ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

非機能要件、NTTデータ、富士通など6社がガイドライン作成へ

2008-04-29 20:08:26 | Weblog

ここの記事
発注者ビューの次は“非機能要件”、NTTデータ、富士通など6社がガイドライン作成へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080414/298882/

によると、(以下斜体は上記サイトより引用)


NTTデータや富士通などITベンダー6社は2008年4月14日、非機能要件のガイドライン作りに取り組むと発表した。


そうで、具体的には、

6社は非機能要件を6つに大分類している。性能、可用性、セキュリティ、拡張、運用、移行である。現在、6分類は200項目に分解できるとしている。6社は今後1年半をかけて活動を展開する。

 まずは、これまで各社ばらばらだった非機能要件の定義をそろえる。その後、ユーザーと分かりやすく合意できるように、「例えば松竹梅のようにメニュー化していく」(重木副社長)という。

そうな。。。

そーいえば、このブログでも取り上げた、「発注者ビューガイドライン」ってのがあったけど・・


NTTデータ、富士通、NEC、日立、OKIはこの3月まで、ユーザーに分かりやすい外部設計を進めるためのガイドラインである「発注者ビューガイドライン」の策定メンバーでもあった。この活動が一段落したことで、非機能要件のメニュー化に進んだ。1年半後に具体的に出てくるメニューの姿はまだ明示されていないが、検討会のメンバーは「半年ごとに成果を公表できるようにしたい」と意気込む。


ということらしい。

 問題は、このへんの業界標準の話が、それこそ、ゴール指向分析なんかと、どーからんでくるのか、からんでこないのか?っていうお話になるよね。

 さっき、取り上げた本でみてもらうとわかるように、非機能要件にかんしては、NFRフレームモデルという考え方が出ていたり、最近はやりの要求工学とのからみともあるけど、それらに関係していくのか、いかないのか・・・

 ま、とにかく、動向は、見つめておく必要がある。
 もっとも、見つめすぎちゃうと、逮捕されちゃうかもよ・・・違うって(^^;)

P.S 自分へのメモ
ゴール指向分析法とユースケース法を用いた要求獲得支援法


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴール指向の本、買ってきた!!

2008-04-29 17:26:20 | Weblog

最近話題?(少なくても、情報処理学会の「情報処理」4月号なんかには、いっぱい出ていた)
ゴール指向の話。

本買ってきた

ここの本)

よなまきゃ(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする