シルバーウィークの最終日、SSBと共に山梨県へ。ここ本栖湖へ来るのも久しい。
いつもは空きの目立つ駐車場も、さすがに連休なだけあって車で混みあっていた。
東側から眺めるパノラマの本栖湖。この日は絶好の秋晴れで湖がよく映える。 →地図←
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/76a98370b05a5d2246f48cbbc3926f12.jpg)
しかし年々水質が悪くなっているようで、波打ち際には茶色い泡が貯まっていた。
ボート乗り場の方へと行ってみよう。
![本栖湖の鴨](http://kura2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790589.v1396360451.jpg)
ボートの影では、2羽の鴨が休息中。番か?
水中を覗けば、大きな鯉から小さなメダカまで数多くの魚が生息。
![本栖湖の魚](http://kura3.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790562.v1396360451.jpg)
この本栖湖の中には、未確認動物モッシーが住んでいるという噂も聞く。
潜水艦型の遊覧船、もぐらん!。その名の通り、水中に潜る事は無い。
![湖畔道路のゲート](http://kura2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790618.v1396360451.jpg)
湖東側を一通り見て回った後、時計回りに湖畔を1周しようと南下して
行くと、途中でゲートが閉まっていて南側に進む事が出来ませんでした。
仕方ないので今回は、ここで切り上げて次の目的地へと向かう事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/0d618a7f2c39308d25f78c91e11c0a48.jpg)
最後に池の南東側、ゲートの所から撮影したパノラマの景色でお別れ。
また人が少ない時期にでも周囲の探索に訪れる事ができたら良いなぁ。
富士八海目次
いつもは空きの目立つ駐車場も、さすがに連休なだけあって車で混みあっていた。
東側から眺めるパノラマの本栖湖。この日は絶好の秋晴れで湖がよく映える。 →地図←
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5d/76a98370b05a5d2246f48cbbc3926f12.jpg)
しかし年々水質が悪くなっているようで、波打ち際には茶色い泡が貯まっていた。
ボート乗り場の方へと行ってみよう。
![本栖湖畔](http://kura3.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790603.v1396360451.jpg)
![本栖湖の鴨](http://kura2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790589.v1396360451.jpg)
ボートの影では、2羽の鴨が休息中。番か?
水中を覗けば、大きな鯉から小さなメダカまで数多くの魚が生息。
![本栖湖の魚](http://kura2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790575.v1396360451.jpg)
![本栖湖の魚](http://kura3.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790562.v1396360451.jpg)
この本栖湖の中には、未確認動物モッシーが住んでいるという噂も聞く。
潜水艦型の遊覧船、もぐらん!。その名の通り、水中に潜る事は無い。
![本栖湖の遊覧船もぐらん](http://kura2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790545.v1396360451.jpg)
![湖畔道路のゲート](http://kura2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/200790618.v1396360451.jpg)
湖東側を一通り見て回った後、時計回りに湖畔を1周しようと南下して
行くと、途中でゲートが閉まっていて南側に進む事が出来ませんでした。
仕方ないので今回は、ここで切り上げて次の目的地へと向かう事にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/0d618a7f2c39308d25f78c91e11c0a48.jpg)
最後に池の南東側、ゲートの所から撮影したパノラマの景色でお別れ。
また人が少ない時期にでも周囲の探索に訪れる事ができたら良いなぁ。
富士八海目次