goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

可憐な花が

2017-09-24 15:13:59 | 雑穀

先日のブログで、台風が近づいている蕎麦畑の様子を

ご紹介させていただきました。

こちらです。

   

あの蕎麦畑が、今はこうなっています。

わかりますか?

  

 

そう、とっても可憐な花が咲いているのです。

    

 

これが、一面真っ白になると本当にきれいですよ。

  

お蕎麦は、種まきから収穫まで2か月半~3か月と言われています。

たしか8月の中旬には、種が蒔かれていたので、

もう来月には収穫を迎えますね。

 

今日は、地元の運動会がありました。

来月中旬には、秋の祭典があり、月末にはそばまつりが行われます。

日に日に秋が深まっていきますね。

気温が高ければ高いほど幸せ…という私は、ちょっと寂しい・・・。(?_?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五穀どらやき あわせ

2017-07-23 11:36:59 | 雑穀

昨日参加した、浜松市のニコエ 五穀屋さんの甘酒ワークショップで、

こんなすてきなお土産をいただきました。

丁寧に包装されています。

  

  

中からは、とっても小ぶりなどらやきがふたつ。

1個の重さが、わずか16g。

これなら、ふたつの味を無理なく楽しむことができます。

  

 

こちらは、もちあわ粉の生地に、甘糀を加えた白あん。

  

  

こちらは、焙煎大麦の生地に、醤油糀を加えたあん。

  

  

私は、断然、焙煎大麦の香ばしさと醤油糀のコクが効いたどらやきが好みです。

  

ふたつの風味を身にまとっていることを、

日本の着物の「あわせ」と重ね合わせて、「あわせ」と名付けられたそうです。

 

女性のお土産にも最適。

五穀屋さんの店舗限定販売となっていますので、

井伊直虎ゆかりの地を巡ったあと、

ニコエの五穀屋さんまで足を延ばしてみてはいかがでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し麦、もち麦、スーパー大麦って・・・

2017-05-14 14:16:39 | 雑穀

最近、このようなスナック菓子を見つけました。

 

スーパー大麦が入っているそうです。

 

そう言えば、スーパー大麦入りと書かれたグラノーラも見たことがあります。

  

大麦の健康効果に注目が集まるようになったのは3年ほど前でしょうか?

NHKの朝の番組で大麦が取り上げられ、興味を示している人が多かったので、

私、大麦講座を開講させていただいたことがあります。

 

その当時の大麦というのは、うるち種を指していました。

その中でも、一番なじみがあったのは、昔から売られている押し麦でした。

 

  

お米に「うるち米」と「もち米」があるように、

大麦にも「うるち種」と「もち種」があります。

長い間、私たちが「麦」と言ってご飯に混ぜてきた「押し麦」は、

大麦の中の「うるち種」だったのです。

 

   

さて、次に話題になったのが大麦でも「もち種」の「もち麦」です。

私、もち麦も講座をやらせていただきました。

食物繊維の量がずば抜けており、

特に水溶性食物繊維の一種 β-グルカンの量がダントツということで

腸内環境を整える働きがある…など注目を集めています。

ただ、栽培が難しいということで栽培農家も減少していたのです。

 

   

こうなると、かわいそうなのはそれまでヒロインだった押し麦です。

だれも、押し麦に見向きもしなくなりました。

 

スーパーのもち麦の棚は空っぽ。

隣の棚には、たくさんの押し麦が売れ残っていました。

   

そして、もち麦ブームの中、取り上げられたのがスーパー大麦。

(1枚目の写真のスナック菓子に使われているものです。)

 

スーパー大麦は、正式名称は「バーリーマックス」と言い、

オーストラリア連邦科学産業研究機構が開発した非遺伝子組み換え大麦です。

オーストラリアではがんや生活習慣病の患者が増え、社会問題化していました。

そこで、病気の予防と改善のために手軽に続けられる解決法のひとつとして

大麦に注目が集まりました。

そして、「ヒマラヤ種」という大麦を改良して生まれたのがこのスーパー大麦なのです。

  

何がスーパーなのか?

まず、100g当たりの食物繊維の総量(不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の量の合計)を

比べてみましょう。

 ●押し麦・・・9.6g(不溶性3.6g 水溶性6.0g)

 ●もち麦・・・12.9g(不溶性3.9g 水溶性9.0g)

 ●スーパー大麦・・・21.6g

 

押し麦やもち麦に比べて、食物繊維の総量が多いだけでなく、

レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)、β-グルカンやフルクタン、アラビノキシランなど

様々な水溶性食物繊維を含んでいるため、腸内での発酵速度の違いによって、

段階的に腸の入り口から腸内細菌が多く棲む「腸の奥」まで届きます。

 

そのため腸内フローラが活性化し、健康や美容に効果があると言われています。

 

こんな声をたくさん聞いてきました。 

「押し麦じゃなくて、もち麦よね。」

「もち麦じゃなくて、スーパー大麦よね。」

「押し麦でも、もち麦でもなく、やっぱり大麦よ!」

 

もう、健康情報が取り上げられるたびに、新しいものに飛びつくから、

大麦の定義さえ不明確になっている人さえいます。(@_@。

 

押し麦も、もち麦も、スーパー大麦もすべて大麦の仲間ですよ。

いくら食物繊維の量や種類が優れていても、

気まぐれな食べ方をしていたら、健康効果は得られません。

 

腸を健康にしたいと思うなら、身近な手に入りやすい食物繊維豊富な食材を

食べることを習慣づけることが一番大事だと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち麦人気!!

2017-02-20 17:26:57 | 雑穀

もち麦が大きく取り上げられたのは、

昨年3月末の健康情報番組でしたね。

 

あれから、手に入らない時期が数ヶ月続きましたが、

昨年7月にはくばくさんから「もち麦ごはん」が発売になり、

それ以降、安定するようになりました。

 

先月、豊橋でもち麦講座をやらせていただいた時も、

受講生さんの多くが「もち麦ごはん」を使っていました。

  

そして、以前から気になっていたのがこちら。

 

 

蒸し大豆に大麦が入ったものなのですが、

こちらで使われているもち麦もはくばくさんのものでした。

  

中身は、こんな感じです。

 

蒸した大豆、黒大豆、もち麦が入っています。

  

もち麦をお料理に使う時は、15分~20分茹でないといけませんので、

こういうものがあることを知っていると、

急いでいる時には便利かもしれません。

  

もち麦には、水溶性食物繊維が多く含まれています。

一方の大豆には、不溶性食物繊維が多く含まれています。

合せて摂ることにより、足りない部分を補い合えることが

この商品のアピールポイントだそうです。

  

私は、スモークサーモンとトマトを混ぜて

大豆・もち麦サラダを作りました。

 

もち麦のもっちりプチプチに、大豆の香りとほくほく感が加わって、

食べごたえのあるサラダになりました。

 

もち麦を加工した商品、これからもどんどん出てくるのでしょうね。

この人気者が、次はどんな風に変身するのか楽しみです。(^^♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋でもち麦講座

2017-01-13 20:44:48 | 雑穀

NHK文化センター豊橋教室で、

「簡単!おいしい!腸が喜ぶ『もち麦』活用術」

という講座をやらせていただきました。

 

もち麦の健康効果に関心があり、

普段の食事にも、もち麦を取り入れている方々がご参加くださいました。

 

市販のもち麦を5種類、ご用意しました。

 

真っ白なもの、胚芽が残っているもの、皮が付いた茶色のもの、

β-グルカンの量が普通の2倍含まれているスーパーもち麦など。

 

最も多くの方が使っていたのは、はくばくさんのものでした。

 

まず、もち麦とは何か?という説明から入りました。

というのは、頭の中でもち麦、大麦、押し麦の3つが

ごちゃごちゃになっている人が多かったからです。

  

そして、

 ●なぜ今、もち麦が注目されているのか?

 ●もち麦に含まれているβ-グルカンとは何か?

 ●食べるとどんな効果があるのか?

 ●腸内環境ともち麦との関係

などについてお話をしました。

 

  

そして、もち麦の食べ方として

 ●お米と一緒に炊き込む

 ●茹でたものをお料理に混ぜる

 ●茹でずに粒のまま加えて煮込む

という3つの方法をご紹介しました。

  

調理デモでは、もち麦の茹で方と

それを使った「大根ともち麦のきんぴら」の作り方を

見ていただきました。

  

試食としてお出ししたものはこちらです。

 

 ・もち麦入り和風コールスロー

 ・大根ともち麦のきんぴら

 ・もち麦入りけんちん汁

 ・皮つきもち麦ごはん+もち麦入り鶏そぼろ

   

皆さんが驚かれたことは、

食べ慣れた料理にもち麦が加わることで食感がおもしろくなること、

そして、もち麦が調味料を吸ってくれるので、

使う量がいつもより少なめでも、味がしっかりしているということでした。

 

そして、やはり主婦の皆さんの悩みというのは、

ご家族がもち麦入りご飯を食べたがらないということ。

でも、こうやってお料理に混ぜ込めば、

「うまくだませるかもしれない!」と大変喜ばれました。

 

 

  

最後に、押し麦ではいけないのか?

というお話もしました。

もち麦の健康効果がテレビで伝えられると、

もち麦は売り切れ状態になり、入手が困難になりました。

しかし、隣りの棚には大量の押し麦が売れ残っている・・・。

 

もち麦に比べると、量は多少劣りますが、

押し麦にもβ-グルカンは豊富に含まれています。

もち麦が手に入らない時は、押し麦を食べましょう・・・

とお伝えしました。

 

今回は、試食の配膳も受講生さんが積極的に手伝ってくださり、

本当に皆さまに助けていただきました。

 

受講生の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。

皆さまの食卓に、もちもち、プチプチした食感が

たくさん加わりますように!! (^-^)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする