「ひろゆき」だったかな。「幸福になれない人は、他人の評価や基準で生きているから」と
いう意味のことを語っていた。他人の評価や基準は変わるものだから、何時まで経っても満
足できないし、充足感を得られないのだという。これには頷いた。(同調できないこともあ
るけど)
そもそも人と同じでないことをバカにする人のことを、私は好きになれない。
だから、他人から見れば「財産もないし取柄もない」私のような人間でも「幸せだ」と思う
事も意外に多いのだ(笑)たとえば。
一昨日アップした動画。昔は引っ込み思案で(今でもそうだけど)人様に自己満足の歌を
Youtubeなどにアップして聴いてもらうなんて考えられなかった。(Youtubeなんかなかったし;)
でもこのご時世で「ヒトカラ」だからこそ、素人でも音声を重ねてみたりできる。
メインの音声には多めのエコーをかけようかとか、ハモリは音量を抑えてみようとか、或い
は、被せるパートは、ピッチに気をつけねばなどと、自分であれこれ工夫しながらやり直せ
ることも、嬉しい発見。
更に、英語の発音に注意してみたり、ボヤけた脳細胞をフル回転させての録音は、かなりの
脳トレになる。(それでもコチラに気をつければアチラが全然できない;なんて状態だけど)
きっかけの喉の違和感も少しずつ回復してきた。(でもまたも緊急事態宣言出そうだけど)
人目を気にしてチャレンジしないのは勿体ないと思うようになった。もう先は長くないのだ。
誰に迷惑をかけるものでもないなら、やってもいいのでは?と思うようになった☆
また、一人の生活になり、手持ちの物の整理を少しずつ進めて、スッキリさせるのも楽しい。
(友人の一人はご主人の許可が得られず、自由に処分出来ないのがストレスらしい)
夫の母に貰った信楽焼の花器は、一度も使わなかったし、これからも猫が倒すので使わない
から思い切って処分した。メキシコの大きなガラスの花瓶も、姉が引き取ってくれた。

ふうちゃんの産着が少しだけ残っていた。二女が滞在した後、私に処分を託したものだけど
その小ささが可愛くて捨てられなかった。去年生まれた長女の子供は男の子だったし、婚家
では初孫の後継ぎということで、まさかお下がりのピンクの産着なんてあげられず;
これも処分かな・・などと。

だけど、大好きなアタのバッグは持ち手が壊れて使えなくなっても

持ち手を丁寧に取って、小物入れに使おうなんてねwwあと、ここに色を足さなきゃね。

殆ど履かないままのヒールのサンダルは処分したのに、古い南米のサンダルは形が好きで修
理してもらってまだ使う(笑)

一度リメイクした麻のスカートは、着心地満点だったけどポケット位置が嫌で外し、ついで
にウエスト後ろ側にもゴムを入れ、とことん使う。

「お母さんも暇なん?」お膝の上から福君↓「ちがうよ~。これでも忙しいんだよ~」

そんなわけで、たとえビンボーでも、自分軸で生きる今の日常は充実しているのだww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主にコタのためだったロイカナの療法食は、老猫の福太郎にずっと続けるのは良くないと聴いたの
で、今フードをアレコレ試していて、その中の一つがこちら↓

この箱がシンプルだったので、ちょっと切り込みを入れて、猫トイレに敷いてみた。
一日二度以上の猫のトイレ掃除を、少しでも楽にするために(それと砂の粒の大きさに拘る福君の
ために)システムトイレの底部分二つを取り除いている。そこにペットシーツ大を敷き、その上か
ら砂を被せる仕組みにしているけど、シーツ大の下に更にこれを敷いてみると、砂飛び散り防止用
フードを完全に外さずに(上に上げるだけで)掃除できることに気づいた。
更にそれがより砂の取りこぼしなくできるように、セリアで買ってきたPPシートの角をトイレの
底の形に馴染むようにカットして

※これに改良を加えて、二つ目のトイレ用には切り込みを入れるだけにしました↓

その上からシーツ大を敷き、猫が砂を掻いてもシーツがずれないようクリップで何カ所か留め、
その上に砂を入れる。

これ、分かりにくいけど、掃除が超簡単!!
少しでも楽をするためには、メンドクサイ工夫も厭わないという・・矛盾ww
※こちらもお試しに買ってみたキャットフード(いずれも猫の負担にならない穀物フリーです)
が、箱が小さいときは、カッターでカットしないように気をつけてくださいね!
フードの袋まで一緒に切ってしまった私のようなドジを踏まないように;☆

いう意味のことを語っていた。他人の評価や基準は変わるものだから、何時まで経っても満
足できないし、充足感を得られないのだという。これには頷いた。(同調できないこともあ
るけど)
そもそも人と同じでないことをバカにする人のことを、私は好きになれない。
だから、他人から見れば「財産もないし取柄もない」私のような人間でも「幸せだ」と思う
事も意外に多いのだ(笑)たとえば。
一昨日アップした動画。昔は引っ込み思案で(今でもそうだけど)人様に自己満足の歌を
Youtubeなどにアップして聴いてもらうなんて考えられなかった。(Youtubeなんかなかったし;)
でもこのご時世で「ヒトカラ」だからこそ、素人でも音声を重ねてみたりできる。
メインの音声には多めのエコーをかけようかとか、ハモリは音量を抑えてみようとか、或い
は、被せるパートは、ピッチに気をつけねばなどと、自分であれこれ工夫しながらやり直せ
ることも、嬉しい発見。
更に、英語の発音に注意してみたり、ボヤけた脳細胞をフル回転させての録音は、かなりの
脳トレになる。(それでもコチラに気をつければアチラが全然できない;なんて状態だけど)
きっかけの喉の違和感も少しずつ回復してきた。(でもまたも緊急事態宣言出そうだけど)
人目を気にしてチャレンジしないのは勿体ないと思うようになった。もう先は長くないのだ。
誰に迷惑をかけるものでもないなら、やってもいいのでは?と思うようになった☆
また、一人の生活になり、手持ちの物の整理を少しずつ進めて、スッキリさせるのも楽しい。
(友人の一人はご主人の許可が得られず、自由に処分出来ないのがストレスらしい)
夫の母に貰った信楽焼の花器は、一度も使わなかったし、これからも猫が倒すので使わない
から思い切って処分した。メキシコの大きなガラスの花瓶も、姉が引き取ってくれた。


ふうちゃんの産着が少しだけ残っていた。二女が滞在した後、私に処分を託したものだけど
その小ささが可愛くて捨てられなかった。去年生まれた長女の子供は男の子だったし、婚家
では初孫の後継ぎということで、まさかお下がりのピンクの産着なんてあげられず;
これも処分かな・・などと。


だけど、大好きなアタのバッグは持ち手が壊れて使えなくなっても


持ち手を丁寧に取って、小物入れに使おうなんてねwwあと、ここに色を足さなきゃね。


殆ど履かないままのヒールのサンダルは処分したのに、古い南米のサンダルは形が好きで修
理してもらってまだ使う(笑)


一度リメイクした麻のスカートは、着心地満点だったけどポケット位置が嫌で外し、ついで
にウエスト後ろ側にもゴムを入れ、とことん使う。


「お母さんも暇なん?」お膝の上から福君↓「ちがうよ~。これでも忙しいんだよ~」


そんなわけで、たとえビンボーでも、自分軸で生きる今の日常は充実しているのだww
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
主にコタのためだったロイカナの療法食は、老猫の福太郎にずっと続けるのは良くないと聴いたの
で、今フードをアレコレ試していて、その中の一つがこちら↓


この箱がシンプルだったので、ちょっと切り込みを入れて、猫トイレに敷いてみた。
一日二度以上の猫のトイレ掃除を、少しでも楽にするために(それと砂の粒の大きさに拘る福君の
ために)システムトイレの底部分二つを取り除いている。そこにペットシーツ大を敷き、その上か
ら砂を被せる仕組みにしているけど、シーツ大の下に更にこれを敷いてみると、砂飛び散り防止用
フードを完全に外さずに(上に上げるだけで)掃除できることに気づいた。
更にそれがより砂の取りこぼしなくできるように、セリアで買ってきたPPシートの角をトイレの
底の形に馴染むようにカットして


※これに改良を加えて、二つ目のトイレ用には切り込みを入れるだけにしました↓

その上からシーツ大を敷き、猫が砂を掻いてもシーツがずれないようクリップで何カ所か留め、
その上に砂を入れる。



少しでも楽をするためには、メンドクサイ工夫も厭わないという・・矛盾ww
※こちらもお試しに買ってみたキャットフード(いずれも猫の負担にならない穀物フリーです)
が、箱が小さいときは、カッターでカットしないように気をつけてくださいね!
フードの袋まで一緒に切ってしまった私のようなドジを踏まないように;☆

