住まいを守る全国連絡会(住まい連)など3団体は、3月23日、参議院議員会館で「公的賃貸住宅、住宅セーフティネットの抜本改善を」を求める院内集会を開催しました。国会議員6名(立憲民主党1名、れいわ新選組1名、日本共産党4名)と議員秘書5名が参加しました。
住まい連の坂庭国晴代表幹事が開会の挨拶を行いま、「住生活基本法が2005年に制定された以降、住宅のセーフティネットの根幹である公営住宅は5万2152戸も減らされ、公社・公団(UR)住宅も同様に削減され、UR賃貸住宅は最近5年間で約3万戸と大幅に削減されている」と指摘しました。また、「改正セーフティネット法の下で、登録住宅(入居を拒まない賃貸住宅)は3月15日現在72万戸を超えたが、家賃低廉化補助等のある要配慮者が入居可能な専用住宅の空き室は3091戸で登録住宅の0・43%しかない。登録住宅の実に95%は大東建託の物件で、水増しした登録住宅の実態で、現状は住宅セーフティネットが全く機能していない」と強調しました。
特別報告は中島明子和洋女子大学名誉教授より「居住保障から見た東京都住宅マスタープランの現実」と題して講演が行われました。
中島氏は、東京都の住宅マスタープラン(改定案)について少子高齢化の急激な進行等の東京の住宅問題を指摘しているが、コロナ禍で深刻になった住宅困窮者の状況に触れていない。住宅セーフティネットという新自由主義による住宅居政策(自助・自己責任による市場主義の住宅政策)から居住保障を強化した福祉型「地域居住政策」に転換させる必要があると指摘しました。
公営・公社・公団・民間の各居住者の団体から報告があり、全借連の細谷事務局長が「民間賃貸住宅の現状と住まいのセーフティネットをめぐる諸問題」について報告しました。(全国借地借家人新聞より)
住まい連の坂庭国晴代表幹事が開会の挨拶を行いま、「住生活基本法が2005年に制定された以降、住宅のセーフティネットの根幹である公営住宅は5万2152戸も減らされ、公社・公団(UR)住宅も同様に削減され、UR賃貸住宅は最近5年間で約3万戸と大幅に削減されている」と指摘しました。また、「改正セーフティネット法の下で、登録住宅(入居を拒まない賃貸住宅)は3月15日現在72万戸を超えたが、家賃低廉化補助等のある要配慮者が入居可能な専用住宅の空き室は3091戸で登録住宅の0・43%しかない。登録住宅の実に95%は大東建託の物件で、水増しした登録住宅の実態で、現状は住宅セーフティネットが全く機能していない」と強調しました。
特別報告は中島明子和洋女子大学名誉教授より「居住保障から見た東京都住宅マスタープランの現実」と題して講演が行われました。
中島氏は、東京都の住宅マスタープラン(改定案)について少子高齢化の急激な進行等の東京の住宅問題を指摘しているが、コロナ禍で深刻になった住宅困窮者の状況に触れていない。住宅セーフティネットという新自由主義による住宅居政策(自助・自己責任による市場主義の住宅政策)から居住保障を強化した福祉型「地域居住政策」に転換させる必要があると指摘しました。
公営・公社・公団・民間の各居住者の団体から報告があり、全借連の細谷事務局長が「民間賃貸住宅の現状と住まいのセーフティネットをめぐる諸問題」について報告しました。(全国借地借家人新聞より)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます