水が溜まっていた倉庫から外へ出て、そのトンネルに向かって右側の階段を上る。

階段の上へと到着すると、何やら錆び錆びの茶色い物体が・・・こ、これは・・・!?
・・・アッガイ!?アッガイが埋まっているぞ!ここはジオン軍のモビルスーツ基地だったのか!?

当初はカムフラージュのため、上にコンクリートが塗られていたようだが
それも長年の風化によって剥がれ落ちてしまい、その姿を現したのだろう。
窓から除く内側。内部には3本のコンクリート柱が立っている。
この柱は、いったいどのように使われていたのだろうか?

すぐ後ろには先程の友ヶ島灯台が。ここは見張り台になるだけあって見通しが良いです。
あの灯台の裏側を降りて上ってここへと到着したわけだな。しかしそんな面倒なルートを
通らずとも、灯台の前から芝道を進んで来れるルートが有りました。そこから戻ります。
東側の山の上にも、なにやらかなり大規模な電波塔の様な物が見える。
後々、あちらの方にも行く事になるだろうが、はたして右足がもつだろうか・・・

そんなこんなで子午線広場への分岐地点まで戻り、今度はコンクリートの道沿いに西へと行ってみる。
すると、こちらにもちょっとした広場が有った。広場の中へ入るやいなや、芝の上を動き回る物体が・・・
こんな所にもリスが居たのです。しかし、こんなのはまだ序の口。これから進む先々でリスは出現します。
この広場からは、第1砲台跡から見えた漁船がこんな近くに見えました。
FILE:8へ戻る 友ヶ島目次 FILE:10へ進む


階段の上へと到着すると、何やら錆び錆びの茶色い物体が・・・こ、これは・・・!?
・・・アッガイ!?アッガイが埋まっているぞ!ここはジオン軍のモビルスーツ基地だったのか!?


当初はカムフラージュのため、上にコンクリートが塗られていたようだが
それも長年の風化によって剥がれ落ちてしまい、その姿を現したのだろう。
窓から除く内側。内部には3本のコンクリート柱が立っている。
この柱は、いったいどのように使われていたのだろうか?


すぐ後ろには先程の友ヶ島灯台が。ここは見張り台になるだけあって見通しが良いです。
あの灯台の裏側を降りて上ってここへと到着したわけだな。しかしそんな面倒なルートを
通らずとも、灯台の前から芝道を進んで来れるルートが有りました。そこから戻ります。
東側の山の上にも、なにやらかなり大規模な電波塔の様な物が見える。
後々、あちらの方にも行く事になるだろうが、はたして右足がもつだろうか・・・


そんなこんなで子午線広場への分岐地点まで戻り、今度はコンクリートの道沿いに西へと行ってみる。
すると、こちらにもちょっとした広場が有った。広場の中へ入るやいなや、芝の上を動き回る物体が・・・
こんな所にもリスが居たのです。しかし、こんなのはまだ序の口。これから進む先々でリスは出現します。
この広場からは、第1砲台跡から見えた漁船がこんな近くに見えました。
FILE:8へ戻る 友ヶ島目次 FILE:10へ進む