![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/73859e3c8d7b2a4a188068056934efca.jpg)
西伊豆スカイライン戸田駐車場からハイキングコースを登る事、約10分。
![達磨山頂上](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/205120814.v1402145556.jpg)
700mの道程を登りきって、達磨山の頂上へと到着した。
標高981.8m。山頂の広さは、だいたい6~8畳くらいだろうか。
山頂に有った岩には何やら文字が刻まれていたが解読不能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/a55a2a96e9b2a13b31bf6efe0fc5c494.jpg)
先程は山の陰から覗いて富士山も、山頂からならばこのとおりハッキリ見える。
更に沼津から淡島、西伊豆スカイラインと、自分が走って来た道も丸見えだ。
景色が良いのは北側だけでは無い。見よ、この大パノラマ!!
達磨山山頂からは、360度全方位の風景を楽しむ事が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/794a7bb13fd9fd041b834e0234023651.jpg)
南西に広がる駿河湾、北は富士山から箱根山までが一列に並び
南東に聳えるは天城山。9月に登った箱根の丸岳も簡単に登れ
景色を楽しめる場所だったが、ここはそれ以上に手軽かつ美しい。
山岳の誌と刻まれた石碑によると達磨山には万太郎(番太郎岳)という別名も有るとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/5d2621d3b1aa89756385b93d6fa9ce8a.jpg)
そんなこんなで予定には無かった達磨山でしたが、ここは登って良かったと思える場所でした。
最後に、西伊豆スカイラインをもう少し南へ下った所に有る土肥駐車場(地図)から見た景色。
この後、浄蓮の滝に立ち寄って、今回の伊豆巡りに幕を閉じるのでした。
FILE:1へ戻る
![達磨山登山道](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/205120800.v1402145556.jpg)
![達磨山頂上](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/205120814.v1402145556.jpg)
700mの道程を登りきって、達磨山の頂上へと到着した。
標高981.8m。山頂の広さは、だいたい6~8畳くらいだろうか。
山頂に有った岩には何やら文字が刻まれていたが解読不能。
![達磨山頂上](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/205120828.v1402145556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/a55a2a96e9b2a13b31bf6efe0fc5c494.jpg)
先程は山の陰から覗いて富士山も、山頂からならばこのとおりハッキリ見える。
更に沼津から淡島、西伊豆スカイラインと、自分が走って来た道も丸見えだ。
景色が良いのは北側だけでは無い。見よ、この大パノラマ!!
達磨山山頂からは、360度全方位の風景を楽しむ事が出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/794a7bb13fd9fd041b834e0234023651.jpg)
南西に広がる駿河湾、北は富士山から箱根山までが一列に並び
南東に聳えるは天城山。9月に登った箱根の丸岳も簡単に登れ
景色を楽しめる場所だったが、ここはそれ以上に手軽かつ美しい。
山岳の誌と刻まれた石碑によると達磨山には万太郎(番太郎岳)という別名も有るとの事。
![達磨山頂上の石碑](http://art7.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/205120846.v1402145557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a4/5d2621d3b1aa89756385b93d6fa9ce8a.jpg)
そんなこんなで予定には無かった達磨山でしたが、ここは登って良かったと思える場所でした。
最後に、西伊豆スカイラインをもう少し南へ下った所に有る土肥駐車場(地図)から見た景色。
この後、浄蓮の滝に立ち寄って、今回の伊豆巡りに幕を閉じるのでした。
FILE:1へ戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます