ロビンの観劇日記

芝居やオペラの感想を書いています。シェイクスピアが何より好きです💖

「セールスマンの死」

2013-03-29 22:01:24 | 芝居
3月5日あうるすぽっとで、アーサー・ミラー作「セールスマンの死」をみた(文学座公演、演出:西川信廣)。

かのアーサー・ミラーの代表作だがまだ見たことがなかった。

60歳を過ぎたウィリー・ローマンはかつてのような生彩を欠き、セールスマンとしての成果も出せず自信を失っていた。
妻のリンダは献身的に彼を支えるが、二人の息子は父を理解しようとはしない。夢を叶えるにふさわしい仕事こそセールスマン
であると信じてきたウィリーに、時代の変化は容赦なく彼を置き去りにしようとしている。信念に固執する彼が家族のため、
そして何よりも自分のために選んだ道とは・・。

疲れ果てたウィリー(たかお鷹)はよく独り言を言う。そこから過去が呼び出される。本人は変わらないが妻も息子たちも若い。
彼は家族に君臨し家族を支配していた。妻リンダ(富沢亜古)はひたすら明るく従順。長男ビフ(鍛冶直人)はスポーツが得意
で勉強が苦手。でもそんな家庭はどこにだってある。長男は数学の追試を受けないと高校を卒業できないと言われる。そこで
彼は口の達者な父から先生に頼み込んでもらおうと、遠方にセールスに行っている父の元に出かけるが・・。

ビフがとにかく幼い。父の浮気を知ってめそめそ泣き続ける様はまるで12歳の小学生だ。18歳の高3なら、もう自分自身
ガールフレンドとつき合っていてもいい年頃だろう。
それに数学の追試を受けることと父の浮気と一体どんな関係がある?
米国は、子供、特に息子が父親を尊敬すること、我が国の比ではない、とは思う。だが父への尊敬の念が崩れたからといって、
自分の人生にまで愛想を尽かして自暴自棄になる必要があるか?
作者はそう主張したいらしいが、それは違うと思う。

この場合、母親の存在も大きい。彼女は良妻の鑑のように夫に従順で、そのため息子たち(特に長男)は彼女に同情している。
だが息子たちが勉強好きでなかったために学歴がなく、まともな職につけず人生に何の展望も開けないのは、彼女自身が
知的でなく学問への欲求も知的好奇心もなかったからではないか。母親は子供に大きな影響力を持っている。たとえ彼女の
ように夫に盲従していても、夫がいない間、彼女は子供たちに存分に自分の影響を与えることができたはずだ。
それに勉強嫌いよりも問題なのは盗癖だ。息子が友人たちに人気があったので安心していたのだろうが、彼が一度でも何か
人の物を盗んだことを知ったら厳しく叱るべきだった。ウィリーは「返しときゃいいだろう」と言うし、リンダも特に叱らな
かった。こういう家庭の雰囲気は大きい。
つまりウィリーの悲劇は、作者が強調するように浮気一つが原因ではないということだ。

いわゆる「チャラ男」の次男が家庭内の暗いムードを打開すべく「ぼく結婚するよ」と言い出しても、家族はみな何も聞こえ
なかったかのように淡々としているのがおかしい。

浮気に厳しい米国特有の道徳観、そして男は愛嬌だ、みたいなことを言う、おしゃべりで軽薄な主人公が印象に残った。
有名な戯曲を初めてみたが、同じ作者の「るつぼ」の方がはるかに優れた作品だった。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012年の芝居の回顧 | トップ | ミュージカル「スリル・ミー」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

芝居」カテゴリの最新記事