”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

良いお年をお迎えください。

2024-12-31 13:53:57 | ブログ

時々、夫のパン作りの様子を投稿させていただいておりますが・・・。

正直、私のどかっとした野菜料理よりも、夫のパンを投稿した方が

リアクションが良いのです。(T_T)

   

「ご主人のパンの投稿、楽しみです。」

「女子力の高いご主人ですね。」

  

パンの投稿の間隔が空くと、

「最近、ご主人、どうかされましたか?」

と、心配してくださる方も・・・。(^-^;

ありがとうございます。<m(__)m>

  

 

今回は、この暮れの忙しい時に、

「庭のディルとホーリーバジルが枯れないうちにパンを焼きたい!」

と言い出しました。

  

 

刻んだディルとホーリーバジルを生地に混ぜ込み、

  

 

   

  

   

中にはチェダーチーズが入っています。

  

 

   

こちらは、このパンに合わせて作ったお料理です。

余ったディルは、キタアカリとサラダにしました。

  

 

ハーブ大好きな我が家では大好評のパンですが、

苦手な方もいらっしゃるかもしれませんね。

  

 

最後に、

「これ、試食用にする?」と言った時の

夫の指の写真を載せておきます。(^-^;

  

  

今年も拙い投稿をご覧いただき、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。(*^-^*)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根一本くらいペロリ

2024-12-30 22:02:13 | 食・レシピ

大根一本くらいペロリと食べられます。

こちら、小林カツ代さんのレシピで沖縄煮というお料理です。

 

下茹でしたスペアリブ、大根を昆布と乾しいたけで

1時間ほど煮るだけ。

昆布も乾しいたけも戻さず、そのまま入れます。

味付けは、7~8カップの水に、酒1/4カップ、塩小さじ1だけ。

うまみの相乗効果が作り出すお料理で、

そのうまみを一番吸っているのが大根!!

  

  

沖縄つながりで、麩チャンプルーも。

新潟県三条市のミニ車麩「ぜにふ」を使いました。

  

   

そして、干しゴーヤとキャベツのチャンプルー

夏の間にたくさん採れたゴーヤを干しておきます。

ゴーヤがない時期には、それを水で戻して使っています。

生のゴーヤとは違った食感で、味のしみ込みも良いので、

これはこれで気に入っています。

  

 

  

 

地元野菜と乾物を工夫して、お料理を考えるのが楽しいです。

  

  

そして、今日、とってもうれしいことがありました。

 

ご近所さんが、お餅つきに呼んでくださいました。

  

  

ご近所さん、そのお友達と一緒につきたてのお餅をいただきました。

  

  

私は、大根おろしをかけたからみ餅と小豆餅をいただきました。

  

  

そして、お正月用ののし餅までいただいてしまい・・・。

本当にありがとうございます。

ご近所さんのおかげで、よい年が迎えられそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルッコラでボリュームサンド

2024-12-29 21:36:47 | 食・レシピ

「一番好きな野菜は?」と聞かれたら、

「ゴーヤ、ルッコラ、パクチー」と答えます。

  

とよおか採れたて元気村で売っている磐田産のルッコラが

大のお気に入りで、

見つければ必ず買います。

   

 

このルッコラをモリモリ食べたくて、

  

 

  

こんなボリュームサンドを作りました。

ルッコラとハム、ルッコラと卵の組み合わせです。

「これでもか!?」というほどルッコラを詰め込みました。

  

   

出来上がりました!!

すごく贅沢なサンドイッチです。

  

  

一緒にミネストローネも。

浜松セルリー、磐田白ネギ、磐田産キャベツ、家庭菜園の里芋など

地元野菜がたっぷり入っています。

冷凍してあった新潟産青大豆も入っているので、食べ応えも十分。

  

  

今日は、キッチンの引き出しの掃除、窓ふきなどをしました。

あわただしくても、野菜はしっかりとっていますよ。(*^-^*)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんこん餅を作ってみた

2024-12-28 21:47:25 | 食・レシピ

この写真の一番手前のお料理は・・・

  

   

焼く前の状態は、こんな感じです。

  

  

磐田産のれんこんを使って、れんこん餅を作ってみました。

  

  

れんこんは一部を粗く刻み、あとはすりおろしました。

大根餅はよく作るので、それと同じように干しエビと磐田白ネギを加え、

片栗粉を混ぜて、まとめていきました。

れんこんが、思いの外もちもちしていたので、

丸めるのに手がべとべとになり、苦労しました。(^-^;

   

 

れんこん餅は、もっちり、シャキシャキの食感で、

とても甘みがあり、おいしかったですよ。(^^♪

黙って夫に出したら、れんこんだと気づかなかったようです。

  

 

お正月準備のための食材が冷蔵庫に入るように、

色々と片付けないといけません。

 

お片付けで一緒に作ったものは、

ピリ辛大根の煮物

お醤油と豆板醤で味付けしています。

  

  

ピリ辛納豆のレタス包み

納豆、豚肉、ピーマン、磐田白ネギ、しいたけ、にんじんをごま油で炒め、

お醤油、酒、豆板醤で味付けします。

これをレタスで包んでいただきます。

冬の時期の浜松産フリルレタスは、甘みとシャキシャキ感が魅力。

思う存分楽しめます。(*^^)v

  

 

「今年も残すところあと〇日」とテレビから流れてくると、

気持ちが焦りますが、

自分のペースで(我が家のペースで)暮らしていきたいです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふろふき大根の肉味噌風

2024-12-27 21:55:53 | 食・レシピ

今季最後のエベレスト(大根)を、真昆布のおだしでことこと。

ふろふき大根を作りました。

 

  

  

大根の上にのっているのは、肉味噌に見えますが・・・。

実は、干し舞茸(天然舞茸を干したもの)とくるみで作ったもの。

  

 

干し舞茸を水で戻します。

  

   

戻した舞茸とくるみを刻み、ごま油で炒めます。

  

  

お味噌、みりん、お酒で味付けをします。

今回作った分量は、だいたい以下の通りです。

 ・干し舞茸   10g

 ・くるみ    大さじ1

 ・味噌     大さじ3

 ・みりん    大さじ3

 ・酒      大さじ2

 ・ごま油    大さじ1

  

 

磐田産の天然舞茸は、干すことで香りも食感もさらにアップします。

これをくるみと合わせると、香ばしさとコクが加わるので、

お肉に負けないおいしさ!! (*^-^*)

  

たまに、ヴィーガン料理がうまくいくとうれしい!! ヽ(^o^)丿

この「肉味噌風」、残ったらおにぎりにしたり、

茹でたてのうどんにのせてもおいしいですよ~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする