ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

懐かしいパリの香り

2021-02-23 09:16:55 | エッセー

 何年も着忘れていた薄いダウンの黒いコートから、思いがけないパリの地下鉄の

チケットが出てきてビックリした。最後に行ったのは「クリスマスシーズン」で

パリの夜景を見るためだった。友人3人と個人のパック旅行だったが、懐かしい

情景がありありとまざまざと蘇った。何故地下鉄のチケットがポケットに入って

いたのだろう。そう言えばそのパックツアーには、モンサンミッシェルへ行く

バスツアーが付いていて、思いがけなく私は二度も行ってしまったが、その時は

工事中の珍しい風景だった。

 

あの時はショ―を見たり、有名なお店でディナーしたり、夜のエッフェル塔にも

昇ったが、その夜景は忘れないほど美しかった。そう言えば、あの時2本買ってきた

シャネルも少なり、今度は日本で買わなければならないかも・・・

 自分が行きたい国がすべて行ったが、フランスとハワイだけは別格。

また再び行く機会はあるのだろうか?何だかとても淋しくなった夜だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免疫力を高めるために

2021-02-22 09:42:57 | エッセー

 コロナウイルスに感染するか、しないかは免疫力が強いか、そうでないかで随分

違うそうですが、免疫力を高めるために最も効果的な方法は、「腸内環境」を良く

することです。腸には免疫力のおよそ7割もあるようですが、腸は栄養を吸収し

血液から全身へ送っている器官です。実は栄養だけではなく悪いウイルスなども

全身に送り出します。それを防ぎ、その元となるのが食生活ですが、善玉菌の餌に

なるような食事を心がけることも大切なことです。そのためには繊維質の多いもの

や発酵食品などが大変効果的ですが、バランスの摂れた食生活も大変重要です。 

「籠に鯛・山に木々」

私は食材がバランスよく摂れるようにと、できるだけキレイな言葉でと考え

10数年前創案し著書で紹介した言葉ですが、その内容をご紹介すると・・・

 か 海藻類。(わかめ、昆布、もずくなど)

 ご ゴマ。

に 肉類 (豚、牛、鳥肉など。)

 た 卵類 (鶏卵 うずら、など。)

 い イモ類 (ジャガイモ、サツマイモ、長芋など)

 や 野菜類 1(緑黄色 小松菜、ブロッコリー、ニラなど 色の濃いもの)

         根菜類 2(ダイコン、ニンジン、ハス、サトイモ、ゴボウなど)

       白色野菜3 (キャベツ、セロリ、きゅうり、レタスなど生で食べられるもの)

 ま 豆類 (豆腐、納豆、ゆば、ピーナツなど)

 に 乳製品 (牛乳、ヨーグルト、バター、チーズなど)

 き キノコ類 (しいたけ、エノキ、なめこなど)

 ぎ 魚介類 (まぐろ、さけ、いわし、鯛、あさり、ほたてなど)

 私はこれらを意識して、毎日食事つくりをしています。

 

もしも好きなものを好きなだけ食べていたら、不健康ですし、必ず病気になるでしょう。

これは私の経験ですが、生まれつき腸が弱く一応健康でしたが、絶えず便秘や下痢を

くり返したり、お腹が痛かったり、ごろごろしたりしていました。

そのため、食生活に色々工夫し、薬を飲んだりしましたが、一向に改善されませんでした。

多分30年ほど前ですが、新聞で「カプセルに入って腸まで直接届くヴィフィズス菌ができた」

という記事を読みました。それ以来すぐに取り寄せ、一日も欠かさず飲んでいたら、体質改善

されたのでしょう。お腹のトラブルで悩むことは、嘘のようになくなりました。

 夫は弱くなかったのですが、腸が元気になれば相対的に健康になると思い、2人で

長年飲んでいます。そのため、免疫力が高まったためか、老夫婦は予防接種をせずに

風邪は長年引いたことはありません。夫は認知症11年目、88歳で狭心症などその他の

持病があります。実は昨年心臓の血管が詰まったのではと感じ、すぐに大学病院

へ行き検査の結果やはりそうでした。その日に即入院し、カテーテル手術を受けられ

2日後に元気で退院できたことも、その証明と言えるのではと私は思っています。

 また「肌は外の腸」と言われるそうですが、肌がきれいな人は腸の働きが良いと

言われていますので、腸の働きを良くするのは、美容的にも大変効き目があります。

 前にもお話しましたが、発酵食品や繊維質など、日常的に意識的に食べることを

ぜひお勧めしたいと思います。これは高齢の自分自身の体験ですので、多分説得力は

あると自負しておりますが・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の味がする」嬉しかったほめ言葉

2021-02-21 07:37:57 | エッセー

 近くに住み今は一人暮らしの友人に、時々手料理を差し上げているが、一昨日

イタリー風の煮物を分けてあげた。でも、後から食べてみたら「何かぼけた味」

と感じ「私ってこれ程料理好きなのに、なぜこんな下手なのだろう」と、少々落

ち込んでいた。いつもトマトピューレを使うが、生のトマトを沢山入れたので

これでまあまあの味だと思ったからだ。

 すると次の日に「美味しかった!最高の味、お料理の天才、ニョッキも手づくり?

色々な香辛料がプロの味、ご馳走様でした」とメールが来た。

 ちょっと嬉しかったので、そんな事情を返信したら「私は能里子さんのお味が好きで

いつも心の味がします」と即メールが来た。何と最高のほめ言葉だろう。

 私はいつも「料理は愛」だと思いながら、色々工夫して作っているが、私の気持ちを

こんなにダイレクトに感じてくれる人もいる。「これからも楽しくガンバロウ」と

勇気をもらった午後だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラスメート達との親睦会

2021-02-19 08:26:43 | エッセー

 梅が丘駅で11時に集合したが、男性二人女性3人だけだったが、毎月行って

いた親睦会だが、コロナのため随分久しぶりだった。

 羽根木公園の梅を見てかたら、どこかでランチをする予定で、羽根木公園でお弁当

と言う案もあった。でも、役員が提案し、羽根木公園の正門から、小田急線が一部地下化

した上に道ができ、そこには色々なお店、幼稚園、また旅館までできたそうで、そこを

見ながら下北沢まで歩こうと決まった。

 梅は大分開いていて、早や散り初めている木もあったが、とてもきれいで友人達は

こんな良い公園が傍に合って羨ましいと言われたが、私も何時もそう思っている。

 公園正門から出て代田まで歩いたが、大きなお宅が多い地域だが、枯れ木にひょうたん

が成っている、私が気づき驚いたが、それはひょうたんの弦が桜に巻き付いたそうだ。

 写真では分からないが、かなり沢山ついていてとても面白かった。

また、綿の木にまだ実がついていて、高い木から友人が取ってくれたが、私は

綿の実をしみじみ見たのは生まれて初めてだった。

 小田急線が梅が丘駅を出てから地下に入るが、その上に小さな公園ができたが、空が

とても澄んでいて富士山がハッキリ見えて、ちょっと嬉しくなった。

環七を渡って世田谷代田駅を少し通り過ぎた場所に、何と和風旅館があり、そこは

「由縁別邸代田」という、温泉大浴場付きだそうでビックリした。

 小田急も高架線、一部地下化などで随分変わったと思うが、そののどかな道を、友人達

とのんびりおしゃべりをしながら歩いたのは、本当にしばらくぶりでとても楽しかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調剤薬局で感じたこと

2021-02-19 08:26:43 | エッセー

 右の首が時折少し痛くなった。いつも健康なのだが、もしかしたら、年齢

なりの頸椎の変化かも知れないと思って、長年お世話になっている整形外科へ

行きレントゲンを撮ったが、特に異常はないそうだ。首の体操を教えて頂き、痛み

止めを1週間分処方されて、我が家の隣の調剤薬局へ行った。

  凄く混んでいたので一旦家に帰り、1時間半ほどしてまた行ったら、まだ待っている

人が沢山いて「すみませんまだなので」と言われ驚いたが、仕方なくしばらく待った。

  梅が丘は病院がないが、駅からおよそ徒歩10分ほどの距離には、内科、小児科

婦人科、眼科、整形外科、耳鼻科、皮膚科、歯科など多分20軒ほどはある。

  調剤薬局も確か4軒あるが、これ程混んでいるのは病気の人が多いのだと思った。

見た目は若くても、元気そうでも、体調が悪い人がかなり多いのだろう。

 それらはもしかしたら、日本の物は安全と思っている人が多いが、実は食品添加物や

農薬の使用量が、実は外国よりずっと多い。命を支える毎日の食生活の影響も、大変

あるのではないかと痛切に感じた。そのため、私は長年出来合いの総菜やお弁当

また外食もほとんどしないことにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする