ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

野村萬斎演出「マクベス」

2010-03-24 22:53:10 | 芝居
3月19日世田谷パブリックシアターで、野村萬斎演出・主演の「マクベス」を観た。

立ち見客がずらりと並ぶ盛況は、萬斎人気ということか。

舞台には大きな青い半球。頭上には満天の星(美術:松井るみ)。
太鼓連打、スモーク、半球の中に浮かび上がる剣士(萬斎=マクベス)の影、剣士が剣を振り下ろすと血しぶき(の黒い影)が半球の裏側に飛び散る・・・とにかくカッコイイ。

萬斎によって、セリフの再構成と、さらに一部加筆がされている。
男優3人が魔女たちを演じつつ、その他のすべての役を兼ねる。
マクベスと奥方(秋山菜津子)は上が白で下が黒のほとんど同じ格好(衣裳:松井るみ)。清々しいが、こういうのは珍しい。一心同体ということか。あるいは日本的な美学か。

萬斎はさすがに発声が素晴しい。美しい日本語を聴く喜びが味わえた。セリフ回しもよく練られている。

何せ5人しかいないからフリーアンスは当然出てこないしバンクォー殺しもない。それどころかマクダフ夫人とその息子も省略!ここまで削ぎ落としたものは初めて観た。それらはまあいいとして、王殺しの後の場で逃亡する王子たちがいないのはつまらない。

酒宴の場はぎこちない。バンクォーの亡霊がまだ座っているのに服を変えただけで消えたつもりにならないといけないから。

マクベス夫人の夢遊病のシーンで、「やってしまったことは、取り返しがつかない」というセリフが注意深く語られる。彼女はほぼ同じセリフを少し前にも言うが、ここはその時とは全く違う心理なのだ。この重要なセリフを大事に扱ってくれてうれしい。秋山菜津子は期待通り、強さと弱さを合わせ持つレイディ・マクベスを説得力ある演技で造形する。
ただここでもまた、医者と侍女が出てこないのはいただけない。しかも周りでは魔女たちが囃し立てたりあざ笑ったり・・。他の場面でもそうだが、魔女たちに翻弄される人生、という面ばかりが強調される。

妻の死の知らせを聞いて愕然とするマクベス。嘆きのセリフがかなり強調される。

バーナムの森は何と真っ赤に紅葉した葉をつけた枝々。それを魔女たちが持って近づくので、初めてこの芝居を観る人は混乱するかも知れない。

マクベスが魔物たちに「女から生まれた者には負けない」と言われて安心していると、マクダフは「おれは死んだ母親の体から、つまり死体というゴミから取り出された。だから女から生まれたのではない」と宣言する!!分かり易いが、本当にこれでいいのだろうか。原文では「月足らずのまま母の腹を破って」(松岡訳)とあるだけなので帝王切開のことだろうが、それだって女から生まれたことに変わりはないのに、と長い間疑問だったが、もしその母が死んでいたとすれば、もはや「女」とは言えず「死体というゴミ」だ、とこじつけることもできるかも知れない。専門的にはどうだか分からないが、とにかくこれほど観客にとって分かり易いセリフはない。萬斎という人は思い切ったことをやるなあ、と思う。

最後の戦いに向かいながら、マクベスは「明日を信じるぞ、おれは明日を信じるぞ」と言う。ここは納得いかない。妻の死を知った直後に彼は言うではないか、「明日も、明日も、また明日も、とぼとぼと小刻みにその日その日の歩みを進め、・・人生は・・白痴のしゃべる物語・・筋の通った意味などない」と。一心同体であった妻を失った後の彼にとって、「明日」はもはや生きていたくないのに生きなければならない無意味な生でしかないのだ。

終幕、紅葉の嵐の後、雪が舞い、そして小鳥の声がして春が来る・・・「日本」を意識し過ぎなのでは?

全体に、ここまで短くできるという極限の形を示した作品と言える。一時間半に短縮した、というのであまり期待していなかったが、台本(訳:河合祥一郎、構成:野村萬斎)はいいセリフを選び抜いていて、感動へと導いてくれる。上記のようにいくつか不満はあったものの、非常に面白かった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オペラ「アーサー王」 | トップ | 蜷川版「ヘンリー六世」前編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芝居」カテゴリの最新記事