宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

道は険しく

2005年10月21日 | Weblog


以前80年代頃に、幾つもの学生向けの雑誌の中に、
頭脳の状態を学習に最適な状態に調整する効果を謳った
器具の広告が大きく掲載されていました。
雑誌に掲載される広告の大半は個人の持つコンプレックスを
対象とするものであり、その器具も成績上昇に悩む学生を
ターゲットにしたものである様でした。
その器具の広告には猛勉強にも関わらず毎回ライバルに負けて
悔しい思いをしている一人の学生が、その器具の使用によって
易々と一位を達成し、ライバルを見下したという"体験者の喜びの声"
なるものが載せられていました。

そうなると人は何故勉強するのか、という根本的な疑問に辿り着く
のですが、勝海舟は蘭学を勧められた時、「これからの日本のために」と言われ、
その気持ちを固めた、と伝えられています。そして現在の様な整った教育環境を
持たない中でやり遂げ、その成果は彼の業績に多大な影響を与えたと言われます。

それに対するライバルに勝利するための勉強というものが真に身につくもの
であろうか、と個人的に疑問が残っています。
コメント

中世の味わい

2005年10月20日 | Weblog
某所で紹介されている中世風のビスケットの
レシピです。
+++++++++++++++++++++
小麦粉 500g
砂糖 210g
赤ワイン マグカップ1杯(250cc)
オリーヴ・オイル マグカップ1杯(250cc)
塩 ひとつまみ
ミックス・ドライフルーツ  適量
胡桃
アーモンド
干しぶどう
ヘーゼルナッツ

1.ボウルに小麦粉と砂糖を入れてさっくり混ぜたら、
赤ワインを半分ほど加えてこねはじめ、混ざってきたら残りの
半分を入れて更にこねていく。赤ワインがなじんだら、
同様にオリーヴ・オイルを加えてこね、フルーツ類を加え
均等になるように良く混ぜる。
2.オーブンシートを敷いた天板に、濡れた手でちぎった生地を
天板の上に均等に並べ、180℃で30分ほど焼き上げて出来上がり。
++++++++++++++++++++++++
ビスケットに赤ワインを入れ、またバターを使用せずに
オリーヴ・オイルを使用する点に惹かれました。
本日はドライフルーツを入れずに作ってみました。
少し焼きすぎてしまいましたが、ワイン色のビスケットが
出来ました。
コメント

ランプ屋の言葉

2005年10月19日 | Weblog
これもスーフィーの伝承です…。
……………………………………………
闇夜の中の人気のない路上で二人の男が出会った。
一人の男が「私はこの近辺にある"ランプ屋"という
店を探しているのですが。」
「私はこの辺りに住む者ですので知っていますよ。
案内しましょうか。」
「それには及びません。道筋を書いた紙を持っていますから。」
「では何故私にそんな話しをするのですか?」
「ちょっと話してみただけです。」
「あなたは案内人ではなく話し相手が欲しかったのですね。しかし
地元の人間から更に詳しい話しを聞く方が簡単ではないですか?」
「私は最初に聞いた話しを信用しているので、それ以外を信用して
良いか確信がないのです。」
「あなたは他に目的がありますか。」
「ただ"ランプ屋"を探しているだけです。」
「何故あなたは"ランプ屋"を探しているのですか。」
「そこへ行けば暗闇の中でも書物を読む事が出来る器具を購入出来ると
聞いたからです。」
「その話しは間違いではありません。しかしある前提と重要な事実が
関係するかもしれません。」
「どういう事ですか?」
「ランプを用いて書物を読むには、その前提として文字を読む事が出来なければ
ならない、という事です。」
……………………………………………
「そもそも語学が武器になる人間は、伝えるべき内容を既に持っている
人間だけである。」

「英語を学べばバカになる」という本にはこうした厳しい現実を伝える
内容が書かれているそうです。

コメント

簡単デザートレシピ…

2005年10月18日 | Weblog



ヨーグルトに関するこのレシピも某所からのコピー&
ペーストです。
+++++++++++++++++++++++
プレーンヨーグルトにマショマロいれる。冷やす。

とけるの?

一晩おくと、ヨーグルトムースっぽくなるよ。

ほんと?やってみるよ。
カップ1杯のヨーグルトに対し、マシュマロ何個くらい入れるの?

埋もれるくらい入れてみー
++++++++++++++++++++++++
食した後の感想がありませんでしたが、今回自分で作る事にしました。
それほど甘味はありませんでしたが、非常に食べやすく思いました。
コメント

「第三の眼を開発する」

2005年10月17日 | Weblog






(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…第三の眼を開発する眞言です。」


★「オン・ハム・クシャム・チャクラ
  ジャーグラナーヤ・カタヤーイニャイ・ナマー。」

コメント

「魔女の宣誓」

2005年10月16日 | Weblog






(ネオ・バベッタ)
ζ~(  `m´)~ζ 「…この魔女の宣誓は
            毎日でも行う事ができます。」


「魔女の宣誓」

★「我は魔女なり
  我は地と宇宙と神性と共に一なり
  こんにち いさかいと恐れより解放され
  ただ喜びと愛のみが来たらんことを
  祝福を与え受けるにより
  我が言行において平和に歩み進ませたまえ。」

コメント

そこにある選択

2005年10月15日 | Weblog
これもスーフィーの伝承です。
…………………………………………………
ある夜一人のスーフィーが歩いていると、
井戸の中から助けを求める声が聞こえた。
スーフィーが井戸の底に向って声をかけると
返事があった。
「私は文法学者なのですが、この辺りの地理を
よく知らず、不運にもこの井戸の中に落ち込んで
しまったのです。」
「梯子と縄を取ってくるから、"それに"掴むんだ!」
「ちょっと待って下さい!あなたの言葉遣いは間違って
います。もう一度正確に話して下さい。」
「言葉遣いが生命よりも大切なら、私が正確に話せる様に
なるまでそこに居続けるがいい。」
そしてスーフィーは去って行った。
…………………………………………………
こうした伝承は幾通りにも解釈でき、この場合には
見知らぬ土地を行く際には細心の注意を持って進むべきで
あるという教えと読む事が可能であるとも思います。
コメント

ジョナダヤの日々

2005年10月14日 | Weblog
http://rose.zero.ad.jp/~zbm18386/amish.html
1690年代にヤーコブ・アマンの改革に
よって始まったプロテスタントの再洗礼派の
内の一派で、電気の使用等の近代文明を拒否し
彼らの独自の厳しい規律を守り独自独特の文化を
形成している"アーミッシュ"はこの町にも多く
居住しています。
彼らは二百年以上前のそのままの服装や生活様式、
伝統を保持しており、一見してすぐにアーミッシュ
である事が理解出来ます。
本来は一般社会と離れ、近代的な様式を全く受け入れない
規律でありましたが、現在ではスーパーマーケットを利用
したり、自動車や農耕機具を利用する場合も少なくはない様です。
しかし基本的精神は現在も保たれ、また彼らは独自のキリスト教
信仰を持っています。
コメント

「精神的マナスヴィー」

2005年10月13日 | Weblog


利用中のプロバイダーのスパムメール回収方法の問題に
より、現在ほぼ毎日迷惑メールを受信する事に
なりました。一方的なメール送付自体が問題ですが、
内容が更に問題であると感じています。

それらの中には女性を装った文面が多いですが、
いつも女性の仮面を被った男性を感じます。わたくしは
女性ですから女性の感性というものを持ち合わせていますが、
それらのメールには女性であればまず受け入れられない
申し出や表現に満ちていました。

こうしたメールに対し反応するのも無駄な事とは思いますが、
女性に対する道具や商品の様な扱いは、結局女性を傷つける
事になるだけだと思いますし、社会的な問題を生じさせる
機縁にさえなりかねない様に思います。
そして女性を守るために闘う事が可能なのは基本的に男性
ではないかと感じます…。
コメント

「チョナン派 マントラ誦唱」

2005年10月12日 | Weblog





一つのマントラを選び(師がいる場合は師の助言に沿って)、
毎日数珠を使って そのマントラを108回か1008回誦します。
誦す時は 日の出時か日没時が最好で、
もし日の出時に誦す場合は先に洗面や洗足を先に済ませます。
また朝昼晩と眠る前に行う事もできます。

誦す場合は 結跏趺坐で図のように座し、
顔は東か北に向かうようにします。





もし1008回誦す場合は、
数珠の親玉を飛ばして そのまま次のサイクルに入るような事をせず、
親玉の手前で数珠をひっくり返して
再び108回の1サイクルを始めるようにします。

誦し終えた後は このマントラ誦唱の功徳が
遍く有情に捧げるように祈ります。


もし他のマントラの誦唱を行う場合は、
1つのマントラを誦し終えて、回向を行ってから
次のマントラの誦唱を始めるようにします。



マントラ誦唱の前に四帰依と三礼のマントラを誦します。

【四帰依】

「ナモ・グラベ
ナモ・ブッダーヤ
ナモ・ダルマーヤ
ナモ・サンガーヤ。」


【三礼】

「オン・グル・ブッダ・ボディサットベビョ
ナモ・ナマー。」


マントラはこれらの中より選びます。


【観世音菩薩】

「オン・マニ・ペメ・フン。」


【金剛薩た】

「オン・バジュラサットバ・フン。」


【阿弥陀仏】

「オン・アミ・デバ・フリー。」


【タラ菩薩】

「オン・タレ・トゥッタレ・トゥレ・スバーハー。」


【薬師仏】

「タドヤター・オン・ベカンゼ・ベカンゼ・マハ・ベカンゼ
 ラザ・サムガテ・ソーハー。」


【浄三業】

「オン・ソハハンバ・シュダ・サラバタラマ・ソハハンバ・シュド・カン。」


【般若心経呪】

「タドヤター・オン
ガテー・ガテー・パラガテー
パラサンガテー・ボディ・スバーハー。」


【グルマントラ】

「ナモ・グラベ。」

コメント