ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

画面設計書は2つの部分に大きく分かれる

2009-07-14 17:57:19 | Weblog

 画面設計書の見本・書き方などは、発注者ビューガイドラインの画面編などに書かれている。しかし、画面の意義から、画面設計書の書き方を唱えないために、一般的に書き方が、ぼやけていると思われる。

 画面には、まったく違う2つの大きな意義がある。

1つは、データ入出力としての意義で、これは、データを入れたり、表示したりするところである。
   主に、テキストボックス、ラジオボタン、チェックボタン、リストなどで実現する

もうひとつは、イベントの起動を行うことで、
 これは、ボタンや場合によってはリストの項目値の変化、キークリックなどによって実現する。


 このようにまったく違う2つのものが混在していて、それぞれ、必要な情報が違う。
 なので、画面設計書も、この2つのものを分けて書かないと、とても書きにくくなる。




■データ入出力としての意義部分の書き方

 これは、レイアウトを示し、そこに項目番号を振って、各項目ごとに

  ・名称
  ・型(整数、文字などなど)
  ・項目の意味
  ・値の範囲の制約があれば

などをかく。つまり、ファイルやDBの項目説明と似たような感じになる
(違いは、レイアウトがついているくらい)




■イベントの起動を行うところ

 一方、イベントのところは

  ・何を(例:ボタンを)
  ・どうすると(例:クリックすると)
  ・どうなるのか(例:サーバーのABCサービスが起動)

 のような形で記載することになる。値の範囲などは、書きようがない。
 なので、こちらは、上記のデータ入出力と分けて書いたほうが、書きやすい




 この2つの役割の違いをはっきり意識して書かないため、なんとなーくぼんやりした画面設計書になってしまうことがある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「次期オフィス、ネットで無償提供へ」(@_@!)

2009-07-14 13:13:54 | Weblog

おお、ただになるの、ワードとか、エクセルとか(@_@!)

ここのニュース
次期オフィス、ネットで無償提供へ=来年簡易版でグーグルに対抗
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090714-00000032-jij-int

(以下斜体は上記サイトより引用)


米マイクロソフトは13日、文書作成や表計算などができる統合ビジネスソフト「オフィス」の次期製品について、簡易版をインターネットを経由し無償提供する計画を発表した。グーグルやIBMなど競合他社がネット提供型ソフトを拡充していることに対抗し、2007年秋に始めた各種ソフトの無償サービス「ウィンドウズ・ライブ」を通じて提供、利用者を囲い込む戦略だ。
 次期版「オフィス2010」は来年前半に供給開始を予定。新サービスは、文書作成の「ワード」や表計算「エクセル」などの各種ソフトについて、「オフィス」が組み込まれていない外出先などのパソコンでも、無料会員登録するなどの形で、ネット経由で簡易版を利用できるようにする。


ほお。。。


ただ、オフィスの全機能を活用するためには、従来通りPC組み込み版に、日本円で2万円程度を支払うか、パッケージソフトを約3~4万円で新規購入する必要がある。

パソコンに入るのは、ただの簡易版のほう?それとも2万円のほう?
簡易版のほうなら、パソコンの値段も下がるとか、あるのかなあ・・・??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P≠NPのNPって、本当に計算難しいの?

2009-07-14 11:30:49 | Weblog

 素朴な疑問。思いつきなんで、たぶん、間違ってると思うけど・・・

 まず、P≠NPのPとは、判定問題のうち、ある決定性チューリング機械によって多項式時間で解かれるものの全体(Wikipediaより引用)、つまり言い換えると、これがきたら、つぎにやるのはこれ、と(決定的に)決まっている状態で、対象が増えれば、処理時間が増えていくもの。つまり、シリアル処理ですな(いや、シリアルって、たべものじゃないよ、シスコみたいな・・って、なおさら混乱しそうだ ^^;)

 それに対して、NPは、非決定性チューリングマシンによって多項式時間で解くことができる問題なんだけど、出てきた答えは、本当に正しいかどうかを多項式時間で判定できる問題。ここで、 「非決定性チューリングマシン」っていうのは、あるものがあると、これとこれとこれ・・・みたいに、1つにはきまらないもの。結果として、パラレル処理みたいに広がっていく。ツリーみたいな感じで、ひろがるよね。だけど、つりーって、広がっていくほうから見れば、どんどん広がってるけど、一番下の葉の部分をひとつ決めてしまえば、それをたどっていくのは簡単(本当に正しいかどうかを多項式時間で判定できる問題)




 で、たしかにNPは、ツリーみたいに広がっていくとすると、ねずみ算みたいな感じで、ひろがっていくから、難しいってことは、わかるのよ。

 でもねでもね、途中で循環しちゃうってことはないの?

 素因数分解とか、なんか、循環したのを応用したら・・・と思ったら、ポラード・ロー素因数分解法というのは、フロイドの循環検出法というのを使ってるらしいけど、なんか関係あるのかな??





ま、そんなこと、どーでもいいや(^^;)

おしごとおしごと・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする