”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

干し舞茸でビリヤニ

2025-03-14 19:40:14 | 干し野菜

野菜ソムリエのお友達が

「舞茸と生姜の炊き込みご飯にハマっています。」

と教えてくださいました。

  

 

舞茸なら磐田産の天然舞茸を干したものがあるし、

生姜を使うなら、他のスパイスも加えて、ビリヤニが作れないかなぁ…。

  

 

そんなわけで、

干し舞茸と生姜のビリヤニ、実験で作ってみました~♪

  

 

干し舞茸はからからのドライ状態なので、

  

   

水で1時間ほどかけて戻します。

  

   

生姜、クミンシード、シナモン、ローリエを炒め、

水で戻した舞茸とトマトを炒めます。

バスマティライスを加えて炒め、

ターメリック、チリペッパー、塩を入れたら、炊飯器へ。

  

 

   

こんなプレートにしていただきました。

  

   

ビリヤニに添えたのは、

きゅうりとじゃがいものライタ

  

   

新潟産打ち豆のカレー

  

 

ライタとカレーをビリヤニにかけて、ぐしゃぐしゃとやって食べると、

最高においしいです。(*^-^*)

  

 

干した舞茸は、うまみが増し、食感も香りも強くなります。

色は黒っぽくなります。

その個性の強さが、スパイスとうまく合った気がします。

戻し汁もうまみたっぷりなので、使っていますよ。

  

ヒントをくださった野菜ソムリエさんに感謝!!

今回の実験料理もうまくいきました。(*^^)v

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しエリンギ料理

2025-03-12 19:58:35 | 干し野菜

きのこが高くなったことは、以前も書かせていただきました。

こちらです。

   

だから安い時に、まとめて買うようにしていますが、

買ったもののすぐに使わないような場合は、とりあえず干します。

干してから使い道を考えます。

  

  

こちらは、3時間干したエリンギ。

  

  

 

このセミドライのエリンギを入れて、ナポリタンを作りました。

少し水分が飛んだエリンギは、コリっとしていて

食感が変わったのがわかります。

  

   

こちらは、5日干したエリンギです。

  

   

カラカラに乾いたドライエリンギは、水で戻して使います。

  

 

   

戻したエリンギを白菜、豚肉と炒めて、中華風のうま煮に。

これをご飯にかければ、干しエリンギ入り中華丼になります。

ドライエリンギは、さらに食感に変化が出ます。

弾力があって、食べ応えがあります。

香りも干し野菜特有の「日向っぽい香り」が加わります。

  

 

エリンギは、きのこの中では比較的うまみが少ない方です。

干すことによって、食感も変わり、うまみも多少増します。

もし、冷蔵庫に眠っているエリンギがあったら、干してみませんか?(^^♪

 

干し野菜に向く季節はGWくらいまでかな?

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しエリンギはアワビ?

2025-02-28 21:13:49 | 干し野菜

こんなグラタンを作りました。

  

  

グラタンの具はこちら。

磐田産海老芋、庄内麩(板麩)、新玉ねぎ、干しエリンギです。

  

  

エリンギは3日間干しました。

よくエリンギの食感を「アワビのようだ。」という人がいますが、

干すと「アワビ感」が増します。(^_-)-☆

  

  

海老芋、新玉ねぎ、水で戻した干しエリンギを炒め、

  

  

戻し汁と豆乳でグツグツ。

味付けは塩、こしょうだけです。

最後に庄内麩を加えて、米粉でとろみを付けます。

 ※庄内麩は水で戻して切っておきます。

  

   

チーズを散らしてオーブンへ。

  

   

220℃のオーブンで20分ほど焼いたら、

干しエリンギと海老芋と庄内麩の豆乳グラタンの出来上がり!!

  

   

庄内麩は、この歳になって初めて使う食材なので、

地元山形の方から見たら、無謀な使い方かもしれませんが、

今回はパスタの感覚で使ってみました。

   

干しエリンギのコリッ、

海老芋のモチッ、

そして庄内麩のふっくらとした食感がひとつになって、

やさしいけれどボリュームのあるグラタンになりました。

 

ごちそうさまでした。(*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しキャベツのステーキ

2025-02-27 21:15:52 | 干し野菜

こちらの記事に、寒玉キャベツ、ハニーキャベツ、春キャベツと

3種のキャベツがそろったことを書かせていただきました。

 

その中の春キャベツもこれで最後です。

   

最後は、セミドライの干しキャベツにしました。

干した時間は4時間ほど。

  

  

フライパンにオリーブオイルを敷いて、両面をこんがり焼きます。

  

  

少しお水を加えたら、蓋をして蒸し焼きにします。

太い芯に竹串が通ればOK!!

   

 

あとは、お醤油を回しかけてお皿に盛り付けます。

庭のイタリアンパセリを散らしました。

  

 

春キャベツだからこそ、そして、干しているからこそ、

短時間で作ることができます。

春キャベツ(特に芯の部分)の甘みを存分に楽しめますよ。

 

来週、また寒波が来るそうですが、それを過ぎれば、

春キャベツにとっても、過ごしやすい季節がやってくるはずです。(^^♪

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しキャベツを煮込み料理に

2025-02-18 19:20:28 | 干し野菜

こんなお料理を作りました。

  

   

一番手前にど~んと見えるのは、

干しキャベツとチキンのヨーグルト煮

  

 

最後の寒玉キャベツを4時間ほど干して

  

  

チキン、玉ねぎ、ドライトマトと煮込み、

  

  

最後にヨーグルトを加えました。

  

 

本来のレシピは、お砂糖を加えるのですが、

元々甘い寒玉キャベツが干すことでさらに甘みが増し、

砂糖不使用となりました。(*^-^*)

  

  

他のお料理も見てやってください。<m(__)m>

  

 

パプリカとツナのマリネ

磐田産のプリンセスパプリカを使いました。

  

  

そして、もち麦入り乾しいたけライス

戻したしいたけと、その戻し汁、お塩だけで炊きました。

1合のお米に1/3合のもち麦を混ぜてあります。

炊きあがったらバターを投入!!

肉厚のしいたけの歯ごたえともち麦のプチプチ食感がたまりません!!

しいたけ好きには、この香りが堪えられないのですが、

苦手な人にはどうなんだろう? (^-^;

  

 

これで寒玉キャベツ、使い終わりました。

春キャベツとハニーキャベツも新鮮なうちに食べますよ~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする