![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6a/17f94974c0958ba2695959a2533db149.jpg)
すみだ水族館の最初のエリア、水のきらめき~自然水景~の水槽を観ていこう。
ここでは大型の水槽が、計5つ展示されている。まず階段から正面に、人間も入れる
一番大きな水槽。その手前、左側にある台の上にも、そこそこ大きな水槽が2つあった。
![ベックホルディ・ペンシル](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435032.v1578320949.jpg)
左側の水槽から見てみよう。最初の水槽ではネオンテトラを中心に、ブラックネオンテトラ、
ベックホルディペンシル、レッドファントム、イエローファントムレッドテールなども混泳。
台の上のもう1槽には・・・コリドラスデビットサンズィに、ブラックルビーバルブ。
![ブラックルビーバルブ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435047.v1578320949.jpg)
ちなみに、このエリアの水槽には、展示されている魚のネームプレートが一切無い。
最初の展示エリアということで、じっくり見るよりも、つかみを重視しているのかな?
一番大きな水槽では、レッドテールヘミオダスに、メラノタエニアハーバートアクセルロディ。
![ジャイアント・ダニオ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435060.v1578320950.jpg)
ジャイアントダニオといった、普段なかなか聞かないような、ややこしい名称の種ばかりだ。
水槽の脇に設置されている、このエリアの解説板。エントランスの壁でも見たイラストだ。
![水草の素顔](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435082.v1578320951.jpg)
水草についての解説には、抽水植物、浮遊植物、沈水植物、浮葉植物が描かれている。
続いて、エリアの反対側へ。こちらには、壁に埋め込まれた水槽が2つある。
まずは小さい方から。小さいと言っても、台の上あった水槽より大きいのだが。
![イエローコンゴテトラとコロンビアレッドフィン・テトラ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435066.v1578320950.jpg)
ハーフオレンジレインボーは色鮮やかで体も大きく、見ごたえがあった。
他にも、イエローコンゴに、コロンビアレッドフィンなども混泳している。
最後は、幅6mをこえる超ワイド水槽。横幅だけなら、最初の大水槽よりも大きい。
![バジス・ソラヤ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435073.v1578320951.jpg)
この水槽では、ネオンテトラと姿が似ているカージナルテトラがメインとなっている。
さらにヤマトヌマエビに、2015年に新種登録されたバジス・ソラヤ。いずれも小さい。
以上、1番目のエリアでは、熱帯に住んでいる鮮やかな淡水魚たちが展示されていました。
FILE:1へ戻る すみ水目次 FILE:3へ進む
ここでは大型の水槽が、計5つ展示されている。まず階段から正面に、人間も入れる
一番大きな水槽。その手前、左側にある台の上にも、そこそこ大きな水槽が2つあった。
![水のきらめき~自然水景~の水槽](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435024.v1578320948.jpg)
![ブラック・ネオンテトラ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435027.v1578320948.jpg)
![ベックホルディ・ペンシル](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435032.v1578320949.jpg)
左側の水槽から見てみよう。最初の水槽ではネオンテトラを中心に、ブラックネオンテトラ、
ベックホルディペンシル、レッドファントム、イエローファントムレッドテールなども混泳。
台の上のもう1槽には・・・コリドラスデビットサンズィに、ブラックルビーバルブ。
![コリドラス・デビットサンズィ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435038.v1578320949.jpg)
![ブラックルビーバルブ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435041.v1578320949.jpg)
![ブラックルビーバルブ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435047.v1578320949.jpg)
ちなみに、このエリアの水槽には、展示されている魚のネームプレートが一切無い。
最初の展示エリアということで、じっくり見るよりも、つかみを重視しているのかな?
一番大きな水槽では、レッドテールヘミオダスに、メラノタエニアハーバートアクセルロディ。
![レッドテール・ヘミオダス](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435051.v1578320949.jpg)
![メラノタエニア・ハーバートアクセルロディ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435056.v1578320950.jpg)
![ジャイアント・ダニオ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435060.v1578320950.jpg)
ジャイアントダニオといった、普段なかなか聞かないような、ややこしい名称の種ばかりだ。
水槽の脇に設置されている、このエリアの解説板。エントランスの壁でも見たイラストだ。
![水のきらめき~自然水景~の説明](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435077.v1578320951.jpg)
![水草の素顔](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435082.v1578320951.jpg)
水草についての解説には、抽水植物、浮遊植物、沈水植物、浮葉植物が描かれている。
続いて、エリアの反対側へ。こちらには、壁に埋め込まれた水槽が2つある。
まずは小さい方から。小さいと言っても、台の上あった水槽より大きいのだが。
![ハーフオレンジ・レインボー](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435064.v1578320950.jpg)
![イエローコンゴテトラとコロンビアレッドフィン・テトラ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435066.v1578320950.jpg)
ハーフオレンジレインボーは色鮮やかで体も大きく、見ごたえがあった。
他にも、イエローコンゴに、コロンビアレッドフィンなども混泳している。
最後は、幅6mをこえる超ワイド水槽。横幅だけなら、最初の大水槽よりも大きい。
![カージナルテトラとヤマトヌマエビ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435071.v1578320951.jpg)
![バジス・ソラヤ](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/264435073.v1578320951.jpg)
この水槽では、ネオンテトラと姿が似ているカージナルテトラがメインとなっている。
さらにヤマトヌマエビに、2015年に新種登録されたバジス・ソラヤ。いずれも小さい。
以上、1番目のエリアでは、熱帯に住んでいる鮮やかな淡水魚たちが展示されていました。
FILE:1へ戻る すみ水目次 FILE:3へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます