ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

エイベックス松浦社長見っけとか、NoSQLまとめとか

2009-11-24 23:52:55 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:6001512354    screen_name:m_kumagai
エイベックス松浦社長見っけ(^^) RT @masatomatsuura: くまくま、これはなんですか?RT @m_kumagai: かなり安いです。 .com .net が380円。 http://www.onamae.com/

id:6002834284    screen_name:mainichijpedit
サンシャイン牧場の利用者、300万人突破 http://bit.ly/6t8Zdr すいません、コッコはmixiすらやったことありません…

id:6002795558    screen_name:mainichijpedit
アップル、「App Store」の承認プロセスを説明 http://bit.ly/5u44pZ 開発者に送り返されるアプリケーションの9割は技術的問題が原因だそうです

id:6000998169    screen_name:kis
ソフトウェアでのビジネスに興味のある人はぜひ参加を。「ソフトウェアビジネスカンファレンス2009 福岡」 http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20091124

id:6000253554    screen_name:kis
RT @fujisue: スパコンに関する記事第2弾を日経Tech-Onにアップいただきました。是非ご覧下さい。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091124/177891/

id:5999530285    screen_name:kimtea
iモードIDを用いた「かんたんログイン」のDNS Rebinding脆弱性 http://www.hash-c.co.jp/info/20091124.html

id:5999432588    screen_name:shot6
nosql patterns これは凄く良いまとめ。>http://horicky.blogspot.com/2009/11/nosql-patterns.html

id:6000977592    screen_name:ichiro_satoh
@tomokyun85 UIはクオリティが必要なのはすごくわかるのですが、その一方でネットブックなどを見ているとコスト優先になるという選択肢もあるように思えてきます。RT 既存のキーボードや良くてタッチしかない、という訳にいかなくなるように思います。

id:5999568080    screen_name:ichiro_satoh
@kenji_rikitake そうですか。「ずっと進んでいます」のにホームネットワークが普及しない背景の方が重要ということでしょうか。RT Home Gateway という話はIETFでも議論されていますし,家電のIPv6という話はホームネットワークとしてずっと進んでいますよ.

id:5999145025    screen_name:ichiro_satoh
@ishisaka Zigbeeは立ち位置がよくわからないですね。工場内などのLonworksの置き換えならばわかりますが…。ただ米国のスマートメータの周辺デバイスはZigbee対応が多いようですよね。RT ホームネットワーク聞きませんね。

id:6001736326    screen_name:tweet_1topi
Twitter限定の話ではないのですが、ソーシャルメディアに興味がある方はぜひご一読下さい:FacebookやTwitterの台頭が個人情報保護のあり方を変える(前編) http://bit.ly/7G59oF

id:6001669550    screen_name:tweet_1topi
ビズ・ストーン氏がIPOの可能性を示唆しています:米ツイッター:身売りは選択肢にない-将来的に上場の可能性も - Bloomberg.co.jp http://bit.ly/6gOUOR

id:6001583233    screen_name:kenjieno
Ableton "Max for Live" ……最近、ぜんぜんAbleton使ってないなー。 http://www.ableton.com/nl468-maxforlive

id:6001166480    screen_name:TechNetJ
Marks's ブログ: 基調講演のデモで発生した遅延の問題: 基本的な Process Monitor によるトラブルシューティングの手法と Web を活用して、プログラムの起動遅延問題を解決! http://bit.ly/5nuncH

id:5998883335    screen_name:TechNetJ
セキュリ亭: 第 8 回 ~ 会社へ安全にアクセスしたい ~: 家族がインフルエンザで出社できない! 自宅から会社にアクセスできれば業務が続けられるのに…。会社へ安全にアクセスする方法について、お答えします。 http://bit.ly/6Xzlww


NoSQLのまとめは、
id:5999432588
で、リンクしているところにある(英語)
キー・バリューストア(KVS)とかなんかについて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務流れ図、アクティビティ図、ユースケース図からクラス(クラス図)へ落とす方法

2009-11-24 19:00:36 | Weblog


 まえに、DFDからクラス図ないしJavaのクラスに落とす方法ってのを書いたけど、その勢いでいくと、業務流れ図、アクティビティ図、ユースケース図からクラス(クラス図)へ落とす方法も書けるので、今回はその話。

 なお、これをシリーズ化します。

RFPからプログラミングまで、シームレスに開発する方法
http://www.geocities.co.jp/xmldtp/index_system.htm

にまとめて書いていきます。




■方針というか、概要

 DFDのプロセスはアクティビティ図のアクティビティ、ユースケース図のユースケース、業務流れ図(業務フロー)の機能に置き換えようと思えばおき返せないこともないので、

 DFDのプロセスがクラス(セッションbean的)ならば、
 業務流れ図の機能もクラス(セッションbean的)、
 アクティビティ図のアクティビティもクラス(セッションbean的)
 ユースケース図のユースケースもクラス(セッションbean的)

っていうことにします。

 事実、ユースケース図のユースケースは、extendなどの線を結んで、ユースケース同士を結びつけたりする。これは、クラスのextendsにあたるわけだ(たぶん・・・)




■そうすると、ユースケース図は・・・

 とりあえず、1ユースケース1クラスに割り当ててしまっていいんじゃないかな。
 そして、ユースケースがextendsなどで結ばれている場合は、該当するクラスも継承関係にしたりする。

 で、各クラスにおいて、execute()メソッドをつくって、その中で、機能を実現するようにする。

 そして、その機能実現に必要な変数をフィールドで書く。

 ・・・ってことは、ユースケースは、振る舞いってよりかは、ドメインに近いってことだな。データまで隠蔽しちゃってると考えたほうが、きれいにクラスまで落ちる。

 ユースケースの中に、詳細化されたユースケースを持っている場合、

 詳細化されたユースケースもクラスってことなので、

 親のユースケース側にメソッドをつくって(1メソッド1詳細化されたクラス)、そのメソッドから、詳細化されたクラスを生成、値をセットして実行、結果を受け取って返すようにすればよい。




■アクティビティ図の場合

 上記のユースケースがアクティビティにかわるということ。

 とりあえず、1アクティビティ1クラスに割り当ててしまっていいんじゃないかな。
 で、各クラスにおいて、execute()メソッドをつくって、その中で、機能を実現するようにする。そして、その機能実現に必要な変数をフィールドで書く。
 
 アクティビティの中に、詳細化されたアクティビティを持っている場合、

 詳細化されたアクティビティもクラスってことなので、

 親のアクティビティ側にメソッドをつくって(1メソッド1詳細化されたクラス)、そのメソッドから、詳細化されたクラスを生成、値をセットして実行、結果を受け取って返すようにすればよい。




■アクティビティ図のオブジェクトノードは・・・

 で、オブジェクトノードが記載されている場合、それはデータなので、それも1クラスとする(エンティティBean的なクラス)。
 このクラスのメソッドは、とりあえずCRUD全部用意しておく。

 アクティビティとオブジェクトノードが結ばれている場合、アクティビティのクラスのexecute()メソッド等から、オブジェクトノードのクラス(エンティティBean)を生成、呼び出すことになる。




■業務流れ図は・・・

 上記のアクティビティが機能にかわるということ。

 とりあえず、1機能1クラスに割り当ててしまっていいんじゃないかな。
 で、各クラスにおいて、execute()メソッドをつくって、その中で、機能を実現するプログラムを書くようにする。そして、その機能に必要な変数をフィールドで書く。
 
 機能の中に、詳細化された機能を持っている場合、

 詳細化された機能もクラスってことなので、

 親の機能側にメソッドをつくって(1メソッド1詳細化されたクラス)、そのメソッドから、詳細化されたクラスを生成、値をセットして実行、結果を受け取って返すようにすればよい。




■業務流れ図における情報(画面・帳票、DB)は?

 情報部分に当たる、画面や帳票、DB=入出力は、アクティビティ図のオブジェクトノードと同じく、エンティティ等になっていくんだけど、もっと突っ込んだ話ができる。

 画面・帳票・DB部分は、たいてい、メディアごとにフレームワークを用意するので、そのフレームワークが用意するクラスに展開される。
 
 たとえば、画面はStrutsと決めれば、1画面において、1Actionクラスと1ActionFormクラスになる。
 DB側をhibernateと決めれば、データBeanのクラスを作る・・・とか。

 そして、画面から処理を行ってDB出力する場合、

 シーケンス図っぽく書けば


  画面     処理     DB

  Action
   |生成
   |---->Bean
   |      | 接続
   |      |----->データBean
   |      |      |
   |      | 出力   |
   |      |----->|
     (以下省略)


みたいなかんじになってくるので、

画面のActionから、処理のBeanを生成し、値をセットしてexecute()を呼び出す。
処理のBeanは、DBのBean等を生成し、呼び出す

 っていう感じになってくる。




 ってことで、業務流れ図の場合、フレームワークが決まっていれば、細かい値はさておき、クラス割りはできて、ある程度の画面は動く。
 まあ、アジャイルを採用しているなら、この段階で、もう、プログラムは大雑把にかけて、プロトで確かめられるってことだね・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人にはオブジェクト指向が合わない?とか、jpの値段がgTLDと比べて高いとか

2009-11-24 17:50:31 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6002314794    screen_name:Hamachiya2
IEで http://m.twitter.com/ を開いてしまうと、その後はtwitter.comを開いても「ファイルのダウンロード」になってしまってブラウザ終了するまでhome等の画面を見られなくなる。短縮urlとか1pxのiframeで読ませたりするとちょっとした嫌がらせに

id:6000682829    screen_name:yusuke_arclamp
SFDCのPR"「Force.com Sites」で構築されたWebサイト:10,000サイト超、1億7000万ページビュー"は、かなり少ない印象。ツィッターより大事だと思うんですけど。

id:6000268105    screen_name:yusuke_arclamp
結局、致命的なまでに日本人にはオブジェクト指向が合わないという結論になった。神の視点から分析とか、できないでしょ

id:6002424823    screen_name:dankogai
そういえば co.jp の維持管理ってなんで.jpよりおっくうなの?<@m_kumagai gTLDと競争になんかまったくなってません。.jpというブランドで商売しているだけです<@mahbo: 汎用JP開始時のJPNICの言い分としてはJPRSはgTLDレジストリと競争

id:5999422037    screen_name:dankogai
"The system is currently under heavy load" <@itmedia_news: Twitterユーザーの影響力をフォロワー数や信頼度などの指標から測定するツール「TweetLevel」公開。^海外担当 http://bit.ly/7q9QBY

id:6001860727    screen_name:higayasuo
#appengine のDatastoreの学び方 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20091124/1259046459

id:5999867041    screen_name:higayasuo
@itoasuka http://tinyurl.com/y9exphq > Slim3のMavenプラグイン

id:5999144695    screen_name:shin1ogawa
InfoQ: 分散型のふりかえりを改善する http://ff.im/bV4rT

id:5999073119    screen_name:shin1ogawa
InfoQ: Task Parallelライブラリの新しいキャンセルフレームワークのご紹介 http://ff.im/bV445

id:5999029374    screen_name:shin1ogawa
InfoQ: テスト駆動開発とレガシーコードのトラブル http://ff.im/bV3Nx

id:5998768713    screen_name:shin1ogawa
App Engine Recipe - Easy URL mapping with gdispatch http://ff.im/bV2hK

id:6002175837    screen_name:higepon
"日記ed Erlang プロジェクトの配布形態などを見る http://d.hatena.ne.jp/higepon/20091124/1259047657
thanks to @voluntas @cooldaemon"

id:6001888668    screen_name:ASPSaaS_NAVI
"NEWS更新『IT DeSign「デザインQR」を生成するASP「design QR on-demand」のβ版を公開』
http://www.asp-navi.jp/news/112009/it_designqraspdesign_qr_ondema.html"

id:6001046562    screen_name:ASPSaaS_NAVI
"NEWS更新『NECビッグローブ、企業向けクラウド型モバイル
CMS「BIGLOBE モバ造」を提供開始』
目的や予算にあったプランを提供するクラウド型サービス。
http://www.asp-navi.jp/news/112009/neccmsbiglobe.html"

id:5999468723    screen_name:suadd
#clipp Cerevo、ネット接続デジカメ「CEREVO CAM」の予約販売を開始:ニュース - CNET Japan http://clipp.in/entry/138054

id:6000928624    screen_name:taguchi
【今週の小技】 F-01Bで、EdyとモバイルSuicaのiアプリにショートカットを設定した http://ff.im/-bVf9P

id:6002769152    screen_name:abfly
Link: WorldCard Mobile(名刺認識管理) : 名刺スキャンアプリ。名前、肩書きetcばっちり読み取り!1807 - 高いけど、買うか…… http://tumblr.com/xgi482jh5

id:6002747948    screen_name:abfly
Link: iPhone標準のカレンダーとgoogleカレンダーを同期させる一番便利で簡単な方法(複数のカレンダーのアカウント共有可) - これ、前にも紹介したっけ?同期問題解決した。よかった http://tumblr.com/xgi482ili

id:5998763912    screen_name:abfly
iPhone凄いのはもちろんandroidの躍進も脅威的RT @shi3z_now: RT @taiga__: RT @TechCrunchJAPAN Appleと Android、両者で米国内モバイルトラフィックの75%を占める http://bit.ly/8L2Yer

id:5998696956    screen_name:abfly
『携帯』通信量だそうです。でも凄い!RT @nobi: 世界全体のデータ通信量の50%はiPhone。Apple iPhone eats up 50% share of all mobile data traffic globally http://bit.ly/5ha0Qm

id:6001818472    screen_name:taromatsumura
ソーシャルメディアはギルドを作れるか? #orf2009 #hitokoto10 (Broadcasting live at http://ustre.am/5f9c)

id:6000390128    screen_name:kengo
7日分の新聞がPC に保存でき新聞のように見やすいレイアウトのNew York Times のアプリ、Times Reader 2.0 http://screenr.com/HX2

id:6002796899    screen_name:m_kumagai
JPRSは、僕を社外役員にしたらどうだろう(笑)。値下げの為にコスト削減をバンバンしますよ。(JPRSの方にきっと嫌われるなぁ。)

id:6002769121    screen_name:m_kumagai
極論ですが・・・jpの値段がgTLDと比べて高い=取得を躊躇する人が多い=日本のWebの普及を阻害しているとも言えると思います。

id:6002731061    screen_name:m_kumagai
RTありがとうございます。是非、お願いします。RT @TakuyaIshida 耳が痛い。JPNICとして、きちんとビジネスの感覚を取り入れて、自分たちができうる改革を進めていくことが急務です。 RT: @m_kumagai: 同感。競争が必要。 RT @takapon_jp:

id:6002661507    screen_name:m_kumagai
RT @uecchi: 先日久しぶりにドメインをとりましたが.comや.netは頑張ってるなぁという値段だったのに.jpは相変わらずで残念でした。RT @m_kumagai: .JP もっと安くしたいのに、卸が高すぎる。JPRSは経営努力をして欲しい。




「jpの値段がgTLDと比べて高い」等の一連の発言は、
tweetしている人が、m_kumagai氏がだれだか、わかんないと面白くないかも(^^;)


 オブジェクト指向に関しては、入出力部分をオブジェクト指向化するのは、向いていると思う。ただ、業務はオブジェクト指向化しなくても、システムは組めちゃうというか、オブジェクト指向で考えようとすると、逆に複雑になっちゃう部分はありますね。

 それと、ちょっと話は違うけど、再利用に関しては、入出力部分に関しては、いいんだけど、業務部分のプログラムは、再利用を考えるより、捨てて作り直したほうが、早い。

 この辺の話は、機会があったら、書こうと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleがディスプレイ広告企業買収とか、ウイングアークと日本オラクル協業とか

2009-11-24 17:20:32 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:5988943037    screen_name:matsuyou
360度からキャプチャーした物を使って出来てるんですよ!アニメだけど、実写のようなすごい作品でした☆顔のシワとか動きとかすっごいです!RT @nobu1331: あれはアニメだと思ってました パフォーマンスキャプチャーって言うんだ? RT @matsuyou: 「Disney's

id:5991480137    screen_name:ibucho
そういえば、Sunと富士通が共同開発したIPIディスクインターフェースというのはどこいってもうたんや。 RT @syuu1228: 一日中IPIと格闘しているが正しく動かん。

id:5991388175    screen_name:topitmedia
Googleがディスプレイ広告企業のTeracentを買収したと発表しました。^宮本 http://bit.ly/6etpHl

id:5991366477    screen_name:topitmedia
Dellの初Android携帯、China Mobileから発売へ http://bit.ly/7oiZse

id:5977015663    screen_name:
id:
5995616727    screen_name:yamataka
I checked : 各プロパティの値を初期値にする、initial_value.css http://bit.ly/6SYcsF

id:5995616052    screen_name:yamataka
I checked : [C#] タプルの構造的等値および比較 http://bit.ly/59yW4M

id:5986729394    screen_name:whitepaper_JPN
[日本CA株式会社] CA ARCserve Backupによる「Microsoft Hyper-V仮想環境」の事業継続と惨事復旧: コスト削減仮想化技術の成熟によって仮想環境の導入企業は増加している。しかし、仮想環境上に.. http://bit.ly/07i3WB6

id:5986728166    screen_name:whitepaper_JPN
[株式会社日立製作所] 統合システム運用管理JP1 ストレージ管理: 環境の変化に強いデータ保護でビジネスの継続性を確保する。[製品資料] http://bit.ly/5H1W2e

id:5986727248    screen_name:whitepaper_JPN
[アイシロン・システムズ株式会社] 真の仮想化=スケールアウト! 仮想化のリスクを軽減するストレージとは?: サーバの仮想化で実現した運用・資産コストの削減も従来のストレージによる様々なボトルネックが仮想化による利益を帳消.. http://bit.ly/07fdQYb

id:5986726429    screen_name:whitepaper_JPN
[株式会社ソリトンシステムズ] 危機理対策でファイル転送アプライアンスを活用。その真意は!?: 「ファイル転送アプライアンス」と「危機管理対策」。一見関係の無い2つの組み合わせだが、運用と費用対効果を考えた末の選択だった。.. http://bit.ly/08C4eN1

id:5977934492    screen_name:whitepaper_JPN
[SAS Institute Japan] POSデータを活用し、売上アップを導く「分析力」とは?: 本資料では、宝の山であるPOSデータをもっと深掘りし、分析するための代表的な手法をご紹介しながら、その活用方法をご紹介し.. http://bit.ly/3k0SzI

id:5977911557    screen_name:whitepaper_JPN
【ファイル・サーバ統合】ファイルストレージ仮想化製品「F5 ARXシリーズ」 導入事例集 さまざまなファイル・ストレージにおける運用効率化とコスト削減の実例を紹介 http://bit.ly/44bzv6

id:5989969977    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: DY-UD200 Ver1.0.0.7 TS抜き HDCPスルー http://bit.ly/08m9W7D
更新しました"

id:5987789491    screen_name:NOFX2
Core2Duo E6300(OC:2.66[GHz]動作)、メモリ4[GB]にて、TVTestのCPU負荷率は20%前後。

id:5990135305    screen_name:IBM_JP_Rational
11/27 分散開発プロジェクトのリーダーが語る生の声。IBMで実際に分散開発に参加しているプロジェクト・リーダー2人が実体験と苦労談をご紹介します。にお見逃しなく! http://bit.ly/7qzFpi

id:5990035184    screen_name:IBM_JP_Rational
Jazz & RTC Japan Wiki 資料更新中!バージョンが2.0.0.1になり、さらに機能が強化されました。クイックスタートガイドやFAQ、カスタマイズに関する情報もリフレッシュ!是非ご覧ください。 http://bit.ly/7kxkyb

id:5996475587    screen_name:cloud_now
損害保険: 『Parallels クラウド・サミット』 ビジネスを成長 ... - Japan.internet.com http://j.mp/07lLghy D_Ins

id:5994471080    screen_name:cloud_now
【後で読む】事例で見るセールスフォース:クラウド時代のIT管理術を学ぶ【第一回】 http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/special/20091124_320348.html macchaice

id:5979033503    screen_name:cloud_now
【IT】 富士通、次世代クラウドサービスの拠点となる「館林システムセンター」を公開 (impress): 館林システムセンター 新棟の外観。ハザードマップに従い、万が一洪水が起こった際にも水没する心配がない.. http://j.mp/65GiKu michio_mukui

id:5995850689    screen_name:shot6
RT @nosqlupdate: #NoSQL RT @hornbeck: RT @teachmetocode: New Screencast: Introduction to MongoDB - Part I - http://bit.ly/4SyyLE by @rub ...

id:5997004691    screen_name:ichiro_satoh
@tomokyun85 UI系のデバイスはUIだけになってしまって、アプリはクラウドにとられる可能性はあるように思います。RT 組込は確かに難しそうですがデバイス側のHW含むUIはクラウドに吸い取られにくくここに生き残りのヒントがあると…

id:5994021913    screen_name:ichiro_satoh
組込コンピュータとクラウドに関してはAndroid携帯がいい例だと思いますが、クラウドで中身が空っぽになるのはPCよりも組込系の方が先かもしれません。組込系はアップデートしにくいので、アプリはクラウド側というのは当然の発想。でも組込系の方で危機感のある人はあまりいない。

id:5996625082    screen_name:timoreilly
Hmmm. Microsoft putting together a premium data marketplace as part of Azure. (via Michael Bernstein in comments on http://bit.ly/1GvnUd)

id:5995841726    screen_name:Oracle_Japan
#OJNews ウイングアークと日本オラクルが協業開始 オラクルの中堅企業向けアプリケーションとウイングアークの帳票基盤ソリューションを連携して提供 ウイングアークと日本オラクルが協業開始 http://japanmediacentre.oracle.com/




ウィングアーク=「Super Visual Formade」(SVFもしくは、”つばさ”っていってるやつ)を作っていた翼システムから独立した会社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 8(コードネーム)は2012年とか、米ニューズとマイクロソフト提携交渉とか

2009-11-24 15:04:36 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




HREF="http://twitter.com/bartomo">bartomo
米ニューズとマイクロソフト、ニュース検索で提携交渉 欧米メディア報道 http://ff.im/-bSYan

id:5979600802    screen_name:kis
@NeoCat 正規表現のパフォーマンス、かなり差があるみたいなので、これが原因かも。 http://japan.cnet.com/blog/kichi/2009/02/07/entry_27020122/

id:5979565463    screen_name:kis
@NeoCat あ、ちなみにChromeで試したところ、初期状態ではまったく問題ないレベル。恐らく件数増えても問題なさそう。正規表現の速さが違うかも。

id:5997057928    screen_name:tkosuga
フォントおもしろいね。http://webdesignledger.com/freebies/the-best-free-fonts-of-2009

id:5995956764    screen_name:tkosuga
ワロスw RT @sin_d_bad: ヤフオクでGIMP売ってる人いるんだ…ubuntuなんかも。 http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=gimp&auccat=2084022809

id:5994128054    screen_name:Shuhei_Y
「i PhoneなくともこれでOK」 http://bit.ly/5CWMii

id:5995617368    screen_name:yamataka
I checked : 無意識のアーキテクチャと意識のアーキテクチャ (arclamp.jp アークランプ) http://bit.ly/074Ax2k

id:5977878399    screen_name:nobi
.@hide574 Twitterは始めたら、すぐに仕事の効率が3倍あがるとか、情報収集力がメキメキ向上するというモノではありません。楽しみながら使っていくうちに、気がつくと仕事や生活が変わってきてそれに驚かされる、といった感じのサービスです。

id:5979717970    screen_name:mkoszk
学習パターンのためだけに、ORF009 に行ったのだけど、別テーマのミニパネルでtwitterをスライドに映していたり、面白いと思うところはありました。ただ、同窓会に盛り上がっているところがかなりあって、部外者にとって疎外感を感じるところはありました。 #orf2009

id:5977320274    screen_name:moryga
@HirokazuOkumura なるほど、Drupalですか。使ったことがないのでわからないのですが、Drupalとは素晴らしいものなのでしょうか?

id:5988028597    screen_name:mskwt
論文読めないからあれだが、数十qubits でプログラムとしては意味を持たない適当な操作が 160通りできて、わはー。ってとこじゃないの…。QECC 使っても 4096bit の RSA を解く前に熱平衡状態になるのが落ち。。このペースじゃ 10年は使い物にならんな

id:5997724037    screen_name:AlohaOgion
国内携帯電話市場 2009年度を底に成長へ転じる-矢野経済研予測 http://bit.ly/8lHTzL /モバイルデータ通信サービス加入者増でワイヤレスブロードバンド市場が伸張と。

id:5998029358    screen_name:masayukihayashi
今からInternet Week 2009の会場へ。午後から『「クラウドの虚像と実像」~クラウドの本質を正しく理解する3時間~』に参加する。

id:5997595660    screen_name:topitmedia
あえて従来より画素数を減らす意図とは ^宮本 :デジカメの画素数競争は終わった?――キヤノン「PowerShot G11」開発者に聞く http://bit.ly/8tXuWp

id:5997472340    screen_name:topitmedia
RT @windows7_1topi: ちょっと気が早いですが、Windows 8(コードネーム)は2012年だそうです:Microsoft targets 2012 for Windows 8 http://bit.ly/6VQ6yW

id:5997303438    screen_name:cloud_now
西田 宗千佳'クラウド・コンピューティング ウェブ2.0の先にくるもの http://j.mp/5cKIjg zaizen09

id:5998236677    screen_name:ichiro_satoh
スマートグリッドで、クラウド側から家やオフィスを見たとき、スマートメータがみえるのでしょうか、その先の設備や家電もみえるようになるのか。まだわかりませんが、スマートグリッドの将来を考える上で分岐点になりそう。

id:5998008933    screen_name:ichiro_satoh
ホームネットワークという言葉を聞かなくなっていますよね。以前は家庭内デバイスの相互接続の研究開発がいっぱいありましたし、DLNAなどの実用されているものもありますが、最近は家庭内デバイスが直接インターネットと接続することを想定しているものが多い。やっぱり需要は少ないのかなぁ。

id:5998138693    screen_name:minshu_kun
@mikeexpo 通報ありがとうございます!。こんなのはありえないですね。

id:5998471555    screen_name:wmo6hash
昔、友達が Perl 4 のアップデートの度にこのうたを RT @amachang: Perl5 は夜更け過ぎに Perl6 に変わるだろう。サイレンナイー、おーおお、ホーリーナイ




そのうち、Linuxのディストリビューション、ヤフオクでとか、でてくるのか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年はAndroidビジネス元年とか、世界全体のデータ通信量の50%はiPhone?とか

2009-11-24 13:18:46 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容



id:5977529830    screen_name:yusuke_arclamp
今日のことブログに書いた。「変化し続ける多様性に対応できるのは人であってアーキテクチャではありません」 http://bit.ly/8u1YGS

id:5987043920    screen_name:dankogai
"http://j.mp/7Malm9 by @hisashinis を MacOSaiX http://j.mp/8WfkVz で 32x32 で処理した結果 http://bit.ly/07yZRCP
となった"

id:5994441507    screen_name:shin1ogawa
@cyokodog 参考になったなら良かったです。自分もどんどん #slim3 データストアへ移行中です(JDOはあまり無いので生LowLevelAPIから移行w)。

id:5981099804    screen_name:shin1ogawa
チャンスを逃すな―2010年はAndroidビジネス元年になる http://ff.im/bTqwu

id:5981068000    screen_name:shin1ogawa
RealTime CrunchUpカンファレンス―Twitter COOのDick Costolo、「もうすぐ広告を投入」と語る http://ff.im/bTqm9

id:5977985742    screen_name:shin1ogawa
@ashigeru もう揃ったんですか?早いなw 割り込みなしで30分→たぶん1時間ちょっとかかる、というカンジですね、丁度良いと思います。 #ajn4 のスピーカ候補は今のところ浅海先生と荒川先生のふたりだけだったと思うのでちょうど良いんじゃないですかねぇ。

id:5977010706    screen_name:shin1ogawa
お疲れさまです、自分もちょっとずつ見て行きます! RT @bufferings: Slim3 Datastore の日本語訳を書きました。 #slim3 http://tinyurl.com/yeymdh8

id:5982926935    screen_name:frsyuki
ベンチマークのグラフは、ゼロ・コピー デシリアライザを使えば10倍でも何倍でも差を付けられるので便利。整数と文字列の割合を調節すれば、ウソっぽく見えず、イマイチにも見えない任意のグラフを作成可能。

id:5982657132    screen_name:frsyuki
こんなイメージ。内容などなどはテキトー:http://bit.ly/7CmHDk

id:5988098152    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕VAIO Xシリーズを買いました ITmedia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/7ztAQE

id:5990178016    screen_name:yunh
Video: YouTube - P-01B 実機 (via lucydesu) http://tumblr.com/xae47pe0k

id:5989417458    screen_name:yunh
Link: no_planはずるい? - taro-nishino の日記 - $テスト数えるなんてめんどくさい派++; http://tumblr.com/xae47oqrs

id:5981019074    screen_name:yunh
Photo: 見た瞬間吹いた画像はってけ - がぞ~速報 http://tumblr.com/xae47icum

id:5995281577    screen_name:suadd
#clipp Chrome OSの戦略的意味―MicrosoftはAppleとGoogleの挟み撃ちに http://clipp.in/entry/137949

id:5995204033    screen_name:suadd
#clipp Zynga売上は、今年は2億ドル(178億円)、来年は3億5500万ドル(315億円)という推定: The Latest Stats on Zynga: New Traffic, Revenue and... http://clipp.in/entry/137948

id:5985391791    screen_name:abfly
Link: 暗い写真を一瞬で補正する方法|しらさかブログ - 写真はいじらないから新鮮。スクリーンてほんらいこういう事に使うのか http://tumblr.com/xgi47lhh3

id:5985347150    screen_name:abfly
Link: バルスフイタ - Myrmecoleon in Paradoxical Library. - こんな祭りの事は知らなかった。twitterの情報鮮度は2分、と聞いた事があるけど、そんな感じか http://tumblr.com/xgi47lgb6

id:5985306626    screen_name:abfly
Link: バルス祭りに見るネットとテレビのこれからの関係 - 未来私考 - 『もはやテレビで新番組を制作する必要というのは存在しないのかもしれません』というのが荒っぽいけどそうかも、と少し思う http://tumblr.com/xgi47lfai

id:5984670885    screen_name:abfly
Link: 任天堂の新しいお茶の間ビジネスが始まった!「Wiiの間」で有償視聴サービス - さてどうなるだろう http://tumblr.com/xgi47kyht

id:5995410691    screen_name:nobi
孫さん曰くiPhoneは日本の携帯と比べてもデータ通信量10倍なので50% x 0.1で5%の誤差!? RT @ashikagunso: これソースがAdMobだから話8割引. 日本のトラフィック入ってない. RT @tokada: ..でも月に120万円分ぐらい通信してる.

id:5995245163    screen_name:nobi
う、それ惹かれる。 RT @nobuo_o: iPhone用Twitterソフト「Twittelator」にマイ・リストの機能が搭載された!これは便利。(読み込みがうまくいかないときには「読み込み中リスト」をタップするのじゃ)

id:5995085526    screen_name:nobi
モバイルって入れ忘れたのは失敗 ;-) AdMob、WAPでは広告展開してるけど、日本の携帯はまだなので、そこも気になる。でも皆さんが毎月の通信料200万円分使ってるとか聞くと納得いきますね。 RT @casioisac: より正確には、モバイル通信の五割のようですね

id:5993752291    screen_name:nobi
世界全体のデータ通信量の50%はiPhone。Apple iPhone eats up 50% share of all mobile data traffic globally http://bit.ly/5ha0Qm




「世界全体のデータ通信量の50%はiPhone」って、まじっすかねえ?
だとしたら、iPhoneって、よっぽど、パケット使いなような気が・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日(月)のつぶやき

2009-11-24 00:15:01 | Weblog
01:08 from web
要求分析→外部設計→詳細設計→プログラミングと行く過程において、2つの変換方法がある。詳細化と質的変換。
01:09 from web
詳細化はプログラムや画面項目が具体的になっていったりするもので、これは、理解しやすい。
01:12 from web
質的変換とは、データがDBに格納されたり、紙に書いてあるものを電子化したりなど、データやプロセスの表現方法などが質的(メディア的)に変わることをさす。
01:15 from web
コンピューターはデータを入力し、それを処理して、出力するから、入出力部分と、処理部分に大きく分けられる。
01:17 from web
処理部分は、売上合計を出すなどで、いままで手作業で合計は足し算してたのに、コンピューター化したら、掛け算するなんてことはない。なので、(質的変換もアルゴリズム的にありえるけど)主に、詳細化になる。
01:21 from web
一方入出力部分は、外界にあるデータを、内部のメモリ上に展開しないといけない。つまり、紙やディスプレイ、キーボードからメモリ上にデータを質的変換させる必要がある。
つまり、入出力=質的変換、処理=詳細化という過程。
01:23 from web
質的変換は、論理構造はどうでもよく、とにかくメディアAからメディアBに変換したいという形で抽象化できる。この抽象化したものがフレームワークになってくる。
01:25 from web
ねむくなった。ので、話をとばす。処理部分と入出力部分の接点というのが必ず存在するが、そこでは、メディアが規定されないほうがいい(つまりSQLでアクセスしたり、ファイルOpenしたりしないで、いったん抽象的な層を作ったほうがいい)
11:50 from web
昨日の「DFDからクラス図ないしJavaのクラスに落とす方法」をブログに書いて、あっぷなう。 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/99e29ae7a7e7b17f90f3d2661fc62b12
11:52 from web
ってことは、機能構成図(DMM)は、パッケージにもできるので、ディレクトリ(フォルダ)でも表現できるってことか・・・ http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ea/gainen/product/dmm/1.html
12:57 from web
日本において、現場の人からヒアリングをかけ、システムをつくると、トランザクションスクリプトになるはず。この現場の人の仕事を抽象化し、さらに個々の仕事をそこから具体化できればドメインモデルで実現できるが・・・
12:58 from web
日本において、上司が現場の人の仕事を抽象化し、さらに個々の仕事をそこから具体化できるほど知ってはいない・・・
12:58 from web
海外のように職務記述書がはっきりしているわけじゃないし・・・
13:00 from web
うそだ!とおもった、プログラマのそこのあなた。上司に、「RFPからプログラミングまで、この個所をこう見て、ここの内容を考え、こーすると、プログラミングまで落ちるというのを説明してみてください」と聞いてみればわかる。
13:00 from web
たぶん、あなたは、殴られるのがオチだ・・・
13:02 from web
きっと日本において、上司、管理職、経営者になるのに、一番必須な能力は、ゴルフができること、ないしはゴルフセットを買う経済的余裕があることだと思う。現場を理解することでは、「決して」ない。
13:20 from web
お札にICタグがはいったら、便利だと思う(もちろん、番号と金額がタグの中に入っている)
13:23 from web
おれおれ詐欺や、強盗とかでも、銀行で払いだしたお札の番号を控えておき、スーパーのレジなどでは、金額&番号チェックもするようにしたら、足がついて、つかまってしまうということもあるだろうし・・・
13:28 from web
うん、まえの日本語おかしかったけど、ま、いっや。それと、お札にICタグを入れたら、ICタグを大量生産することになり、ICタグのコストも下がりそうだ。そしたら、他のことにも利用しやすくなる
14:39 from web
20分くらい前ブログ書いて「ところで”きたはた てつや”氏って何者?」と思って、ぐぐったら、一番上に自分のブログがでてきた。Googleすげー! http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d0ad3b640989bed656379b155f47cd51
16:40 from web
オブジェクト指向のツールをオープンソースにする=カプセル化して「情報を隠蔽」するツールを「公開」する?・・・いや、なんでもない、忘れてくれ(^^;)
20:06 from web
一般的にシステムは現場の人の業務内容(機能要件)を聞いて作っていく。こうすると、ボトムアップに作っていくことになり、この場合、業務一つ一つはトランザクション化してるので、トランザクションスクリプトになってくると思う。
20:06 from web
理想論で語ると、EAのように、トップダウンで機能を落とし、詳細化していくといい。この場合、ドメインを決めて、そのドメイン内を詳細化・明確化していく形になる。なので、ドメインモデルになっていくと思う。
20:07 from web
ただし、トップダウンで機能を落として行って、現場にたどりつく保証はない。
トップの見ている世界と現場が見ている世界は違うから・・・というのが現実だ。
23:42 from web
あとで見るので、メモメモ Google Chrome OS Demo http://www.youtube.com/watch?v=ANMrzw7JFzA
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする