麺の方が多いのです。

冷麦は片隅に追いやられ、値段も素麺より20円ほど高い。

もっと申せば、冷麦を置いていないスーパーさえある。

だから、若い人の中には「冷麦?何ですか、それ?」という人もいます。

 【画像お借りしました。揖保乃糸の冷麦はスーパーにあります。】

  

  

また、「余った素麺活用法」などというレシピ紹介はありますが、

冷麦はそういう話題にも上らない。

マイナーな存在の冷麦を、どうして山形の人は食べているのか?

素麺よりも手に入りやすいのか?

  

ずっと疑問に思っていたら、偶然、facebookでこんな投稿を目にしました。

鉄腕DASHの放送内容について

「麦切り」を「現代人が見たことがない謎の麺」とかいうと

 山形人が怒るんじゃないか? #鉄腕DASH

 

 

えっ、麦切り? 山形? (@_@)

麦切りは、どうも麺の事らしい。

そして、山形と来れば、冷麦の謎の解決に近づくかもしれない!!

ここから、色々調べ始めました。

  

  

■麦切りって何?

麦切りの定義は、2つあります。

①大麦粉を塩で練って、短く切ったもので庄内地方の名物。

②小麦粉を塩で練って細く切ったもの。

庄内地方では、麦を育てる農家が多かったので、このような食べ方が広まったのでしょう。

 

 

一方で、「麦」と「切り」を逆にした「切り麦」という表現もあります。

■切り麦って何?

・小麦粉を塩で練って、うどんより細く切ったもの

つまり、「麦切り」の定義②と同じです。

  

  

■大麦粉は使われなくなった?

大麦自体は、麦ごはんとして多くの人に食べられていますが、

大麦を粉にして作る麺を食べる機会は減少し、麺に使われる麦は小麦となっていきます。

鶴岡市にある寝覚屋半兵エさんでも、麦切りは独自のブレンドであわせた小麦粉を

塩水で練って、伸ばし、細く切るという製法で作っていらっしゃいます。

      【画像お借りしました。寝覚屋半兵エさんの「麦切り」】

 

 

 

■麦切りと冷麦の関係

では、どうやって「冷麦」という言葉が生まれていったのか?

次のように推測することができます。

  切りをやして食べる → 冷麦

  切りをめて食べる → 温麦 熱麦

  

 

麦の栽培が盛んだった山形の庄内地方で、麦切りが生まれ、

それを冷やして食べるのが冷麦。

ここまではわかりましたが、

素麺ではなく、冷麦が主に食べられる理由にはたどり着けていません。

そこで、素麺の歴史を調べてみました。

  

  

■素麺の歴史

素麺の起源は、奈良時代に中国から伝来したお菓子の索餅(さくべい)とされています。

索餅はもち米の粉に水を加えて練り、細く延ばして縄状にねじり合わせたお菓子で、

当時は貴族しか食べられませんでした。

その後、室町時代に今の素麺の形となりましたが、江戸時代まで高級品として親しまれ、

庶民も食べられるようになったのは近代~現代に入ってからのことです。

  

 

当時、庶民の口には入らなかった高級品の素麺に似せて、

小麦粉を塩で練って細く切るという方法で作られたものが麦切りであり、

それを冷やして食べたものが冷麦・・・と言えるのでは?

 

  

山形の庄内地方で、栽培が盛んだった麦を使って麦切りという麺を作り、

そこから冷麦と言う食べ方が生まれた。

その食文化が山形の他の地域にも伝わり、今も守られている。

私は、そういう結論に至りました。

 

  

ここ数日、麦切り、切り麦、冷麦と麦についてばかり考えていました。

その間、色々とアドバイスをくださった先生方には感謝申し上げます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの樹の下で

2024-07-06 21:12:53 | 食育

今日は、磐田農業高校 生産流通科の皆さんと一緒に

キウイフルーツカントリーJapanに伺いました。

 

  

  

 

米粉ピザの具にキウイを活用できないかという案が持ち上がり、

加熱したキウイを体験させていただくことになりました。

  

  

 

まず、キウイの樹の下で、

農園のマネージャーである平野常代さんのお話を伺いました。

このキウイ農園を開設した当時の思い、

動物、野菜、果物の命をいただくことの大切さ、

そして、現在の商品開発にかける情熱、

他業種とのつながりなどをお話いただきました。

  

これから社会に出ていく高校生の皆さんの心に響く、

とても貴重なお話だったと思います。

  

  

そして、そして、

加熱したキウイを味わうということになっていたので、

「どうせなら、キウイ単体で味わうよりも、ピザにのせて食べてみたら一石二鳥ではないか?」

と思い、昨日教えていただいた米粉のピザ生地を持って行きました。

  

  

 

ピザ生地をのばす生徒さんたち。

昨日習ったばかりなので、上手に伸ばしますね。

  

  

 

・キウイだけのせたもの

・キウイフルーツカントリーJapanオリジナルのキウイソースをぬったもの

この2種類を作って食べ比べをしました。

  

  

  

 

  

  

 

180℃で15分焼きました。

切り分けて、試食し、みんなで意見を交換します。

  

  

  

加熱したキウイは、酸味が強くなり、うまみも増します。

果物だからと言って、デザートピザという食べ方だけでなく、

ハムや野菜と組み合わせることも出来そうです。

 

  

  

キウイの樹の下で楽しく学ばせていただきました。

                 【秋の収穫を待つキウイたち】  

  

  

キウイフルーツカントリーJapanさん、ありがとうございました。

 

さぁ、おいしいピザを作りましょう!! (^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉ピザの実習を見学しました

2024-07-05 21:05:42 | 食育

磐田農業高校 生産流通科の生徒さんが米粉ピザの研修を受け、

私も参加させていただきました。

  

ご指導くださったのは、野菜ソムリエproでmiri cafeオーナーの伊藤まゆみ先生。

 

 

ドライイーストを使ったふっくら厚いピザ生地と

カリカリタイプのピザ生地を教えていただきました。

  

 

ふっくら厚いピザ生地に取り組む生徒たち。

  

  

  

こちらは、カリカリタイプのピザ生地を作っています。

カリカリタイプの方がまとまりにくく、力が要ります。

  

  

 

今回おもしろかったのは、オイルを使った実験。

普通、ピザと言うとオリーブオイルですが、

今回はグループで話し合ってごま油、米油も合わせてみました。

  

  

  

ピザの具は、

野菜とソーセージ、ブルーベリーとクリームチーズの2種類。

これを、2種類の生地、好みのオイルで作っていきます。

具を刻んでいるところです。

  

  

 

ピザが焼き上がりました!!

  

  

  

 

左の2枚がふっくら厚いピザ生地(野菜とソーセージ、 ブルーベリーとクリームチーズ)

右の2枚がカリカリタイプのピザ生地(野菜とソーセージ、ブルーベリーとクリームチーズ)

  

  

  

生徒さんたちの感想です。

「カリカリタイプよりも、ふっくら厚い生地の方が好き」

「カリカリタイプよりも、ふっくら厚い生地の方が食べ慣れた味」

「ごま油の生地とブルーベリーは合わないね。」

 

そして、野菜とソーセージのピザに関しては、

オリーブオイルが合うという意見と、ごま油が合うという意見に分かれました。

 

具材とオイルの組み合わせは無限ですね。

もっと思いがけない組み合わせのピザも出来るかもしれません。

  

 

生徒さんたちの反応も興味深いものでしたが、

私自身、米粉の扱い方を学び直すことができて、

大変充実した時間となりました。

  

伊藤先生、きめ細やかなご指導をいただき、ありがとうございました。

そして、伊藤先生をご紹介いただいた西村農園さんにも

心から感謝申し上げます。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ予防のお話をして、息切れが・・・。

2024-07-01 00:02:23 | 食育

菊川市町部地区健康教室で講師を務めました。

  

会場は、菊川市健康福祉センター プラザけやき

  

  

  

「旬の夏野菜で暑さに負けない!」というテーマで、

夏バテ予防の食事についてお話させていただきました。

  

  

  

・夏野菜の特徴と人間の体との関係

・夏バテってなぜ起こるの?

・夏バテ予防のために何をどう食べるのか?

という流れでお話を進めていきました。

  

  

 

  

 

  

  

  

  

 

夏バテの時に、ついついとってしまいがちな冷たい素麺に足りていない栄養成分を説明し、

それらを補うような食事のとり方を紹介していきました。

 

  

  

 

皆さん、メモを取りながら、熱心に耳を傾けてくださいました。

最後は、実際のお料理をスライドで見ていただき、レシピもお配りました。

  

  

 

この健康教室を企画し、打ち合わせから事前準備まで、

細やかに対応してくださった町部地区健康づくり推進委員長様、

菊川市健康づくり課様、

心から感謝申し上げます。

  

 

ご参加くださった皆さま、

天候不順や猛暑にも負けずに、元気に夏をお過ごしください。

ありがとうございました。

  

 

私は、久々に1時間ぶっ続けでしゃべって、終わった後は息切れが…。

もっとペース配分を考えないといけませんね。

反省しました。(T_T)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする