「ラム・チャリマナス」に記されているマントラで、
礼拝や供養を捧げて誦す事で
神に至る事ができるとされます。
★「バカト・バチュハル(Lの発音)・プラブ
クリパニダナ・ビスヴァバス・プラカテ・バガワナ。」
「ラム・チャリマナス」に記されているマントラで、
礼拝や供養を捧げて誦す事で
神に至る事ができるとされます。
★「バカト・バチュハル(Lの発音)・プラブ
クリパニダナ・ビスヴァバス・プラカテ・バガワナ。」
「華厳四十二字門」を聴く事で
二十種類の功徳が得られるとあり
「聞已受持(もんいじゅじ)
読誦通利為他解説(どくしょうつうりいたげせつ)
不貪名利(ふとんみょうり)
由此因縁得(ゆうしいんねんとく)
二十種殊勝功徳(にじゅしゅしゅしょうくどく)。」
上の動画を再生されて聴かれるのみで
功徳が得られます。
(トゥルシー樹)
土に根づいたトゥルシーの樹は
生身のクリシュナ神や ラクシュミ神の神体と同じものであるとされ、
ヒンドゥー体系においては 菩提樹や マンゴーの樹も 霊樹とされていますが、
菩提樹100本と マンゴーの樹100本を合わせても、
1本のトゥルシー樹に及ばないと伝えられています。
一年草のトゥルシー樹の種子はオンラインで購入可能で、
植木鉢で育てられます。
もし 土に根づいたトゥルシーの樹が身近に無い場合は
トゥルシーの樹で作られた数珠などで代用でき、
トゥルシーの樹さえも身近に無い場合は トゥルシーの樹を観想して礼拝する事で
同じ功徳が得られるとされていますので、
トゥルシーの樹の写真でも 代用できるのではないかと思われます。
トゥルシー樹に礼拝して誦す事で
寿徳と病の破壊が得られます。
★「アカル(Lの発音)ムリチュ・ハラナマサルヴァ
ヴャディ・ヴィナシャナム
ヴィシュヌ・パドダカム・ピトヴァ
プナルジャンマ・ナ・ヴィドヤテ。」
伽藍聖衆に香や飲食を捧げて
礼拝して行います。
3遍誦す。
「南無(なむ)
香雲蓋菩薩摩訶薩(こううんかいぼさつまかさつ)。」
3遍誦す。
「南無(なむ)
伽藍聖衆菩薩(がらんしょうしゅぼさつ)。」
「大悲心陀羅尼」を3遍誦す。
「なむからたんのーとらやーやー。
なむおりやーぼりょきーちーしふらーやー。
ふじさとぼーやーもこさとぼーやー。
もーこーきゃーるにきゃーやーえん。
さーはらはーえいしゅーたんのーとんしゃー。
なむしきりーといもーおりやー。
ぼりょきーちーしふらーりんとーぼー。
なむのーらー。きんじーきーりー。
もーこーほーどー。しゃーみーさーぼー。
おーとーじょーしゅーべん。おーしゅーいん。
さーぼーさーとーのーもーぼーぎゃー。
もーはーてーちょー。とーじーとーえん。
おーぼーりょーきー。
るーぎゃーちーきゃーらーちー。
いーきりもーこー。ふじさーとー。
さーぼーさーぼー。もーらーもーらー。
もーきーもーきー。りーとーいんくーりょーくーりょー。
けーもーとーりょーとーりょー。
ほーじゃーやーちーもーこーほーじゃーやーちー。
とーらーとーらー。ちりにーしふらーやー。
しゃーろーしゃーろー。もーもーはーも-らー。
ほーちーりーいーきーいーきーしーのーしーのー。
おらさんふらしゃーりー。はーざーはーざん。
ふらしゃーやー。
くーりょーくーりょーもーらーくーりょーくーりょー。
きーりーしゃーろーしゃーろー。しーりーしーりー。
すーりょーすーりょー。ふじやーふじやー。
ふどやーふどやー。みちりやー。
のらきんじー。ちりしゅにのー。
ほやものそもこー。しどやーそもこー。
もこしどやーそもこー。
しどゆーきーしふらーやーそもこー。
のらきんじーそもこー。もーらーのーらーそもこー。
しらすーおもぎゃーやーそもこー。
そぼもこしどやーそもこー。
しゃきらーおしどーやーそもこー。
ほどもぎゃしどやーそもこー。
のらきんじーはーぎゃらやーそもこー。
もーほりしんぎゃらやーそもこー。
なむからたんのーとらやーやー。
なむおりやーぼりょきーちーしふらーやーそもこー。
してどーもどらー。ほどやー。
そーもーこー。」
1遍誦す。
「伽藍主者 (がらんしゅしゃ)
合寺威霊(ごうじいれい)
親承仏敕共輸誠(しんしょうぶっちょくくゆせい)
擁護法王城(ようごほうおうじょう)
為翰為屏 (いかんいへい)
梵刹永安寧(ぼんせつえいあんねい)
南無(なむ)
護法蔵菩薩摩訶薩(ごほうぞうぼさつまかさつ)
摩訶般若波羅蜜 (まかはんにゃはらみつ)。」
(金刀比羅宮)
「これの大宮(おほみや)に鎮座(しづまり)まします
言巻(いはまくも) 由々(ゆゆ)しき
金刀比羅大神(こんぴらおほかみ)
恵みたまひ 幸(さきは)へたまへと
かしこみ かしこみも白(まを)す。」
ヒンドゥー体系におけるマントラで
礼拝や供養を捧げて誦す事で
人生における順調さが得られます。
★「アブ・プラブ・クリパ・カラフン・エアヒン
バンティ・サブ・タジ・バジャン・カラフ
ディン・ラーティ。」
「甘美なる救い主よ、
御足元(みあしもと)に 慎んでひざまずき、
御身の御神威(みいつ)の御心(みこころ)への
我らの家族の奉献を 新たになしたてまつる。
とこしえに 我らの王となりたまえ。
我らは 御身のうちに満(み)つる完全なる信頼あり、
御身の霊が 我らの思い、望み、言葉と働きとを 満たしたまい、
我らの取り組みを祝福し、
我らの喜びと試(こころ)み、我らの労働のうちにあずかりたまえ。
御身を一層愛するために
我らに御身をより知るを得せしめ、
棄(す)つる事なく 御身に仕えるを得しめたまえ。
地の果てより果てに至るまで こだませしめたまえ。
勝利したまいし イエズスの御心(みこころ)は
いずこにおいても 世々(よよ)に至るまで
愛され 祝せられ 誉(ほま)れを与えらんことを、と アーメン。」
+++++++++++++++
■ 裏天理時報 ■
【第一面:真柱室だより】
(中山善司)
( `m´) 「…イワシのつみれ汁は あまり好きではありません」
【第二面:天理教校だより】
(中山善平)
( `m´) 「…シン・ウルトラマンも観みてみたいですね」
【第三面:青年会だより】
(中山大亮)
( `m´) 「…おいーーっす!
私の体は 細身マッチョだと言われた事がありまーす」
【第四面:布教所だより】
(松村布教部長)
( `m´) 「…早くも 夏バテぎみ。
でも クソガキは布教部で教育してもいいですよ?」
+++++++++++++++
| ■□ 陽気ホール ■□ |
| @@ 2022年 灼熱の夏の俳句コンクール @@ |
( `m´)つ【カメラ】「…道友社でーす!
今日は ようぼくや 道の子たちが
夏の俳句を書いて こちらに持ち寄るイベントという事で
取材に来ましたー!」
+++++++++++++++
| ■□ 真柱室 ■□ |
( `m´)つ|短冊|「…真柱様
(中山善司) 今日の 夏の俳句コンクールに出品するための俳句を、
( `m´)
短冊に一句 お書きくださーい」
(中山善司)
( `m´)つ|布留川の 水音涼し ぢばの夏|
+++++++++++++++
| ■□ 天理教校 ■□ |
(久保校長)
( `m´)つ|短冊| 「…生徒諸君
夏の俳句コンクールに出品する俳句を
1人1枚ずつ 書きなさい」
(久保校長)
( `m´)つ|短冊| 「…私も1枚 書かなければならないんだなあ。
えーと」
(久保校長)
( `m´)つ|緑っちさんへ 思いを運べ 夏の風 |
+++++++++++++++
| ■□ 修養科 ■□ |
(中山慶純)
( `m´)つ|短冊| 「…みんな 夏の俳句コンクールについて
既に聞いていると思うが、
それでは 1人1枚 俳句を書きなさい」
(中山慶純)
( `m´)つ|本家への 恨みもつのる 夏の日々|
+++++++++++++++
| ■□ 布教部 ■□ |
(松村布教部長)
( `m´)つ|短冊| 「…さて 今日の夏の俳句コンクールの
俳句作品に
緑っちさんへの 熱い思いを書いて
恋愛成就が叶えられるように祈るか」
(松村布教部長)
( `m´)つ|緑っちさん 思いて寝れぬ 夏の夜 |
+++++++++++++++
| ■□ 婦人会 ■□ |
ζ~( `m´)~ζつ|短冊| 「…皆様
丹精込めて詠んだ 夏の俳句を
夏の俳句コンクールに提出するために
このピンク色の短冊に書かれるざます」
ζ~( `m´)~ζつ|クソガキは 飛んで火に入る 夏の虫 |
+++++++++++++++
| ■□ 天理幼稚園 ■□ |
ζ~( `m´)~ζ 「…皆さん
今日は 夏の俳句コンクールの
俳句を書いてみましょう」
\ はーーーーーーい! /
ζ~( `m´)~ζζ~( `m´)~ζ( `m´)
|・)し
+++++++++++++++
| ■□ 陽気ホール ■□ |
| @@ 2022年 灼熱の夏の俳句コンクール @@ |
(久保校長)
( `m´)つ|緑っちさんへ 思いを運べ 夏の風 |
(松村布教部長)
( `m´)つ|緑っちさん 思いて寝れぬ 夏の夜 |
(松村布教部長) (久保校長)
( `m´)! !(`m´ )
(久保校長)
( `m´)つ 「…松村部長!
緑っちさんは 私の運命の女性(ヒト)だ!!
さっさと 手を引くんだ!!!」
(松村布教部長)
( `m´)つ 「…緑っちさんと 結婚するのは
この私だ!!!
校長先生こそ 潔く
私の緑っちさんの事を 忘れなさい!!!」
ζ~( `m´)~ζζ~( `m´)~ζ( `m´)|・)し
ζ~( `m´)~ζつ 「…園児の皆さん
あちらに 俳句を書いた短冊を 提出しましょう」
( `m´)
ζ~( `m´)~ζ|・)し
ζ~( `m´)~ζ
(松村布教部長) (久保校長)
( `m´)つ ⊂(`m´ )「…緑っちさんに 相応しいのは
この私だ!!!」
ζ~( `m´)~ζつ 「…まあ これは 校長先生と 松村先生、
俳句を書かれて 提出されたのですか?」
(松村布教部長)
( `m´)つ 「…まあ そうなんですが、
校長先生が 私の緑っちさんへの思いを詠んだので
困っていた所なんですよ」
(久保校長)
( `m´)つ 「…松村部長!!
緑っちさんは 私だけのものなんだ!!!」
(松村布教部長)
( `m´) |・)し
(松村布教部長)
( `m´)つ 「…クソガキも 俳句を書いたようだな。 |・)し
しかし マトモな俳句を書いたとは思えないから、
ちょっと確認しておかなくては」
|・)し
| 夏暑し となりはワクチンする人ぞ |
|・)し
| 親里の 革命に燃える 暑き夏 |
(松村布教部長)
( `m´)つ 「…クソガキ!!!!!!!!! |・)し!
この俳句コンクールは
革命俳句の募集などを やっていないのだ!!!
やはりここで捕獲して
表統領先生からの 御指導を受けさせなくては」
(中山善司)
⊂( `m´)つ 「…ネッククーラーも買ったよ!
ジー君 登場!!」
(中山善司)
( `m´) 「…松村!!!!!!
娘を捕獲して善亮に渡す事など 真柱が許すわけないのだ!
金玉パンチ!!!!」
(松村布教部長)
( `m´)あっ! (中山善司)
⊂⊂⊂⊂⊂(`m´ )
(中山善司)
( `m´)
(松村布教部長)
( `m´)つ… カクッ
(中山善司)
( `m´) |・)し
(中山善司)
⊂( `m´)つ 「…さあ |・)し!
月江は パパの乳首を吸って
親里の夏の季節感を味わうのや」
(久保校長)
⊂( `m´)つ 「…月江は 私の乳首を吸って |・)し!
酷暑を乗り越える スタミナをつけるんだ!!!」
|ミ サッ!
日テレ藤井アナ
「節電なさっている方は今このテレビ見てらっしゃらない」
***
アホなほど冷房を効かせたスタジオで
厚着をしながら節電を促す
***
節電関係なく
ゴミクズテレビなんてもう10年以上も見てねーよ
***
国家危機なのに停波は絶対しないのな
***
本当に危なくなったらオイルショックのときのように
ヤバイ時間帯は放送休止にすればいいんだよ
***
スタジオの照明暗くするより
電波停めたほうが有効
NATO首脳会議は
スウェーデンとフィンランドの加盟議定書への署名に合意
核搭載可能なミサイル供与へ
ロシアからベラルーシに
***
あーあ。
これでより対立が深まるのか。
欧米vsロシア
***
ウクライナで露助軍の戦力削る作業
フィンランドスエーデンの軍同調作業
エストニアだかラトビアに侵攻で
NATO参戦
***
中国はすでにロシア側、世界と敵対を始めた
NATOも対中国に言及し始めたしな
***
ベラルーシに撃たせてシラを切る作戦だったら怖いな
要するにやくざで言うとこの鉄砲玉
ヒンドゥー体系におけるマントラで
礼拝や供養を捧げて誦す事で
問題や困惑が除かれます。
★「スナヒ・ビナイ・マム・ビタプ・アショカ
サトヤ・ナム・カル・ハル・マム・ソカ。」
以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。
+++++++++++++++++
自慢をしてしまうと運が逃げるからネットでもあまり書かないが、
こんな事実があったって事で。
3年弱前、なにをやってもいっこうに減らない借金が150万くらいあった。
借金というのは、毎月の返済に追われるうちに重くのし掛かってくる。
なんとか減らしたいが、減らない。それどころか少しずつ増えてゆく。
今考えると、すこしおかしくなってたんだろうな。
時間があると、力があると言われる神社に足繁く通うようになっていた。
特によく行ったのは、わかる人にはわかると思うが、
富士山の二合目に奥宮がある有名な金運神社。
あのクネクネ道を車で上って、あの石のまわりをグルグルまわりながら祈った。
宝くじが当たりますように、ロト6が当たりますように、
なんでもいいから当たりますように、借金をキレイにできますように、
もう必死の願い。
そんな事をやっていて、しばらく経ったある日の朝、なんとなくネットで銀行の残高を確認したら
残高の桁が違う。
数千円のはずが、800万超えちゃってる。
え!という感じで固まった。
調べたら、前の火曜のミニロトの1等が当たってた。ATMで、たった3枚だけ買ったうちの1枚。
繋ぎ融資で新たなカードローンを作った直後だったが、
一気に借金をキレイにして、返済に追われる生活がおわった。
リアルでは誰にも言えない話。
もちろん御礼はしました。
HPに書いてあるように、奥宮の石のまわりを3周、1周まわるたびにお願い。
もちろん、本宮も行ったけれど、石を持ち上げるやつはやらなかった。
そこの近くの某北口神社もよく行ったし、
某温泉地で石段街の頂上の神社にも行ったし、他にもいろいろ行ったから、
どこのご利益かはわからない。
当たってからはお礼参りで何千キロも車を運転した。
ただ、富士山二合目は印象深いかな。空気が違ったし、
セレクティブメモリかも知れないが、ここに来てればなんとかなるっていう
確信みたいなものもあった。
近くの北口や、他のところも強い力を感じたけどな。