世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

神場山神社 FILE:3

2013-02-12 19:00:00 | 史跡・観光・他
神場山神社の社殿から、御神水のある境内南側の井戸へ。

鳥居正面にある拝殿。向かって右側へ先程の藤棚が続いている。てか鈴の綱、多っ!
神場山神社の拝殿 神場山神社の拝殿内
拝殿内部には左右に巨大な顔があった。そしてそれよりも大きな和鋏も祀られている。
この大きさのハサミだと、この大きな天狗の面の鼻毛を切るのに丁度いいサイズかな。

拝殿の前、藤棚の間にあった祠から丁度反対側の位置にも、向き合うように祠がある。
社前の祠や狛犬 神場山神社に奉納された鋏
この祠の横には大小様々な鋏や鎌が収められた建物が。これらは炎厄を断ち切ったり
五穀豊穣を願って奉納された物との事。しかしこれだけ大きいと、イメージ的に忍具だな。

そんな鋏の収められていた建物の横から、下のエリアへと道が続いている。
御神水へ続く道 御神水の井戸
ここには御神水の井戸があるのがだ、なんだか井戸と言うよりも見た感じは、肥だm(ry

備え付けの竿付きバケツを使って水を汲み上げるようだ。生水のまま利用しないようにと
警告が書かれている。なんかもう井戸の前にある水道の水で良いいんじゃないかと思えて(ry
御神水の井戸 地面にあいていた穴
ちなみに、この井戸の少し先の地面にも何やら穴が開いており、中には水が貯まっていた。
こっちも古い井戸なのだろうか?ひょっとして地中で御神水の井戸とつながっているのか?

井戸を後にして社の方へ戻ると、隅に大きな砲弾を発見。
なんでも太平洋戦争の時に弾除け祈願もされていたそうだ。
神場山神社の砲弾 神場山神社の本殿裏
最後に本殿の裏側を見て回って、神場山神社の散策を終了。よろこぶの木、縁結びの藤、
ハサミの奉納に、御神水の井戸から弾除けの祈願まで、色々と見どころのある神社でした。


FILE:2へ戻る  御殿場観光12選目次


最新の画像もっと見る

コメントを投稿