世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

金時公園 FILE:6

2010-10-18 18:23:23 | アウトドア
金時神社の裏手より、ふれあいの森へと続くハイキングコースを上る。

金時杉を越えると、遊歩道と交差する沢の上に小さな橋がかけられており
その先には階段まで設置されていた。右手側は岩盤が剥き出しになっている。
展望台へ続くハイキングコース ハイキングコース脇の岩盤
このウネり重なる岩盤に『メタボリック岩石』と名を付け、先へ進む。

階段を上ると、その先でT字路に差し掛かった。ここを左側に降りて行くと
金時神社の左手側にあったハイキングコースの入口へと続いているようだ。
展望台へ続くハイキングコース ハイキングコースに生えたキノコ
ふれあいの森へ行くべく右に曲がる。遊歩道には等間隔で丸太が埋められており
緩やかな階段状に整備されている。その一角で地面から生えた白いキノコが目立つ。

その先でカーブを曲がると、道は長い階段と化した。一気に駆け上がって進む。
展望台へ続くハイキングコース ハイキングコースの展望台
しばらくして開けた場所へと到着し、道は左右に分岐していた。公園の入口にあった
案内図からすると、展望の森という場所だろう。この場所で大きな鹿に遭遇したのだが
一目散に逃げて行ってしまった。鹿の逃げて行った右側の道の方には木製の展望台が
あったが、周囲は木々に遮られているため展望は全く望めない。

FILE:5へ戻る  FILE:7へ進む

自分はマケドニア・サンテ・ドナルドと略す派です

2010-10-17 20:26:00 | 
最近、ジョージアの缶コーヒーに、McDonald'sのハンバーガーとドリンクSサイズの
無料引き換えクーポンが付いて来るので、マクドナルドを利用する機会が増えた。

そんな中、丁度期間限定の新製品が登場していたため、それも試しに購入。
それがこれ、iCon’Chicken(アイコンチキン)シリーズのチーズフォンデュだ。

基本的にチキン系のバーガーは食べない自分だが、これはなかなか美味しい。
その独特なチーズの香りからは、どことなくピーナッツバターを連想するのだった。

金時公園 FILE:5

2010-10-16 17:55:00 | 史跡・観光・他
沢沿いを道なりに進んで金時神社の社裏へ行くと、竹林の下に洞窟が口を開けていた。

なんだこの洞窟はぁ!?とにかく入ってみようぜ!
金時神社の洞窟 金時神社の洞窟
内部は、しゃがんで人一人が通れるくらいの穴が奥の方で右に曲がっている。
壁はコンクリートで補強されているようだが・・・汚れたくないので進むのは止そう。

振り返って入口の方を向くと、足元に土管が埋められていた。
どうやらこの洞窟は、雨が降った時に水の通り道となっているようだ。
金時神社の洞窟の土管 ちょろり七滝
洞窟から出て、ちょろり七滝のすぐ上流側へ行くと、沢は人工的に積まれた
石の壁から流れ落ちていた。この部分も七滝の一部として数えていいのかな?

そのまま遊歩道は神社の裏山へと続いています。このまま進んでみよう。
展望台へのハイキングコース
道の隅に、二代目金時杉の説明立札が置かれていた。その周囲には、いくつか杉の木が
生えていたが、どれも似たり寄ったりで、どれが説明のソレなのかイマイチ解らないため割愛。

FILE:4へ戻る  FILE:6へ進む

本栖湖

2010-10-15 19:18:17 | 史跡・観光・他
シルバーウィークの最終日、SSBと共に山梨県へ。ここ本栖湖へ来るのも久しい。
いつもは空きの目立つ駐車場も、さすがに連休なだけあって車で混みあっていた。

東側から眺めるパノラマの本栖湖。この日は絶好の秋晴れで湖がよく映える。 →地図←

しかし年々水質が悪くなっているようで、波打ち際には茶色い泡が貯まっていた。

ボート乗り場の方へと行ってみよう。
本栖湖畔 本栖湖の鴨
ボートの影では、2羽の鴨が休息中。番か?

水中を覗けば、大きな鯉から小さなメダカまで数多くの魚が生息。
本栖湖の魚 本栖湖の魚
この本栖湖の中には、未確認動物モッシーが住んでいるという噂も聞く。

潜水艦型の遊覧船、もぐらん!。その名の通り、水中に潜る事は無い。
本栖湖の遊覧船もぐらん 湖畔道路のゲート
湖東側を一通り見て回った後、時計回りに湖畔を1周しようと南下して
行くと、途中でゲートが閉まっていて南側に進む事が出来ませんでした。

仕方ないので今回は、ここで切り上げて次の目的地へと向かう事にします。

最後に池の南東側、ゲートの所から撮影したパノラマの景色でお別れ。
また人が少ない時期にでも周囲の探索に訪れる事ができたら良いなぁ。

富士八海目次

金時公園 FILE:4

2010-10-13 19:36:36 | 史跡・観光・他
社前より右手側に進むと、先程から見えていた東屋の先にも小さな祠が祀られていた。
金時神社の東屋 金時神社 第六天社
第六天社。金太郎と、その母(八重桐)が信仰していた神社らしい。

そして金時神社の社右側から裏へ続いている道に進むと、ちょろり七滝へと到着。
ちょろり七滝
この沢の水を金太郎の産湯の水として使用した事から、産湯の滝という名前が付いた。

滝と言うより、階段状になった道の横を流れている小川と言った方がシックリくるか。
ちょろり七滝 ちょろり七滝
このまま更に沢沿いに道を上って行ってみよう。

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

魔除けの鈴

2010-10-12 20:26:00 | Weblog
昨日、SSBから貰った『まよけのすず』。オサレなベル型タイプ。

こいつを装備しておけば、ラリホーやマホトーンも怖くない!?
いや、野生モンスターのエンカウント率を下げてくれるだろう。

ごうけつぐまの様な危険な動物に遭い難くなるのは良いけれど、それは
同時に野生動物のシャッターチャンスも逃しやすくなるという事で悩ましい。

動物と言えば裾野・三島方面で騒がれていた噛みつき猿が、ついに
捕獲されましたね。檻に入れられた猿の落ち込み具合が凄かったな。

撮り貯めサイゼリヤ 其2

2010-10-09 18:32:00 | 
サイゼリヤのメニューでフルコース(?)、第2弾!

フレッシュチーズとトマトのサラダ(299円)。ンまああ~いっ!!
サッパリとしたチーズにトマトのジューシー部分がからみつくうまさだ!(ry

ペペロンチーノ(299円)。サイゼリヤのメニューの中で一番好きなのが、これかな。

マルゲリータピザ(399円)。チーズ主体のシンプルなピザ。もう少しアクセントが欲しい?

イタリアンハンバーグ(499円)。こちらはトマトソースになっています。

ハーフアイスティラミス(189円)。丸々1個では多いかなと思い、ハーフサイズを注文。

そしてドリンクバー(180円)は、コーヒーとウーロン茶の2つが自分の定番だ。
いつもならばコーヒーは最初にレギュラーコーヒーを入れ、それが半分くらいに
減ったらエスプレッソを足して飲むのだが、この時は珍しくカプチーノでした。

計1,865円也!

金時公園 FILE:3

2010-10-08 15:44:44 | 史跡・観光・他
池を横に先へ進むと道は右に曲がり、大まさかり横から真っ直ぐ続いている道と合流する。

その合流地点、T字路の所にあるのが産湯の滝の末端。落差は2mも無い。
このもう少し上流の流れを合わせて、ちょろり七滝とも呼ばれているらしい。
産湯の滝 東屋へ続く階段
後ろに見える東屋へは、先程の大まさかりの右側にある階段から上って行けます。

T字路を左に曲がり階段を数段上ると、金時神社の社へと到着。
金時神社の社 社裏の祠
社の裏、石段の上には小さな祠も祀られていました。

社より左手側に進んで行くと、ハイキングコースの入口が出現。ここから上の展望台まで
20分の道のりとの事だが、とりあえずこちらには進まず、もう少し社の周りを見て行きます。
展望台へのハイキングコース入口
社の前の立て札には、金太郎伝が記されていました。これは読めるから良いけれど
庭園の所にあった金時神社の由緒が記された立て札や、社横の彼岸花の所にある
木製立札(これも神社の由緒だったかな?)は、字が擦れていてしっかり読めません。

FILE:2へ戻る  FILE:4へ進む

そして最終巻へ

2010-10-07 20:14:00 | エンタメ
ようやく、ピューと吹く!ジャガー の19巻を購入。連載の方は知らぬ間に
最終回を向かえていたようで、次の20巻が最終巻になるみたいですね。

連載開始から10年か・・・ピューと吹く!ジャガー 、良い漫画だったぜ!

名残り惜しい感じもするけれど、ダラダラと連載を長続きさせるよりは
キリの良い所で最終回にした方が、作品としても巻数としても良いか。

駅弁再び

2010-10-06 19:11:22 | 
前回に続き今度は、さつま黒豚釜めしの30%割引を購入。

器が焼き物と凝っているが、こういうのって逆に処分に困る罠。
何かに使うにしても、蓋がプラスチック製なため用途は限られる。

一緒に食べた海苔の佃煮が美味しかったせいで
この弁当自体の味は、さほど印象に残らなかったw

マイプレイス