世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

富士山御胎内清宏園 FILE:5

2012-11-11 13:16:19 | 史跡・観光・他
それでは御胎内こと印野の溶岩隧道内部へと入ってみよう。

この洞窟は小学校の遠足で入った際に非常に狭い思いをした記憶があり、また今回は
前日に大雨が降っていた事もあって内部の様子が心配で、あまり気乗りしない入窟である。
印野の溶岩隧道 御胎内の説明
入口の横には御胎内の説明と見取り図が設置されていた。これによると誕生は西暦390~550年の古墳時代中期。
印野丸日溶岩流によって形成された全長約68mの洞窟で、1927年(昭和2年)に国の天然記念物にしていされている。
前半は父の胎内、後半は母の胎内となっており、言わば出生を体験できるアナログシミュレーターといったところか。

入口の前に用意されている、釘が打たれた木材。蝋燭を照明として使用する場合は、これを燭台として使おう。
ちなみにロウソクは園の入口にて10円で販売されているが、ここは素直にライトを用意してきた方がいいだろう。
木の燭台 御胎内入口
入口部は前半のルートの中では最も狭まった場所だろうか。しゃがんで溶岩隧道へ入窟する。

入口から父の体内に入ると、まず小腸部大腸部を通過する事となる。小腸に大腸って、出産関係ないやーん!
という疑問はさておき先へ進もう。この辺りは天井までの高さが1.3m程だろうか。中腰になれば充分通れる広さだ。
小腸部から大腸部 小腸部の岩壁
小腸部と書かれた看板付近の岩壁は、まるで小腸の輪状ヒダを思わすかのような形状をしていた。

続いて五臓部。ここは更に天井が高く、普通に立って歩けるほどの広さがある。
心配していた雨の影響も少ないようで、思っていたほど五臓六腑にしみわたってはいなかった。
五臓部 乳房石からの下り道
更に先へ向かうと乳房石なる看板があり、ここから道は下り坂となっている。どれがどう乳房なのか
それ以前にまだ父の胎内じゃないのか、そんな些細な事は、この暗黒の世界ではどうでもいいのだ。

FILE:4へ戻る  御殿場観光12選目次  To be continued...

富士山御胎内清宏園 FILE:4

2012-11-09 19:41:41 | 史跡・観光・他
多幸穴から道なりに先へ回り込んでいくと、ついに溶岩隧道のある御胎内神社へと到着。

左側のルートから進んで来たため、必然的に鳥居の左側に出た。こちらから鳥居を眺めると
寿留満根峠の方から続いている本ルートの道の下にも、なにやら大きな穴があるのが見える。
胎内神社前 ナナシの穴
これもかなりの大きさの穴だが、名前は付いていないようだ。どういう基準で名前付けするんだ?

そんな名無しの穴を後ろに、胎内神社の鳥居前へ。鳥居をくぐって進んだすぐ先に社が見える。
胎内神社の鳥居 胎内神社
社の手前、向かって左側には手水舎があった。ここには富士山の天然水的なモノは無いのね。

社には木花咲耶姫が祀られており、御胎内神社の名のとおり安産祈願や子宝にご利益があるそうだ。
胎内神社の社 胎内神社の社と印野の溶岩隧道
肝心の溶岩隧道はというと、この社のすぐ隣に入口と出口がある。とりあえず洞窟は次パートからという事で・・・

その前に、神社の隣にある檻の方を見ていこう。トイレ横にある四角い鳩檻には何羽もの鳩が飼われている。
鳩檻 鳩檻のギンバト 猿檻
一方その隣にある八角形の猿檻の方では、1匹しかいない猿が延々と檻の中をグルグル回り続けていた。さっきから
聞こえていた甲高い鳴き声の主はコイツか。この広い林の中で、狭い檻に入れられた猿を見るってのもなんだかなぁ。

FILE:3へ戻る  FILE:5へ進む

富士山御胎内清宏園 FILE:3

2012-11-07 19:45:45 | 史跡・観光・他
再び本道から左側の道へと入り、赤い橋がかかった池の辺りを見ていく。

この赤い橋には家内喜橋(やなぎばし)という名前が付いており
橋を境に西側にある池が父の池、東側にある池が母の池となる。
家内喜橋 母の池
向かって右側にある母の池。池中央には噴水があり、水しぶきが立ち上がっていた。

一方、左側の父の池は・・・普通の水たまりといった感じで非常に地味だ。
父の池 契りの滝 契りの滝
橋を渡って左側、すなわち父の池の裏には、契りの滝という滝もあった。
しかし滝といっても岩場を水がチョロチョロと流れている程度のものだが。

橋を渡った先、茂みの中に待ち構えていたのは老楽穴。その名前から姥捨て穴を連想した。
老楽穴 老楽穴
入口に柵が建てられているので外部から眺めるだけだが、人が入れるくらいの深さはあるようだ。

老楽穴の手前から左側(契りの滝の方)へと上っていける獣道があり、この道を進むともう1つ穴がある。
多幸穴 多幸穴
多幸穴。先ほどの老楽穴よりも小さく、洞窟というよりも窪みといった感じだろうか。タコ壺ならぬタコ穴だ。

FILE:2へ戻る  FILE:4へ進む

スーパー戦隊ベスト!

2012-11-05 19:00:01 | エンタメ
CSで放送していた侍戦隊シンケンジャーを一通り観たので、ついでに
歴代戦隊シリーズの主題歌を収録したCD、スーパー戦隊ベストを購入。

1990年の地球戦隊ファイブマンから、2009年の侍戦隊シンケンジャーまで
20年間の作品主題歌、計20曲が入ったCD2枚組。他にもいくつか同じような
CDがあったが、価格と収録曲を見比べた結果2009年版のこいつをチョイス。

シリーズの中で自分がちゃんと観た事があるのは、今回のシンケンジャーに加え
小学生の頃に観た五星戦隊ダイレンジャー忍者戦隊カクレンジャーくらいだが
観ていない作品もCMでよく主題歌が流れていたため、聴いた事のある曲が多い。

シンケンジャーに関しては、ED曲の四六時夢中シンケンジャー
好きなので、またそのうち中古のシングルCDでも探してみるかぁ。

富士山御胎内清宏園 FILE:2

2012-11-03 19:13:16 | 史跡・観光・他
御胎内清宏園の溶岩隧道へ向かうべく、観光散策エリアを進む。

安産夫婦岩から道を挟んで反対側には美愛ヶ池という池もある。池の向こうに
見えている建物は御胎内山荘の離れだろうか?中は物置みたいになっていたが。
美愛ヶ池 美愛ヶ池
その建物のある方から美愛ヶ池を眺めると、池越しに先ほどの安産夫婦岩が見える。
案内図を見ると、この辺りにも息吐穴なるものがあったようだが、見逃してしまった。

池と岩の間を過ぎて道を進むと、寿留満根峠(するまねとうげ)なる場所へ到着。
大層な名前は付いているものの、いままでとなんら変わりのない普通の道である。
寿留満根峠 木ヶ無穴
その寿留満根峠の左側、一段低くなった方にも、もう1つの道が続いていた。
そちらへ下ってすぐの場所には木ヶ無穴なる穴も。木はあるけど木ヶ無穴。

さらに左側のルートを進んでいくと、今度はツツジの植木の中に観音穴が姿を現す。
観音穴 観音穴 観音穴
この穴も木ヶ無穴同様、地面に小さな空洞ができているだけで、人が入れるような物ではない。

観音穴の後側、すなわち寿留満根峠を真っ直ぐ進んで来た所には藤棚もある。しかし季節的に全く
面白味のない姿だった。ツツジにしてもそうだが、やはりこの辺りを楽しむのならば春の方が良いか。
藤棚 父の池・母の池への分岐地点
寿留満根峠の藤棚の先にて再び左への分岐。このまま道なりに真っ直ぐ150m進めば目的の
溶岩隧道があるが、そちらへ行く前に左側のルートにある父の池・母の池の方を見ていこう。

FILE:1へ戻る  FILE:3へ進む

10月31日(水)のつぶやき

2012-11-01 12:35:35 | モブログ・Twitter

先週あまり回れなかったので、今日も御殿場行ってきま~す。


時刻が早いせいもあるが、先週よりも十里木寒いぞ。


県道469号線、東富士演習場の間で、ODOメーターが66666を記録。 twitpic.com/b8wibm


なぜか全く違う場所をマッピングしており無駄に迷った後、
ようやく本来の目的地である神場山神社に到着。 twitpic.com/b8wz56


本日2箇所目、新橋浅間神社の散策終了。先週は洞窟2連チャン、今週は神社2連チャン。 twitpic.com/b8y4bi


御殿場観光協会にて、御殿場市スタンプラリー2つ目のスタンプゲット!
にしても御殿場観光協会のスタンプ、面白味無さすぎだろw twitpic.com/b8y7mf


ついでに御殿場駅前にあるアレを撮影。浅草にあるアレのような物ですね。 twitpic.com/b8y7zk


御殿場駅前、ただ今の気温は15℃。涼しー!!時間はまだあるけれど、
富士山も曇ってる事だし今日はもう帰るか。スタンプ押せたから満足だ。


帰りがけにエディオン御殿場店による。
デジカメコーナーにLX7やXZ-2は無かったけれど、LX5があった!初めてLX5の実機みたよw
思ってたよりも、ずっとコンパクトだった。これなら、少し大きくなったLX7でも充分許容範囲だなぁ。


帰宅。本日の総走行距離79km、総歩数およそ6500歩。
十里木の辺りは、この時間でも気温13℃だった。窓を開けていると寒いわけだ。



マイプレイス