”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

新茶の季節がやって来た!!

2024-04-24 00:53:11 | お茶

今年も、西村農園さんの「初積み 惠」をいただいております。

新緑の風が、体の中をそよそよと吹き抜けていくようです。

  

そば団子をさっと作って、簡単なお茶菓子に。

  

ひと口飲んだ夫は、

「わぁ、今年の惠はうまみが濃いなぁ。それなのに甘みもあって、爽やか!!」

と感動しておりました。(^-^)

 

 

  

西村農園のお茶には、パッケージに看板娘のイラストが描かれています。 

茶んきゅうレターからもお人柄が伝わってきます。

  

  

今年もこの一杯を飲むことができて幸せ。

幸せのおすそ分けは、もうすぐ届きます。

待っていてね!! (^_-)-☆

    

こちらは、お茶を送るための専用封筒です。

「静岡ならでは!!」と喜ばれます。

 

  

  

さて、インスタに投稿したところ、

「そば団子って何?」というコメントをいただきました。

そば団子を前に置いて撮った写真も載せさせていただきますね。

そば粉を熱湯で溶きます。

鍋でお湯を沸かし、その中にスプーンでぽとぽと落としていきます。

変な形になっても気にしない・・・。

浮き上がってきたら、ザルにあげて冷まし、器に盛り付けます。

ゆで小豆、きな粉などをかけていただきます。

  

75gのそば粉に対し、100mlの熱湯で10個のお団子ができました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶殻でお料理

2023-05-12 01:05:49 | お茶

お茶を淹れた後に残る茶葉のこと、

「出がらし」とか「だしがら」とか色々な言い方があります。

私は、ずっと「出がらし」と言ってきたのですが、

西村農園さんに倣って、「茶殻」と表記させていただきますね。

   

先日は、「初摘み新茶 惠」の茶殻でクッキーを作りました。

こちらです。

 

 

この茶殻、お菓子だけでなく、普通にお料理にも使っています。

 

  

こちらは、白和えとちくわの磯辺揚げ風

さっと茹でたにんじんと茶殻で白和えを作りました。

そして、青のりの代わりに茶殻を衣に加えて揚げると、

ちくわの磯辺揚げ風になります。

  

 

こちらは、本日のテレワークランチでした。

かき揚げに使っています。

にんじんと新玉ねぎと茶殻をかき揚げにして、お蕎麦に添えました。

 

 

※茶殻は、600Wのレンジに2分かけてから使用しています。

  

 

茶殻を「緑色の野菜」と思えば、何となくメニューが浮かんできます。

「初摘み 惠」は、おいしくて香りが良い上に、

時期が限られているからこそ、最後まで大切にいただきたいと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初摘み新茶 惠のクッキー

2023-05-10 00:18:14 | お茶

クッキーが焼けました~♪

  

 

このクッキーに使っているのは、

西村農園さんの初摘み新茶 惠です。

 

惠は本当に味と香りが爽やかなお茶で、

我が家では毎回3煎くらい淹れています。

色は淡くなっても、あの「緑の香り」は感じられるので、

捨てるのは忍びない!!

 

  

そこで、出がらしの茶葉を600Wのレンジに2分ほどかけて、水気を飛ばし、

刻んでクッキー生地に混ぜました。

  

  

焼くと香りは少し弱くなりますが、素朴な味わい。

「初摘み 惠」を淹れて、いただきました。

  

  

このクッキー、最後にお茶のほろ苦さを感じます。

夫は、最初、茶葉が入っているとは思わなかったみたいで、

「何が入っているの?

 最後、口の中がさっぱりするんだけど・・・。」

と、言っていました。

 

  

何よりも、大好きなお茶を最後まで余すところなくいただけるって、

幸せなことですね。(^-^)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶の季節がやって来た!!

2023-04-22 00:12:35 | お茶

今年も新茶の季節がやって来ました。

 

このお茶は、袋井市三川地区の西村農園さんで

この春一番に摘まれた初摘みの新茶です。

体の中を緑の風が吹き抜けていくような爽やかさを感じます。

  

 

品種はさえみどり。

西村農園さんは、ご家族のお名前の漢字を商品名に使われていて、

この初摘み新茶は「惠」と言います。

初摘みということは、限定商品です。

  

 

昨年は、この「惠」をいただくことも、

お友達にお送りすることもできませんでした。

 

今年は幸せだと思います。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の茶レンジ

2022-02-16 00:25:39 | お茶

先日、テレビ番組で富士市の若手お茶農家さんが

ほうじ茶の販売に乗り出したことが取り上げられ、

色々な商品開発に取り組む様子が紹介されました。

その中に、ほうじ茶とかつおだしを合わせたものがあり、

俄然、興味が沸きました。

  

我が家には、西村農園さんのほうじ茶があります。

かつおの荒節厚削りもあります。

これはやってみるしかありません!!

   

 

ほうじ茶3g、かつおの荒節厚削り30gを用意しました。

ほうじ茶はお茶パックに入れ、かつお節とともに1Lの水に入れて、

水からことこと10分煮出してみました。

  

 

こうやってとった、ほうじ茶かつおだし。

ほうじ茶のおかげなのか、いつもよりアクが少なかったように思います。

おだしの味は、ほんのり甘みを感じます。

  

  

このおだしで雑炊を作りました。

ほっとする味です。

このおだしは、お吸い物とか茶わん蒸しのような

薄口醤油で味付けするお料理が合うように思います。

  

 

面白い茶レンジでした。(^^)v

でも、これはほうじ茶だからできることですね。

紅茶や緑茶では、香りが邪魔するのでは?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする