ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

夫を平均寿命より10年間長生きさせたい、と努力しているけど(中)

2021-06-17 12:59:48 | エッセー

 これは私自身の体験でもあるが、親子として付き合っていても、自分の子供が

生まれたことで、愛情は自然に自分の子供に向けられるのはごく自然の感情だ。

親のために介護離職せざるを得ない人もいるようだが、それは社会的にも大きな

影響があり、子供が介護のためにそうするのは、やむを得ないかもしれないが

「子不孝」と言えるかも知れない。ヤングケアラー(子供の頃から、親を介護している)

存在を知ったが、それも小学生までいて、大変なご苦労で本当にお気の毒だと思う。

 色々な意味で自立していればよいが、介護されながらの長生きは、家族にも社会

にも負担になることは自明の理だ。要介護1の夫を平均寿命より10年も長生きさせたい

と思うのは、「家族にも社会にも迷惑をかけず、妻の私の裁量で介護ができる」ことが

条件だと思う。そのためには、高齢でも自分が元気なことが必要だ

 先月末に山手線に乗ろうと走り転倒したが、お蔭で軽く済んだが、実は1週間近く

痛かったため、自分のレッスンはできなかった。

 高齢者が転倒すると、大腿骨骨折になる例が多く、多分3か月間ぐらい動けない

そうで、そのため認知症になったり、寝たきりになったりするらしい。

 そんなことになったら、夫の介護はできないので、これからは人一倍不注意な

ので、より注意しなければならない。

 高齢者の死亡率の3位は肺炎だが、その中でも誤嚥性によるものも多いようだ。

そのため、1年ほど前に私は「誤嚥防止トレーニング」を作り、毎朝二人で行っている。

 デイホームの対応は大変手厚く、当人は楽しくそれなりに動いているようだが、家

では黙っていると一日ベッドにいる。コロナストレスだと思うが、私はあまり体調が

よくなく、一日絶食状態だが、涼しくなった時間に夫と一緒に羽根木公園へ行った。

 爽やかな風が吹いてとても気持よく、夫もご機嫌だったが、私が働きかけないと

夫は自発的に何もしないが、誘うとほとんどノウとは言わない。

 これからもより老化する夫の状態を、何とかセーブするために、色々考え工夫して

できるだけ誰にも頼らず「夫が幸せな状態」で長生きさせたいと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫を平均寿命より10年間長生きさせたい、と努力してるけど(前)

2021-06-17 09:05:58 | エッセー

 それには私自身が健康でなければ、絶対に不可能だが、実はこの10日間

ほど前からお腹の調子が良くない。いつもお腹は元気なのに、多分コロナ

ストレスと思っていたが、さすが今日は不安になった。さまざまなコントロール

法を熟知しているので、まだ生きているが、そしも昔のままの自分なら、この世に

とうに存在していなかっただろう。それなのに・・・

 

 夫は認知症11年目、原因不明の「本態性高血圧」は50歳から治療、「狭心症」

と診断されたのは70歳。その後も脾臓のため緊急入院、その半月後に再入院し

「脾臓摘出」80歳過ぎ、それからまた「石灰沈着性疼痛症」で緊急入院3回。

何と70歳から救急車に12回お世話になり、緊急入院した夫である。

 後で娘から聞いて驚いたが、実は弟と二人で、「夫のお葬式の相談」までして

いたそうだ。私は何度緊急入院しても、一度もそんな事は思わなかったのに。

 夫より5年以上後から他の病気の治療中に、認知症を併発した知人や友人達の

ご主人3人は直接の原因は「誤嚥」のため、もうすでに亡くなった。

 全員夫より年下だったが、一番若い方は10歳も年下だったが、そんな立派な?

病歴がある夫を、ある日突然「男性の平均寿命より10年間長生きさせたい」と思った。

何故そんな気持ちになったのか、あまり分からないが、それは少々おこがましいが

夫の健康管理は誰にも負けない」と、自負していたからだ。

 一応心身両面の指導者で、またヒーラーでもあるし、長年いろいろ研鑽したので

雑学的な知識だけはかなり豊富なことも、大きな要素の一つでもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする