来春で定年退職です、最後のボーナスを頂戴しました。ありがたいような、ちょっと寂しいような。年末のボーナスは働き始めてから38回目でした。
就職して一番うれしいことのひとつはボーナスだと思います。よく学生たちに軽口をたたきます。就職すると長~い夏休みも春休みもなくなって悲しいよね。だからせめてボーナスがもらえる仕事に就こうねと。
まあ私はこれからサンデー毎日だから(笑)、ちゃんと釣り合っています . . . 本文を読む
突然ですが、ご自身が所得税(や住民税)をどのくらい払っているか言えますか? 日本では勤務先がやってくれる源泉徴収と年末調整で完結する(自分は何もしなくてよい)ので、納税者意識が少なくそれが政治への無関心につながっている一因とも言われています。
ちょっとしたアルバイトをしているので確定申告をして、毎年10万円くらい(今年はもう少し)払ってきました。2ヶ月ほど前だったか、税務署から手紙が来て、申告内 . . . 本文を読む
生命保険は死亡というリスクに備えるものです。めでたく死ななかったときは基本的に保険金はありません。保険金がもらえなくて悔しいから死にたかったという人はいないでしょう(笑)
じゃ年金はどういうリスクに備えるもの? 言うまでもなく長生きのリスクですね。長生きすれば生活費がかさみます。だから公的年金は、死んだらジエンド(遺族年金はありますが、減額されます) 生命保険の場合と対照的に長生きすれば超ハッピ . . . 本文を読む
株価(日経平均)の騰勢が止まりません。今日も大幅高で1月ころの株価までもう一息です。
新型コロナウイルス感染拡大で大騒ぎだった4月、政府の発表やマスコミの報道は「大変だ! とにかく外出やめよう」一色で、本当のところがどうなっているのか分かりませんでした。
最近の検証によれば、新型コロナウイルス感染のピークは3月末から4月初めだったと。緊急事態宣言やその後の措置は、感染抑止に効果がなかったわけで . . . 本文を読む
皆さんは家計簿をつけていますか? 当たり前ですが、家計簿は支出を書きとめただけではほとんど意味がありません。1ヶ月とか1年とか集計して、このままで良いのか改善点はあるのか検討してはじめて家計簿です。だから1円や10円や100円にこだわるのではなく、大雑把で構わないからある程度の期間を集計することが大事ですね。なーんて偉そうなことを言いましたが……わが家の場合、子どもの教 . . . 本文を読む