ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

努力の成果があったと実感

2021-05-20 06:19:57 | エッセー

  先日NHKの「ハートネットTV」で、脳科学者の先生が認知症のお母さんを

介護して様子が放映され、私は大変興味深く熱心に見た。

 昔「大脳生理学」と言われ現在は「脳科学」と言われている勉強を、素人なりに

かなり勉強した。余命は5年と言われる認知症、心臓など余病もあるのに、「男性

の平均寿命より、幸せな状態で10年間は長生きして欲しい」と私は欲張っている。

 その結果は確実に表れ、この7月に夫は89歳になる。

※デイホームのワーク

 満10年間過ぎたが、3か月に一度精神科の定期診察、毎月ホームドクターの検診

毎週3日間のデイホームへ通っている。デイホームの手厚い対応も、大変有意義で

効果があるようで、いつも感謝している。家庭では栄養的にバランスの摂れた食生活

私でできる心身面のケア、オシャレで身ぎれいになどなど・・・夫が穏やかで元気な

のは「多分毎日私が夫に対するすべての言動かも知れない」と感じていた。

 その番組を見ていて、脳科学者の先生は「脳の中を整理できる物質が出るリラッ

クスした状態を時折つくる」「感情のシステムは脳の中の深い部分にある」「プライド

は決して傷つけない」など、お話しなさっていた。

 ※昨日はナポリタン、栄養満点大盛りを美味しそうに全部食べた。

 

時折夫の状態を見て「現役時代よりずっと素直で、とても介護しやすい、認知症

と診断され、満10年を過ぎている夫が、記憶こそできないが、時折実に理路整然と

したことを言うのは何故だろう?」と考えていた。毎日心している言動は、心理

カウンセラー、またヒーラー的な介護と思っていたが、もしかしたら気づかずに

「脳科学的な視点」で対応していたのかも知れない。

 長年研鑽した雑学的な知識は、毎日の生活面で、多いに役立っているのだと

ちょっと嬉しくなった。夫は今日も元気で機嫌よく、デイホームのお迎えの車に

乗ったが、心の中で「あなた今日も楽しく元気でね」と、ベランダで見送った

風の強い今日だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を知るための心理テストとそのアドバイス 決断力(7)

2021-05-20 06:19:57 | エッセー

 長い人生を生きて行く中で、大切な要素の一つは「決断力」です。

   ※ 決断力テスト

★まったくそうだ3点 かなりそうだ2点 どちらでもない1点 

  全然違う0点で合計を出して下さい

1            何かパッと閃いてもなかなか行動できない     0 1 2 3

2            一度決めたことでもすぐに気が変わる            0 1 2 3

3            小さな買い物でもなかなか決められない        0 1 2 3

4            計画を立てても考え過ぎて実行できないことが多い   0 1 2 3

5            自分の意見や考え方に自信がない                0 1 2 3

6            00するつもりでいても他人の言葉ですぐに気が変わる          0 1 2 3

7            迷っていたため大切なチャンスを逃したことがある       0 1 2 3

8            「ホント用心深いね」「慎重すぎるね」などよく言われる        0 1 2 3

9            他人に相談を持ちかけられても、結論は出せない        0 1 2 3

10          たとえ行動しても、後悔したり、いつまでも考えたりする      0 1 2 3

11          なかなか決めることができず、他人をいら立たせたことがある             0 1 2 3

12          「失敗しないだろうか」「他人はどう思うだろうか」と不安だ   0 1 2 3

13          すべて迷いがあるため時間のロスが多いと自覚している            0 1 2 3

14          うっかり他人の意見に同調し、後悔することがある                   0 1 2 3

15          さんざん考えた末、結局行動しないことが何度もある             0 1 2 3

 

                             計(  )

  得点

     5点以下 決断力バツグンタイプ 6~15点 やや決断が早いタイプ

     15~20点 平均値  21~30点 慎重過ぎてチャンスを逃すタイプ

     31点以上 もう少し早く決断をできるよう訓練が必要

※          得点が多い方へのアドバイス

 1 他人に相談されたり、判断を求められたりした時には、どんな些細な

   ことでも、必ず「イエス」か「ノウ」で答えること。

 2 一度決めた物事は、何があってもできるだけ実行すること。

   たとえば、「今日は会社から過ぎに帰ろう」と、決めていたのに、誘われると

断れなくなるなどしそうなときは、よほどのことがない限り自分の意思を

通すこと。

 3 もしも必要以上に迷ったら「時間の無駄使いだ、すぐに決めよう」と、イエスか

ノウかを即座に決定するクセをつけること。

◆ これは私のカウンセリング・ルームで実際にご指導している「イエス・ノウ訓練」

ですが、これで決断力が高まった人は数えきれないほど沢山います。

 何故なら、日常の小さな物事がなかなか決められない人が、人生を左右するような

「大きな決断」など絶対にできないからです。それには毎日くり返す「小さな判断、決断」

を即できるようにするのが大変効果的です。考えれば、私達の生活はすべてが、「小さな

決断の連続」であることにお気づきでしょうか?日頃の小さな訓練を積み重ねた努力が

あまり悩まずに楽に「自分で意思決定」ができるようになることでしょう。

 心当たりのある方は、ぜひぜひお試し頂きたいと思います。

時間は決して戻ってこない「珠玉のようなものです。賢く頭を使って、ご自分

の人生を無駄にしないように生きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左脳がうずいた!「ガンバるね」って!

2021-05-19 09:37:30 | エッセー

 私は天性のアナログ人間で、左脳的な対応は実に弱い。今までの人生の物事は

ほとんど感覚的な対応法で生きてきた。でも幸せなことに私,、必要に合わせて

現れたアドバイサーは、知的で論理的な左脳タイプだった。

 私はそのため、ふつうの人よりかなり鈍磨な面があるのは十分意識している。

でも文章を書くのは左脳なので、何冊も本を書いているし、ブログ投稿も長年続けて

いるので、そんな意味では左脳も随分鍛えられたと思っているが・・・

 でも、今ある事を勉強しているが、多分ふつうの人では理解できるはずのことが

なかなか頭に入ってこない。夜中に目覚めいろいろ考えていたら、突然左脳が

うずいた。私は大脳について昔随分学習した。その頃「右脳開発」で超有名だった

大脳生理学者「日本医科大学」の教授「品川嘉義也」先生から、も直接ご指導頂いた。

 また、著書「私は自分をこう変えたい」(同文館出版)の中の3章は、品川教授

との「大脳の不思議な世界を覗く」対談だった。

 昔から自分の問いに大脳の動きは感じたが、昨日は脳梁の辺りの左側だから、これは

明らかに左の脳が反応している。いつも自分の体の深部と対話しながら生きている

私が「できないことなんてないはず」と、何だか勇気を与えられた思いだ。

 衰えつつある大脳、でも、どうしてもマスターしたいので、これからもう一度

トライしてガンバってみようと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹とお花と (心理テスト解説)

2021-05-18 07:26:15 | エッセー

 ニュースを見ていたら「今都心は虹が出ている」と知り、急いでベランダへ出たら

左端の部分がかなり鮮やかハッキリ見えた。夫に「虹が出ているから見て」と言い

ながら,すぐにアイフォンで友人に電話をしてから写真を撮った。

 3階の我が家のベランダは空が狭いが、少ししか見えないが、しばらく美しい虹

を見ていて嬉しくなった。すると、友人から「街路樹のため見えないの、残念」と

電話があった。

 気づいたらラインで写真が送られてきて、シャクヤクのお花を水に浮いていて

とてもあでやかできれいだった。「とても素敵有難うございました」と、すぐに

返信したら、またもう一枚届いて「ウグイスが鳴いていますよ」と、動画が送ら

れてきた。ほんの短い時間に、きれいな虹やお花を見られ、とても癒された気がした

夕方だった。

自分を知るための心理テストと、そのアドバイス(6)

 今回は「気質度テスト」の入会者の傾向についてご紹介しましょう。

その大きな特徴は「神経質型」の得点が高いことです。これはその一部ですが、1~5番

までの気質については、Zそううつ型、E執着型、S総合失調型、H自己顕示型N神経質型

の順です。ただし、これは問題を持って相談に来た方ばかりですので、神経質型が

突起していて、ことに満点の場合は明らかに「神経症」と判断できるのです。

 自分の性格の基礎を知ることで、かなりコントロールが可能になるのでは、と思い

ますが、さてあなたは如何でしょうか? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を知るための心理テスト(タイトル変更します)(4)

2021-05-16 08:23:56 | エッセー

※ 自己顕示型気質

 この得点が高いと、情緒的には外向的情緒不安定と判断できるでしょう。

自分が一番でなければ気に入らない、目立ちたがりでやきもち焼き、いつも

目立つていたい、どちらかと言うと子供っぽく、我がままなタイプです。

 でも、この気質が高い方が、大成する人が多いのは事実で、そのためには

必要な気質です。平均値は10点です

※長所 華やか、情報に敏感、感覚的、情感豊か、自己表現が巧み。

※短所 嫉妬心や競争心が強い、思いやりの気持ちが低い、他人の話を遮っても

  自分のことを話すこともある。

 子供っぽく愛らしい面もありますが、勝ち気で、冷酷な一面もあり、その

場面によって、心ならずも嘘をつくこともある。それがあたかも本当のような

気持ちになり、虚構の世界に住んでいるような人もいる。

※ 注意すること

 いつも自分が一番ではないと認識する。スタンドプレーをしがちだが、自分だけが

話すだけではなく、相手の話もより意識的に聴くようにする。

 実は私もこの資質が多かったのです。勝ち気でもなく、競争心や嫉妬心は希薄で

したが、今思うと若い頃はそれが顕著でした。それに気づいたからは、どこでも

いつでも「他人の話をよく聞いてから、自分の話をしよう」と、絶えず戒めるように

注意していました。また、こんな話もあるのですがご存知でしょうか?

 「神様が私達に口を一つ、耳が二つ授けて下さったのは、自分で話すより他人の話

をよく聴けるようにしたから」だそうです。また私が社員研修講師をしていた時、

自分の持ち時間前に、セールスマン研修を聞く機会があり、「お客の話は毛穴で聴け」

と、講師の先生が話していて、傍で聞いて「なるほど」と大いに納得しました。

心当たりのある方、ご用心下さいね。それから得点覚えていてくださいね。

 気質のテストは後1回です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする