池を横に先へ進むと道は右に曲がり、大まさかり横から真っ直ぐ続いている道と合流する。
その合流地点、T字路の所にあるのが産湯の滝の末端。落差は2mも無い。
このもう少し上流の流れを合わせて、ちょろり七滝とも呼ばれているらしい。
![東屋へ続く階段](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203903662.v1400414074.jpg)
後ろに見える東屋へは、先程の大まさかりの右側にある階段から上って行けます。
T字路を左に曲がり階段を数段上ると、金時神社の社へと到着。
![社裏の祠](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203903716.v1400414074.jpg)
社の裏、石段の上には小さな祠も祀られていました。
社より左手側に進んで行くと、ハイキングコースの入口が出現。ここから上の展望台まで
20分の道のりとの事だが、とりあえずこちらには進まず、もう少し社の周りを見て行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/418db11dd6ea98c8f9df4a8e7cfecc28.jpg)
社の前の立て札には、金太郎伝が記されていました。これは読めるから良いけれど
庭園の所にあった金時神社の由緒が記された立て札や、社横の彼岸花の所にある
木製立札(これも神社の由緒だったかな?)は、字が擦れていてしっかり読めません。
FILE:2へ戻る FILE:4へ進む
その合流地点、T字路の所にあるのが産湯の滝の末端。落差は2mも無い。
このもう少し上流の流れを合わせて、ちょろり七滝とも呼ばれているらしい。
![産湯の滝](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203903677.v1400414074.jpg)
![東屋へ続く階段](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203903662.v1400414074.jpg)
後ろに見える東屋へは、先程の大まさかりの右側にある階段から上って行けます。
T字路を左に曲がり階段を数段上ると、金時神社の社へと到着。
![金時神社の社](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203903694.v1400414074.jpg)
![社裏の祠](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203903716.v1400414074.jpg)
社の裏、石段の上には小さな祠も祀られていました。
社より左手側に進んで行くと、ハイキングコースの入口が出現。ここから上の展望台まで
20分の道のりとの事だが、とりあえずこちらには進まず、もう少し社の周りを見て行きます。
![展望台へのハイキングコース入口](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203903735.v1400414074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/418db11dd6ea98c8f9df4a8e7cfecc28.jpg)
社の前の立て札には、金太郎伝が記されていました。これは読めるから良いけれど
庭園の所にあった金時神社の由緒が記された立て札や、社横の彼岸花の所にある
木製立札(これも神社の由緒だったかな?)は、字が擦れていてしっかり読めません。
FILE:2へ戻る FILE:4へ進む