goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

染め物体験(藍の葉編)

2014-09-21 06:59:19 | みつかわキッズ

昨日に続き、みつかわキッズの染め物体験のお話。

今日は、藍の葉編です。 (^^)

  

  

①藍の葉だけ、はさみで切ります。

  

 

②切り取った葉をミキサーにかけま

「スムージー?」の声が!! (^O^)

  

  

③水切りネットに入れ、汁を搾ります。

  

  

④炭酸カリウムとハイドロサルファイトを混ぜます。

 

  

⑤ハンカチに、割り箸やビー玉で模様を付けます。

  

  

⑥液に浸けて、全体を混ぜます。

  

 

⑦水で洗って、絞ります。

  

  

⑧藍染めのハンカチが出来上がりました。

 

 

  

左から、藍染め、玉ねぎの皮(ミョウバンの液)、玉ねぎの皮(鉄の液)の順です。

  

子供たちの作品は、11月2日の公民館まつりで

展示されることになりました。

ぜひ、三川公民館に足をお運びください。 (^_^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染め物体験(玉ねぎの皮編)

2014-09-20 13:56:12 | みつかわキッズ

本日のみつかわキッズは、染め物体験。

玉ねぎの皮と藍の葉で、ハンカチを染めました。

  

まず、玉ねぎの皮で染めたグループから紹介します。

  

  

①玉ねぎの皮を、約30分茹でます。

  

  

②その間に、ハンカチに模様をつけます。

 割り箸ではさんだり、ビー玉や大豆を入れて絞ったり・・・。

  

  

③煮出した汁から、皮を取り出し、

 その中にハンカチを約30分浸けます。

まんべんなく汁に浸かるように、上下をひっくり返す作業が

「おでん屋さんになったみたい!」と、大喜びでした。

  

 

④ミョウバンと鉄の液を作ります。

慎重にミョウバンを測ります。

  

こちらは、お酢に鉄剤を入れ、鉄のエキスを抽出した液を

慎重に測っています。

  

 

⑤色の違いを比べてください。

ミョウバンの液に浸けたハンカチは黄色に。

  

鉄の液に浸けたハンカチは茶色に。

  

  

⑥洗ってしぼり、乾かします。

  

乾かす前の自分の作品を

誇らしげに見せてくれました。(こちらは、ミョウバンに浸けた方です)

  

  

では、明日は藍染め編をご紹介させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の遊びを楽しみました

2014-06-08 09:11:25 | みつかわキッズ

昨日のブログでは、みつかわキッズの活動の前半、

さつまいも栽培について書かせていただいたので、

本日は、後半、昔の遊び体験をご紹介します。

  
   

子供たちの笑顔、最高です。 (*^_^*)

   

●野球版

Img_9277

    
   

●オセロ

Img_9278


       

●だるま落とし

Img_9291

   
  

●ダーツ

Img_9281

    
 

●けん玉

Img_9284

   
 

●射的

Img_9270

    
    

射的は、なかなか当たらない場合は

どんどん景品との距離を縮めていくというサービス付き!!

Img_9295

    
   

では、最後に運営委員さんの真剣な表情もご覧ください。

Img_9286

    
   

子供たちの笑い声が梅雨空を吹き飛ばしてくれたのか、

お日様が顔を出し、

帰る頃には強い日差しが射していました。(^O^)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できるかな?プランターでさつまいも

2014-06-07 12:04:18 | みつかわキッズ

本日のみつかわキッズの活動は

さつまいも栽培昔の遊び体験

では、さつまいも栽培からスタート!!

   
    

今までは、公民館のキッズ畑で栽培を行ってきましたが、

畑のあった場所は、公園に造り替えられることになり、

前回のじゃがいもの収穫をもって、

畑での活動はできなくなりました。

   
   

そこで、今回はプランターを使って、

さつまいも栽培に挑戦!!

Img_9250

   
   

植えるお芋は2種類。

安納芋と

Img_9254


        

紅はるかです。

Img_9253

     
    

子供たち1人に1つのプランターが用意され、

マルチを貼っていきます。

Img_9256



地域の人たちに指導してもらいます。

Img_9259

 
    

1つのプランターに、紅はるかと安納芋を1本ずつ。

うまく挿せたかな?

Img_9264


   

ずら~っと、プランターが並びました。

Img_9266

   
  
  

今日の記録ノートには、自分のプランターから何本収穫できるか

その予想も書いてもらいました。

Img_9300

 

予想を上回る収穫がありますように!!

秋の芋掘りが楽しみです。 (*^_^*)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちも新たに、みつかわキッズ

2014-05-24 10:19:24 | みつかわキッズ

今年度のみつかわキッズの会議が開かれました。

Img_9162


   

みつかわキッズは、「体験は宝だ!」をテーマに

地域の大人が子供を育てていこうというもの。

2003年に始まったので、丸10年が経ちました。

私は、2004年より運営委員として関わっています。

    
    

みつかわキッズができた2002年は

学校が週5日制になり、ゆとり教育まっただ中。

休日となった土曜日を有効に使い、

子供たちに公民館で色々な体験をしてもらおう

ということから始まった事業です。

    
   

しかし、この10年の間に状況も変わりました。

最初の数年は、参加者も多く、

料理教室などは2週に分けて行ったほど。

そのうち、

「サッカーに行く時間なので、途中で抜けていいですか?」

とか

「今日はこのあと、ピアノと英語の教室に行くの。」

などという子供たちが増えていきました。

そして、今では当初の1/4くらいの参加人数。

    
  

でも、楽しみにしてくれている子供たちがいるので

運営委員を続けられるのは幸せなことです。


   

今年は、事業計画の中に

鉄子としてはうれしい天浜線の転車台見学もあるし、(*^_^*)

料理教室も2年ぶりに復活しそうだし、

私自身がとってもワクワクしています。 

  

今年度も、頑張ります。 (*^^)v

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする