![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/0ab2fe7fe0a668c2e7768fa83986e79a.jpg)
3年ぶり、5度目となる、香貫山公園。さあ、今年も猫達に逢えるだろうか。
例年通り、山の中腹にある駐車場に車を停めて、舗装路を歩いて展望台へと向かう。
駐車場横の五重塔がある広場には、いつの間にやら、新しいスベリ台が増えていた。
展望台へ向かう途中から眺める、沼津駅周辺の景色。手前には沼津港へと
続いている狩野川があり、奥には愛鷹山越しに富士山が頭を覗かせている。
![路肩に埋められたほっとちゃん](http://art25.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173452.v1479281834.jpg)
そんなビューポイントから、先へと進もうとしたら・・・ほっとちゃんが、埋められていた。
展望台への近道は通らず、そのまま舗装路を進んでいくと、見晴台への分岐がある。
![香貫山 見晴台への道](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173462.v1479281835.jpg)
そういえば、この見晴台とやらへは行ったことが無かったな。この機会に行ってみるか。
階段を下り進んでいくと、道がY字に分岐。右の道は、おそらく麓から続く登山道だろう。
![香貫山 見晴台](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173472.v1479281835.jpg)
案内に従い左の道を進むと、すぐに見晴台へと到着。あるのは、ベンチが1つだけだ。
そして肝心な見晴らしは、というと・・・ベンチに上っても、これが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/7706e4dd62e3cf856e012e06903e3706.jpg)
規模は違うけれど、イメージ的には明星山の小明星のような場所といったところか。
見晴台を後にし、当初の目的である展望台へ。伊豆半島の歴史を記した説明図や、
香貫山で見られる主な野鳥図など、しばらく来ない内に、色々と新しくなっていた。
![香貫山のカラス](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173485.v1479281836.jpg)
しかし、そんな図に描かれている野鳥よりも、圧倒的にカラスの生息数が多い。
夕方になると、香貫山付近の空一面を飛び交う黒い影が、カーカーと大合唱。
こりゃあ本格的に駆除に乗り出さないと、生態系に悪影響がでるんじゃないか?
2013年の香貫山 FILE:2へ進む
例年通り、山の中腹にある駐車場に車を停めて、舗装路を歩いて展望台へと向かう。
駐車場横の五重塔がある広場には、いつの間にやら、新しいスベリ台が増えていた。
展望台へ向かう途中から眺める、沼津駅周辺の景色。手前には沼津港へと
続いている狩野川があり、奥には愛鷹山越しに富士山が頭を覗かせている。
![香貫山中腹から眺める景色](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173448.v1479281834.jpg)
![路肩に埋められたほっとちゃん](http://art25.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173452.v1479281834.jpg)
そんなビューポイントから、先へと進もうとしたら・・・ほっとちゃんが、埋められていた。
展望台への近道は通らず、そのまま舗装路を進んでいくと、見晴台への分岐がある。
![香貫山 見晴台への分岐](http://art25.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173457.v1479281834.jpg)
![香貫山 見晴台への道](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173462.v1479281835.jpg)
そういえば、この見晴台とやらへは行ったことが無かったな。この機会に行ってみるか。
階段を下り進んでいくと、道がY字に分岐。右の道は、おそらく麓から続く登山道だろう。
![香貫山 見晴台への道](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173466.v1479281835.jpg)
![香貫山 見晴台](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173472.v1479281835.jpg)
案内に従い左の道を進むと、すぐに見晴台へと到着。あるのは、ベンチが1つだけだ。
そして肝心な見晴らしは、というと・・・ベンチに上っても、これが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/7706e4dd62e3cf856e012e06903e3706.jpg)
規模は違うけれど、イメージ的には明星山の小明星のような場所といったところか。
見晴台を後にし、当初の目的である展望台へ。伊豆半島の歴史を記した説明図や、
香貫山で見られる主な野鳥図など、しばらく来ない内に、色々と新しくなっていた。
![伊豆の歴史](http://art33.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173476.v1479281836.jpg)
![香貫山で見られる野鳥図](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173479.v1479281836.jpg)
![香貫山のカラス](http://art41.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/243173485.v1479281836.jpg)
しかし、そんな図に描かれている野鳥よりも、圧倒的にカラスの生息数が多い。
夕方になると、香貫山付近の空一面を飛び交う黒い影が、カーカーと大合唱。
こりゃあ本格的に駆除に乗り出さないと、生態系に悪影響がでるんじゃないか?
2013年の香貫山 FILE:2へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます