10月19日東京グローブ座で「翻案劇 サロメ」を観た(原作オスカー・ワイルド、上演台本・演出:鈴木勝秀)。
この日も入り口を間違えて反対側に来てしまい、ぐるっと回る羽目になった。昔(バブルの頃)、月に一度はここで英国などから来た劇団のシェイクスピア劇を観ていたのだが、その頃は入り口が反対側だったので。
さて、この「サロメ」、ヨカナーン役の森山開次の踊りが大きなウェイトを占めている。なぜヨカナーンが踊り出すのか。まあ、これはこれで一つの変わった形ということだろう。一方で、オスカー・ワイルドの言葉の力はまだ残されている。サロメの、そして王のセリフの中にきらめいている言葉の中に、まさにワイルドの耽美の世界が垣間見える。だが登場人物を4人に絞ったために、多くのセリフが省略されてしまった。それによって話が単純になったように見えるが、果たして分かり易くなっただろうか。
サロメ役の篠井英介はもちろんうまい。
サロメの衣裳(原まさみ)は実に独創的で、美しいが、和洋折衷の極みなのはどういうことなのか?
王妃役の江波杏子は非常に美しい。髪形も最高。だが彼女は文章の末尾を飲み込む癖がある。最前列で観たが、他の役者と比べて耳に快くない。文末まで力を抜かない練習をしてほしい。好きな役者だから、もっとうまくなってほしい。
王役の上條恒彦は初めて生で観たが、さすがにうまい。ワイルドの難しい長ゼリフを荒馬を乗りこなすように消化していた。
真紅の椿の花びらが落ちてくるシーンが印象的。まさに和の世界だ。
兵士たちが何人も登場するはずが、全部省略されている。その欠損は大きい。
サロメに恋して自害する兵士は重要だし、最後はサロメがちゃんと(?)殺されたことが観客に分かるようでないと困る。
地面に落ちている血を王の妄想としてしまう演出はいただけない。やはり無理して4人だけの芝居にしようとするからこんなことになるのだ。
所用時間は1、5時間と、この芝居の本来の長さと同じ。たくさんの登場人物を省略し、彼らのセリフを全部カットした代わりに、森山開次が長々と踊ったので、結局同じになったわけだ。
しかし、それにしてもなぜヨカナーンが踊り出すのだろう?
「日本文化を生かした形でのサロメ」(演出家)というより「踊りで表現されたサロメ」というべきかも?
この日も入り口を間違えて反対側に来てしまい、ぐるっと回る羽目になった。昔(バブルの頃)、月に一度はここで英国などから来た劇団のシェイクスピア劇を観ていたのだが、その頃は入り口が反対側だったので。
さて、この「サロメ」、ヨカナーン役の森山開次の踊りが大きなウェイトを占めている。なぜヨカナーンが踊り出すのか。まあ、これはこれで一つの変わった形ということだろう。一方で、オスカー・ワイルドの言葉の力はまだ残されている。サロメの、そして王のセリフの中にきらめいている言葉の中に、まさにワイルドの耽美の世界が垣間見える。だが登場人物を4人に絞ったために、多くのセリフが省略されてしまった。それによって話が単純になったように見えるが、果たして分かり易くなっただろうか。
サロメ役の篠井英介はもちろんうまい。
サロメの衣裳(原まさみ)は実に独創的で、美しいが、和洋折衷の極みなのはどういうことなのか?
王妃役の江波杏子は非常に美しい。髪形も最高。だが彼女は文章の末尾を飲み込む癖がある。最前列で観たが、他の役者と比べて耳に快くない。文末まで力を抜かない練習をしてほしい。好きな役者だから、もっとうまくなってほしい。
王役の上條恒彦は初めて生で観たが、さすがにうまい。ワイルドの難しい長ゼリフを荒馬を乗りこなすように消化していた。
真紅の椿の花びらが落ちてくるシーンが印象的。まさに和の世界だ。
兵士たちが何人も登場するはずが、全部省略されている。その欠損は大きい。
サロメに恋して自害する兵士は重要だし、最後はサロメがちゃんと(?)殺されたことが観客に分かるようでないと困る。
地面に落ちている血を王の妄想としてしまう演出はいただけない。やはり無理して4人だけの芝居にしようとするからこんなことになるのだ。
所用時間は1、5時間と、この芝居の本来の長さと同じ。たくさんの登場人物を省略し、彼らのセリフを全部カットした代わりに、森山開次が長々と踊ったので、結局同じになったわけだ。
しかし、それにしてもなぜヨカナーンが踊り出すのだろう?
「日本文化を生かした形でのサロメ」(演出家)というより「踊りで表現されたサロメ」というべきかも?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます