ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Windows Azure SDK for Java登場とか.NETのクラス設計ガイドラインとか

2009-11-29 23:00:48 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6164891349    screen_name:abfly
Link: iPhoneはこうあるべき? やっぱり恋しいマルチタスク - ハード的にできるなら、やるかもね http://tumblr.com/xgi4bvita

id:6166736894    screen_name:kogure
知らなかった!RT @kokubucamera: iPhoneOS3.0から、『ロックボタン長押し→電源オフ画面表示状態でホームボタン長押し』に仕様変更されましたよー RT @kogure: iPhoneのホームボタン長押しで、アプリが強制終了できなくなったぞ、、、

id:6164365695    screen_name:kengo
@fron ネット環境は 3G でつながるので Amazon の Kindle Shop からは買えますね。青空文庫はあれですが。

id:6165452475    screen_name:ikedanob
#supercomputer スパコンが没になった事業仕分けの書き起こしWiki。こんないい加減な答弁をしていたら、落とされるのは当たり前。 http://bit.ly/4ExkQV

id:6164896566    screen_name:kis
@naokiring PythonだとPyjamasっていうのがあるらしいので、ブラウザのJavaScriptにあわせてサーバーをJavaScriptにするより、サーバー側と同じ言語で書いてJavaScriptにコンパイルってアプローチのほうが現実的に思います。

id:6164704085    screen_name:kis
@naokiring Javaだと今ならGoogle App Engineでサーバーが無料!まあ、それならPythonもいいかもしれませんが。

id:6164668172    screen_name:kis
@naokiring そうすると、サーバー側がJavaで、ブラウザ側をGWT使ってJavaで書くほうが、実用に近そうです。

id:6164622683    screen_name:kis
@naokiring JavaScriptやActionScriptは、サーバーサイドだとほとんど使われてないので、資料がないですねぇ。ActionScriptは、まだColdFusionありますが、JavaScriptは実用レベルのものがなさげです。

id:6164562424    screen_name:kis
@naokiring あと、NetBeansとかでPHPのデバッグできたはず

id:6164382365    screen_name:kis
@repeatedly あと、言語だと、PHPはforとif使えればよくて、できる人がクラス使えばいいっていう感じだけど、Rubyはmixinとかまで知っててなんぼみたいな感じで入門書が書かれてると思う。なんか求められるレベルが違うような。

id:6164264029    screen_name:kis
@repeatedly 環境の問題もあるし、言語の問題も。PHPなら、なんも書かなくてもpg_connectってやればDBに接続できる。RubyはRailsが前提になってる感じもあって、また難しく思わせてると思う。

id:6162361273    screen_name:highmt
ACIDでなくBASEというのが業務系の脳には慣れない。

id:6165227072    screen_name:kimtea
スケールアップってスケールインと同義? RT @yamataka: I checked : クラウドでよく言われる「スケールアウト」の反対の言葉って何だろう ... http://bit.ly/8BDRyg

id:6164286126    screen_name:kimtea
現状、Google Waveしない?と言われてからアクセスしている件 RT @take_it02: waveやる時がきたら、参考にするんだ・・・。 RT @ai_ciel: 【ブログ書いた】 Google Wave ショートカット一覧 http://bit.ly/7C87fZ

id:6165581302    screen_name:yamataka
I checked : 語のつながりを探せるiPhone「日本語表現活用辞典」 http://bit.ly/7NsL6R

id:6165580993    screen_name:yamataka
I checked : MOONGIFT: » FirefoxでiPhoneアプリのプロトタイプを作成する ... http://bit.ly/8BJzkG

id:6165157450    screen_name:yamataka
I checked : Windows Azure SDK for Java が登場 http://bit.ly/67prXI

id:6165156675    screen_name:yamataka
I checked : 昔懐かしいパンチカードを再現するJavaScriptライブラリ「jCquard」 http://bit.ly/6Lm9tg

id:6165156144    screen_name:yamataka
I checked : いまどきのウェブ制作にすぐに使えるパーツが満載!商用利用も可能!『All in one web elements kit』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ http://bit.ly/8f2C4i

id:6165981943    screen_name:hiroxpepe
RT @shiroica: これは!ついに出るのか!「書籍紹介: .NETのクラス設計ガイドライン 108 のコーティング標準と設計パターン (Framework Design Guidelines 2nd Edition)」http://bit.ly/64UTRR

id:6165147257    screen_name:cloud_now
frsyuki スケーラビリティを犠牲にできるなら信頼性を上げることができます。しかし、物理的な通信に有限時間がかかる以上、クラウドが対象とする台数の物理サーバ間でACIDが求める悲観的ロックを継続することは物理原理に反します。これがACIDを使わない理由です。 masayh

id:6162276190    screen_name:cloud_now
クリエーションラインなど、OSSクラウド基盤構築の産学連携プロジェクト - SourceForge.... http://j.mp/5ASweG yamibikari

id:6165774611    screen_name:HirokazuOkumura
企画には一方で現場感覚からのインプットがないと抽象的観念的政策に陥る。米国の政策案は論理的でつい見惚れるが、現場のないせいかもしれない、とふと思う。トップとボトムのミックスが必要。 #shiwake #opengovjapan

id:6165535476    screen_name:HirokazuOkumura
今回の仕分けは、個々に議論を呼び起したが、それこそオープンガバメントの始まりで、ただ、このレベルで終わっていたのでは、実況中継を楽しんでいる感覚と同じ。 #shiwake #opengovjapan

id:6166899791    screen_name:yukatan
RT @lO_olx_xlo_Ol 【勝手にtwitter流行語大賞2009】投票締切迄あと5時間半ほど。




Amazonで予約受付中だそうな

.NETのクラス設計ガイドライン 108のコーティング標準と設計パターン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891006765


日経BP出版センターより、12月10日発売



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACIDからBASEへとか、JavaScriptをJavaで書いてGWTで変換とか

2009-11-29 20:27:58 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容

 表題の件、ACIDとかBASEの説明は、最後で。




id:6164948758    screen_name:SamFURUKAWA
"日本でも、東工大のTsubameに搭載!
[ http://bit.ly/6wkEcr] [http://bit.ly/6ANZwv]
[http://bit.ly/276YeI]
[http://bit.ly/937muA] [http://bit.ly/5v24px]"

id:6164842222    screen_name:SamFURUKAWA
"NVIDEA(元来、PC用ビデオチップ/ボードの会社)もTesraという960core搭載で、3.732テラ・フロップス、を$10,000以下で実現と!
http://www.youtube.com/watch?v=l8FUmS1h-5U&NR=1"

id:6164689085    screen_name:SamFURUKAWA
"@sumikaz 世界第2位のIBMもCELLベースだし..これですよね!
http://bit.ly/4uQdAK"

id:6167036004    screen_name:sugyan
形態素解析は、もっと人類の役に立つ使い方をすべきだと思います。 #zenra

id:6162255535    screen_name:yusuke_arclamp
ダイアグラムは精緻化していくと、要素も増えるし、複数の図柄を使って多面的になる。結果、複雑になって理解を阻害してしまう。結局、ダイアグラムでの表現には限界がある。そこを見極めておかないと意味がない。

id:6162194941    screen_name:yusuke_arclamp
UMLでそこが表現できない以上、完全なMDAを成功させるのは難しいだろうな。

id:6162163018    screen_name:yusuke_arclamp
ダイアグラムでは動きの構造そのものを表現できないということか。静的なダイアグラムは動きの予感を内包するだけ。経験で学ぶ。動的なダイアグラムは動きの結果を表現するだけ。それらから構造=ロジックを逆算する。

id:6164475880    screen_name:dankogai
その一方、twitterだけだとフォロワーは増やしにくい。プロフィール欄のURLとしても需要は高まってる http://j.mp/2MqOJm>@natsuminori: もうこれ激しく同意だよ。つぶやくとblogの日記書かなくなるっていう http://j.mp/6R8TOa

id:6162206921    screen_name:shin1ogawa
@rintan GoogleCalendarにもリマインダー機能はありますお

id:6161987310    screen_name:shin1ogawa
そいや、自分も去年gae触ってた頃はよくindex定義ではまってたな。それに比べると今のjavaのsdkはindex未定義の例外が必要な定義をそのまんま例外に含めてくれるからコピペして定義に加えるだけ。ラクになったなぁ。

id:6165677145    screen_name:frsyuki
分散環境でmulti-versioningすると、半順序が問題になるのかな。有力なのはアプリケーションに投げる方法か。どこまで丸投げできるだろう。キューかログで全順序を保証する方法もありそうだけど、スケーラビリティ的にパーティショニングが必要か。参照と更新の比率に依るかな。

id:6165275150    screen_name:frsyuki
@masayh クラウドが対象とする規模では、多くの場合ACIDが適していないのはその通りだと思います。しかしすべて排除する必要は無く、可能にしておくことも重要でしょう。通信時間はデータの散らばりを局所化することで削減でき、現実的なスケーラビリティの両立も可能だと思っています。

id:6164141358    screen_name:frsyuki
ちょっと語感を似せてみたいお年頃… RT @kazuho: bottleneck point とか言うんじゃないかなーと思ったり RT @frsyuki: 「単一点障害」と似た用語で、「単一点負荷集中」(Single Point of Load Concentration)とい…

id:6162838825    screen_name:frsyuki
CAP は破れる。何も捨てなくていい。そもそも分散システムにおける可用性や整合性をアリかナシかの2値で表すのは筋が悪い。今は3つすべてをより高い水準に引き上げようとしているところ。その間に利用する側は、必要な可用性や整合性の程度を明確にしておいてね、と。

id:6162425502    screen_name:frsyuki
参考元ネタ: RT @masayh: @asami224 そうです。eventual consistencyというアプリケーション依存の一貫性制御をプロトコル定義として状態遷移で検証する手法は確立すべきだと思います。

id:6162059036    screen_name:frsyuki
ここのところが ACID から BASE へ、というパラダイムシフトの根本だと思っている。しかしここで、先の分散システムにおける信頼性の検証の話を考える必要がある。

id:6161978550    screen_name:frsyuki
1台壊れれば全部止まる集中システムは、信頼性と性能をハードウェアに頼っているので指数関数的に値段が高くなるが、スケールアウト型の分散システムはノードの数で信頼性と性能を高められるので線形の投資で済む反面、「一部だけ壊れた」状態が普通に有り得る。

id:6166558370    screen_name:yunh
"おまけ Firefox上でのtumblr関連の設定..." http://tumblr.com/xae4bxnjb

id:6165595342    screen_name:yunh
Link: PHPの言語仕様がウンコな理由個人的トップ10 - kwatchの日記 - ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー http://tumblr.com/xae4bwgvc

id:6165590146    screen_name:yunh
Link: PHPをDisってるブログエントリを集めてみた - kwatchの日記 - ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー http://tumblr.com/xae4bwgm7

id:6165430294    screen_name:yunh
"The symfony 1.3 and 1.4 final releases are just around the corner, and will probably be published next..." http://tumblr.com/xae4bw97e

id:6164871659    screen_name:yunh
mixi 同級生に登録してみたけど、知った名前を見た瞬間ログアウトしてしまった。おそろしかー。

id:6166825732    screen_name:taguchi
あなたが知らないかもしれない「すごいショートカットキー」まとめ http://ff.im/-ca89v

id:6166690916    screen_name:abfly
.@KTetsuro 調べたら、Kindleのディスプレイ、16階調でした。だとすると、モニタが大きくて解像度の高いKindle DXなら雑誌の印刷よりちょっときれいなくらいの品質で漫画読めるかもしれないです

id:6166329434    screen_name:abfly
なるほどRT @k_oshima: @abfly 誤解しやすいタイトルです。(精度も悪くてかまわない)特定の計算において日本最速というだけで、長崎大学のはすごく速い計算機(日本一速い計算機)ではなく、特定の計算をするためにすごく安い(コストパフォーマンスがいい)計算機です。

id:6166210446    screen_name:abfly
Link: スパコン 3800万円で日本最速が完成:成迫剛志の『ICT幸福論』 - 比較写真がいい http://tumblr.com/xgi4bx8my

id:6166125176    screen_name:abfly
Link: 中国でiPhoneは売れるか:中国市場をネットで開拓 - CNET Japan - 罰則無いなら泥棒が最高って思う人もいるかもね。規制ガチガチもよくないし、うまく間をとれるといいんだけど http://tumblr.com/xgi4bx4re

id:6165739485    screen_name:abfly
Link: 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: twitterコンテンツ課金、するの、しないの、何があったの - だいたい想像通り http://tumblr.com/xgi4bwnbw

id:6165701925    screen_name:abfly
Link: 「睡眠」と「IT」はどうつながるか--パラマウントベッドらiPhoneアプリの未来を語る:ニュース - CNET Japan -... http://tumblr.com/xgi4bwlmv

id:6164776653    screen_name:kis
@naokiring JavaScriptは自分で書くよりJavaで書いてGWTで変換してもらうほうが書きやすい気がしてます。特にサーバー側がJavaなら。




ACIDとか、BASEについては、

{Fight the Future => じゅくのblog}
http://d.hatena.ne.jp/jyukutyo/20090430/1241174854


がわかりやすいかしら・・・

ただ、RDB=ACID、分散=BASEって論調だけど、

分散においても、
分散RDBとか、複数のDBを混在させる連邦型DBっていうのがあって、
そこでは、二相コミットメントによって、整合性を保っている。

 だから、分散でもACIDはできるし、整合性は保てる(いったんセキュアという状態をつくることによって)。ただ、二相コミットは通信速度が速くないと、処理的に問題だけどね。

他方、RDBにおいても、冗長性を実現するため、
PostgreSQLでは、slonyなんかは、トリガーを発行して、データ更新する。この間に障害がおきると、整合性がなくなる。

で・・・あ、もうじき1万字こえちゃって、書けない(>_<!)

なので、話途中だけど、ここまで。
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Slim3とか、ドメインモデルとか、をまとめてみる。

2009-11-29 18:03:13 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容

(まとめは最後にあります)




id:6157882665    screen_name:kimtea
これは良い指摘 Slim3 Datastore のドキュメントの読み方 http://d.hatena.ne.jp/bufferings/20091128/1259432906 #appengine

id:6161192023    screen_name:hiroxpepe
Javaのオブジェクトマッパー Dozer http://dozer.sourceforge.net/

id:6161159974    screen_name:hiroxpepe
そしてマッパーが必要です。オブジェクトとオブジェクト間のデータマッピングが必要なのです。

id:6160765625    screen_name:hiroxpepe
MicrosoftのMSDNでのDTOの解説 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc419114.aspx

id:6160718830    screen_name:hiroxpepe
おなじみマーチン・ファウラーのPofEAAでのDTOの考察 http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/PofEAA/?DataTransferObject

id:6160691992    screen_name:hiroxpepe
それが「データ転送オブジェクト(DTO)」パターンだった。

id:6160642094    screen_name:hiroxpepe
そして「プレゼンテーションレイヤ」と「ドメインレイヤ」の間でやり取りされるデータ構造、つまりオブジェクトはとっくにパターン化されていた・・

id:6159019899    screen_name:hiroxpepe
でもドメインロジックでは、プレゼンテーションでどう処理されるかは、出来るだけ関知したくない・・

id:6158967543    screen_name:hiroxpepe
プレーゼンテーションでは「イテレーション処理されるデータリスト」が必要だ。

id:6158672076    screen_name:hiroxpepe
「プレゼンテーションレイヤ」「ドメインレイヤ」「データソースレイヤ」としよう、これはPofEAAでの定義だ。

id:6157201161    screen_name:cloud_now
ここでも遅れをとってしまったんだなあ。【Internet Week 2009】 日本でのクラウドの可能性は、IDC事業者らが議論 -INTERNET Watch http://instapaper.com/z0f4dr9Q tetsuwan30

id:6161190232    screen_name:masayh
したがって、現在のスケールアウト設計が既存のビジネスエンティティを中心にしたRDBからの非正規化を中心に考えられていること自体が、クラウドの将来から見た場合には、陳腐化することが予見される。

id:6161158332    screen_name:masayh
クラウドに行く先が計算や大容量データ処理から、知識や知恵の領域に行くとそのためのデータモデルとそれを処理する計算能力の提供となる。

id:6161136115    screen_name:masayh
OOPやDDDは拡張され、現在のドメインモデルを構造化したデータ定義とみなして、コンセプトやコンテキストを扱うことになるだろう。しかし、その場合はもう既存のpartitioningやindexの技術は最適性という点で役に立たなくなる。

id:6161103228    screen_name:masayh
より知識を扱う、コンセプト、コンテキストを扱うデータモデルではインデックスや分類アルゴリズムの発明され、それを実装する最適なデータモデルが提供される。

id:6161074228    screen_name:masayh
今のドメインモデルを前提とした設計、partitioningを使う技術はいずれ陳腐化するでしょう。なぜなら、データ定義がビジネスのエンティティを基本としているから。

id:6161019294    screen_name:masayh
昔分散開発でプロトコル設計などをしていた開発者。TCP/IP、RPC、HTTP、AtomPubなどでプロトコルが標準化されて、そういったスキルの出番がなくなってしまったけれど、クラウドになり、アプリケーションアーキテクチャの設計でそのスキルが再復活。

id:6160946082    screen_name:masayh
@asami224 そうです。eventual consistencyというアプリケーション依存の一貫性制御をプロトコル定義として状態遷移で検証する手法は確立すべきだと思います。

id:6159616287    screen_name:masayh
@asami224 設計上は折衝プロトコルの作成、状態遷移図でプロトコルマシンを定義し動作を検証することができそうですね。




ここまでで、最近よく出てくる言葉の関係をまとめてみる。

slim3は、Google App Engine、Google Web Toolkitに最適化された、フルスタックフレームワーク。

フルスタックフレームワークとはUIやDB、セキュリティなどの基本的な問題領域にAll in oneな環境を提供するもの(はてなより引用)

上記:@hiroxpepeさんのTweetにあるように、システムは従来、

「プレゼンテーションレイヤ」
   ・・・JSP,HTML,JSFなどUI
「ドメインレイヤ」
   ・・・StrutsのactionやActionから呼び出されるBean,セッションBean等
「データソースレイヤ」
   ・・・Hibernateとか、エンティティBeanとか、DBアクセス部分など

のように分けていた。

 しかし、実際には、ドメインレイヤがビジネスロジック記述で、他のプレゼンテーションやデータソースは、ビジネスロジックに対して、データを受け渡しすれば、用は足りる(=「データ転送オブジェクト(DTO)」の受け渡し)。

 そう考えると、ビジネスロジック(ドメインレイヤ)以外の部分は、最終的には

   各種入出力→ビジネスロジックにデータを受け渡しする

 を実現すればいいことになる。この部分を形式化(汎用化)したのが、フルスタックフレームワークで、JBoss SeamやRuby on Rails やDjango(じゃんご)っていうことで、OK?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はてな」でクローズドベータしてる新サービスは「はてなハイク2」とか、PS3のスパコンとか

2009-11-29 15:12:07 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6158841508    screen_name:SamFURUKAWA
"世界一高速なスパコンは何?といつも気になる人は、こちらのiPhoneアプリで確認できるよ! http://bit.ly/3reR2f
もちろん、じっくり読みたい人は、こちらへ; http://www.top500.org/"

id:6158191266    screen_name:SamFURUKAWA
"PS3のクラスターはこちらね、http://bit.ly/5Hpr82
Cellコンピューテイングのこれらが、みんな繋がる http://bit.ly/7An5qU それを実現するYDLって何だか知っておいても損はないかも。ねぇーっ、久夛良木さん!"

id:6158005024    screen_name:SamFURUKAWA
"@sumikaz PS3でスパコンを実現しているのがZEGOです。
http://bit.ly/GSXAP 米国では、Mac Miniを沢山繋いでスパコン。バージニア工科大ではG5でBigMacを構築、 http://bit.ly/5mMYWk"

id:6154323550    screen_name:SamFURUKAWA
"著作権保護の延長問題にご興味のあるかたは、こちらもどうぞ;
http://thinkcopyright.org/index.html
http://bit.ly/5DzhNt"

id:6153770288    screen_name:SamFURUKAWA
"「青空文庫と冨田さんの活動」を私も支援したく、こちらのサイトをご紹介します。
http://bit.ly/56ve0t 「民主党の安易な著作権70年延長発言に対して手紙を書こう!」 http://bit.ly/4DVWIq
via @mao3mao3"

id:6158961240    screen_name:Agile_Cat
きわめて ワクワク! つながってしまうではないですか。。。@nsharp_2ch BlobとTableはともかく、Queueはどうやって実現させられるんだろうと思ったら、ZooKeeperにその役目があった。(´・ω・`)

id:6145255498    screen_name:Agile_Cat
こういうのを食べてると、30億Twitteを8分で解析するHadoopを書けちゃうんですね。。。@kevinweil: A flowchart to help you choose your cereal this morning: http://j.mp/6UA9DH.

id:6128648186    screen_name:Agile_Cat
いま、PDC Keynoteで、例の MySQLなど出てくるところを見ている。「FastCGIはHi-Scale Web Appに良い。Azureチームは、TomCat、PHP、PHP,memcashedで動くJavaコードを素早く作成した」しか言ってないが、一番のハイライトだ!

id:6129394052    screen_name:firstdecade
"firstdecade.net: #2:情報の重要度は「時間軸」「親密軸」「空間軸」で決まる #decade1
http://bit.ly/4Dz75v"

id:6107319871    screen_name:firstdecade
"firstdecade.net: #1:マイクロ化するコンテンツ #decade1
http://bit.ly/7LCK8C"

id:6107085307    screen_name:firstdecade
New Blog post ITジャーナリスト林信行が、21世紀最初の10年に起こった巨大な変動を語る。「firstdecade.net」本日スタート http://bit.ly/85wiEq ...

id:6048582181    screen_name:ITmedia_tw
突然ですが、ITmediaでは2011年度新卒採用を行っております。新卒採用用のアカウントもあります。 @itm11shin です。シャイなフリしたキレ者人事が担当しております ^くろべぇ

id:6161383107    screen_name:ashigeru
RT @asami224: トランザクションに参加するエンティティは、本質的にプロトコル・ドライバ(状態機械)を内包したアクティブ・オブジェクトになる。となると、モデリングもデータ指向ではなくて、本来的なオブジェクト指向のやり方が相性がよくなる。クラウドではすべてのデータ ...

id:6161723197    screen_name:frsyuki
各々の機器の故障率を変数に含んだ式になる。その変数にハードウェアにかけられる資金から算出した値を代入して、必要な信頼性を満たしているか確認して初めて、そのアルゴリズムやシステムは使えます、使えません、となるハズ。理想的には。

id:6161548016    screen_name:frsyuki
当然「100%の保証」は難しくなる。100%は不可能だと確認するべきで、このノードが故障する確率を何%としたとき、この保証が崩れる確率は何%か、その確率は許容できるか、あるいは保証が崩れても復旧が可能か、という検証が重要。

id:6161459645    screen_name:frsyuki
「この瞬間にノードが故障しなければ、この動作が保証される」というプロトコルの検証は、安物ハードウェアを前提とする環境では、必ずしも役に立たない。あらゆるノードがいつでも故障する前提で検証する必要がある。

id:6157217480    screen_name:suadd
"「GMOとくとく通信」って何度も配信停止ボタン押してるけど、送られてくるな。条件: from:(point.gmo.jp)
処理: 受信トレイをスキップ, 削除する と設定した。"

id:6156611517    screen_name:suadd
「ネットサービスは面白ければいいんだ 面白いものは流行る 当たり前だ」

id:6160206464    screen_name:ikedanob
@tycwc 政策が「演技力」で決まってしまうリスクはありますね。そういう制度設計もふくめて、内閣官房に「情報管理室」をつくるべきだと思う。

id:6158856479    screen_name:rdfrk
TechCrunchからも釈明文が出ました。 Reading: 「誤解です。有料モデルはやりません」―Twitter Japan、報道を否定 http://is.gd/56mrc

id:6158557346    screen_name:rdfrk
補足。今からセカンドアドレス取るくらいなら、Gmailアドレスの@手前に「+study」とか付ける方が楽ちんよ。 Reading: 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 - 適宜覚書はてな異本 http://is.gd/56lX1

id:6158764486    screen_name:kimtea
これも対策した方が良いかと ServerSignature ディレクティブ http://bit.ly/7duoAe RT @kimtea: [ネタ][セキュリティー] B! はてなハイク クローズドベータテスト中 http://h2.hatena.ne.jp/

id:6158323955    screen_name:kimtea
[セキュリティー][仕事が速い] B! 招待されずに新はてなハイク(h2)を使う方法 http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20091129/haiku

id:6158304185    screen_name:kimtea
[Google] B! Google Chrome Releases http://googlechromereleases.blogspot.com/

id:6158251890    screen_name:kimtea
[セキュリティー] B! Code to mitigate IE STYLE zero-day http://www.securityfocus.com/archive/1/508006/30/0/threaded

id:6158166490    screen_name:yukatan
な、なんだってー!!! RT@tsukuisu はてなハイクは昨日から「はてなハイク2」とかいう新サービスのクローズドベータテストやってるみたいです

id:6158012945    screen_name:yukatan
07年にスタートしたTwitter風サービス、いまでも意外と続いてるのね。。この記事のnowa以外は健在。はてなハイクも。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/09/news080.html




きのう、ここに書いた、「はてながなんかするそうです」は、@yukatanさんがTweetしているように、
「はてなハイク2」らしい。「招待されずに新はてなハイク(h2)を使う方法」を@Hamachiya2さんが書いているけど、もう、すでにその手は使えないらしい。

 一方、PS3のほう。
 マイクロソフトで偉い人だった、古川亨氏(@SamFURUKAWA)がPS3のスパコンのことについて書いているけど、そもそもP3Sって、Yello Doc Linux(YDL)なわけなんでしょ?

 ってことは、クラウドだったら、パソコン買わないでPS3でいいような・・・

 地デジに移行して、いまのテレビがあまったら、国はPS3で、あまったテレビをリサイクルすれば、コンピューター費用が浮くような気が・・・

 「世界一じゃなきゃだめなんですか」という前に、「PS3じゃ、だめなんですか?」と言ってほしいですな(^^)・・・

 スパコンに限らず、政府のパソコンでもマイクロソフト+ノートパソコンでなくて、OpenOffice+PS3じゃ、無理なのか・・検討していただきたいものです。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISIDの新卒採用ページが・・・とか、NULLと0の違いまとめとか

2009-11-29 13:30:31 | Weblog

 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6155810891    screen_name:kis
@nemo_kaz Software DesignがDISられている!

id:6150135293    screen_name:kis
@mickey24 GAE/JでJRubyを動かすより、GAEでPythonをやるほうが楽といううわさ

id:6147604387    screen_name:kis
@ka_ Googleのサービスの場合、それぞれのノードでだれかの検索処理をしてるか検索のインデックスを作成してるか、Mapの処理をしてるか、どのデータを持っているかまったく決まってないので、クラウドといえます。

id:6147454866    screen_name:kis
@ka_ 同様に、こっからここまでWebサーバーでこっからここまでDBサーバー、みたいなのは、クラウドとは言いにくいですね。

id:6147376018    screen_name:kis
@ka_ たとえば、はてなのようにa-bで始まるIDはこのサーバー、c-dで始まるIDはこのサーバーというように、サーバーの担当が決まったら、グリッドとはいえるけどクラウドとはいいにくいです。

id:6147159948    screen_name:kis
@ka_ クラウドは、それぞれのノードで動くプログラムが決まってない、プログラムが動くノードが決まってない、という感じ。

id:6144573724    screen_name:taka_zyawa
JBoss から RichFaces のコードをダウンロードしたらテストアプリが同梱されていた。 Eclipse に取り込むことが出来たのだけど、サーバに乗っけられない。なんで?

id:6155382432    screen_name:rdfrk
誰かこれも続編と勘違いしないだろうか。 http://bit.ly/5yjZph RT @okachimachiorz: 斜め読み開始・・・これはなかなかおもしろい。「ビューティフル・アーキテクチャ」例のビューティフルシリーズの続刊の翻訳。http://bit.ly/8M3Cyg

id:6146025079    screen_name:rdfrk
ServerQueen安い!と思って申し込んだら、びっくりするくらいユーザビリティが悪い・・・取りあえず、慣れるように頑張ってみるか。。 http://is.gd/55UUr

id:6144603366    screen_name:rdfrk
これ、結構好きだな~。 Reading: Generate Your Own Twitter Logo | Twitlogo http://is.gd/55QJh

id:6144917450    screen_name:kimtea
(-ω-;)ウーン、Windwos 7(64bit)にするときは一気に16GBにしよう(・∀・) RT @watch_akiba: 更新:メモリ最安値情報 http://bit.ly/5RmhWm (0.7)

id:6144557103    screen_name:kimtea
(・∀・)ほう RT @shudo: Facebookでのmemcached改良に似たのがありました:首藤日記 http://bit.ly/6LK502 RT @frsyuki: スレッドごとにコネクションプールを作ると、かなりイケてる気がした

id:6143898757    screen_name:kimtea
お祈りなう RT @ono_matope: 天に届け。 [ふぁぼったー投票にご協力下さい!:http://bit.ly/2fIzRY]

id:6143492082    screen_name:kimtea
「犬の顔に目線のアイコン」でばっちり認識されてましたと聞いて RT @nitteru: ITフェスタに行ってきた http://ff.im/c8quh

id:6143193123    screen_name:kimtea
@shot6 でてるしw RT @kimtea: 中の人知っているだけに・・・ RT @akaliuan: 電通国際情報サービス。採用ホームページふざけんな。大学生なめすぎ。こんなん閲覧すらできないスペックのPCどうすんだよ。アホすぎる。自分のは動くけど、見づらくて仕方がない

id:6143052268    screen_name:kimtea
がんばって~ RT @wmo6hash: RT @ymotongpoo: 一つ言えることは相手に有無を言わせないためには既存のシステムの中で闘って勝つしかない。

id:6146263739    screen_name:wmo6hash
Note Me com.quicknotes.views installed #ht03a

id:6146192893    screen_name:wmo6hash
PDF GView la.zeg.android.pdfgview Installed #ht03a

id:6144464273    screen_name:wmo6hash
FxCamera ymst.android.fxcamera Installed #ht03a

id:6144061835    screen_name:wmo6hash
MyQR net.karappo.android.myqr installed #ht03a

id:6142979158    screen_name:wmo6hash
RT @ymotongpoo: 一つ言えることは相手に有無を言わせないためには既存のシステムの中で闘って勝つしかない。


id:6148151372    screen_name:mskwt
@egtra Microsoft Connect ってあまり知られていないのですが、結構採用されるので是非是非フィードバック上げてあげてくださいな。Exception に何か追加するくらいなら、それほど対応に困らないはずなのですが言われないとわからないというのもまた以下略

id:6147774405    screen_name:mskwt
IStructuralEquatable と IEquatable に関しては http://j.mp/7CONYG で触れられている。部分的な同等関係 (Partial Equivalence Relations) が鍵

id:6146145698    screen_name:mskwt
Microsoft C++ Compiler の STL サポートが信用できないのでインストール後、即 STLport を build していたなんて言えません><

id:6146037473    screen_name:mskwt
. @egtra そそ。結構よくなっているんですけどねえ。棲み分けがユーザー側で進んだのかなあ http://j.mp/8jL9zI

id:6145769236    screen_name:mskwt
VS2010 beta2 に対して C/C++ の評価の声が聞こえないのは時代の流れなのかね

id:6145617622    screen_name:mskwt
. @egtra このまとめがわかりやすいですねー http://tinyurl.com/yda5ohm

id:6145107700    screen_name:mskwt
@braitom .NET Runtime に ngen かけるので重いですよね。x64 だと x86, x64 で ngen がかかるので特に。



表題の件、

まずISID(電通国際情報サービス)の採用ページは、新卒採用のほう
http://www.isid.co.jp/neo-pro/
だとおもう。うーん、たしかに(^^;)
キャリア採用のほうは、それほどでもないけどね。

それと、「NULLと0の違いまとめ」は、
下から2番目の「このまとめがわかりやすいですねー」がそれにあたります。

結局

More C++ Idioms/nullptr
http://ja.wikibooks.org/wiki/More_C%2B%2B_Idioms/nullptr


というページに行きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

itmediaというアカウントはアイティメディアと無関係とか「民主党政権のICT政策の核心」とか

2009-11-29 10:33:27 | Weblog

Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6155031188    screen_name:hiranabe
"Adrenaline Junkies" 読んだ。パターン本としては浅い。読み物としては、ネーミングセンスが肝なので、和訳は辛い。

id:6154345476    screen_name:hiranabe
RT @kawaguti: RT @masayang: 巨人の星は「血の汗流すくらい頑張るのがよい」という価値観を、宇宙戦艦ヤマトは「テストなしで本番稼動させても良い」という倫理観を、その視聴世代に植え付けた。

id:6144318882    screen_name:ashigeru
@bufferings ローカルクラスはジェネリクスと非常に相性が悪いのと、匿名クラス同様にthisがリークするのであまり使わないのがおすすめです

id:6143182608    screen_name:shin1ogawa
@yanagin XPなら、galileoを使うのが良いかもしれません。galielo用のGooglePluginは dl.google.com/eclipse/plugin/3.5 です。

id:6142982230    screen_name:shin1ogawa
@yanagin APTするのにeclipse pluginが必要なんでしょか?Java6でeclipseを起動すればプラグインは必要ないと思うのですが。OSX 10.5+Eclipseでしょか?

id:6149229958    screen_name:frsyuki
クラスタRPCも実装してみた。Rubyで書くとサクサクだな…C++は何なんだいったい。

id:6145115185    screen_name:frsyuki
サイズの大きいデータはTCPで送り、小さいデータはUDPで送る最適化ができる。SCTP は mp::wavy で sctp event に対応しないと難しい感。

id:6144666910    screen_name:frsyuki
@shudo Jumbo Frame でも、細かいパケットを大量に捌きたい用途だと上手く使えないので困ってしまいます…複数のパケットをまとめるのがスジですが、遅延が増える副作用があるので使いにくい。

id:6154185125    screen_name:masayukihayashi
今週の日経コミュニケーション(2009.12.1)の特集は「民主党政権のICT政策の核心」。かなり読み応えがありそうだ。

id:6152421183    screen_name:masayukihayashi
〔ブログ更新〕今週のクラウドニュース(2009.11.23~11.29) ITmedia オルタナティブ・ブログ 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/8n26zH

id:6152871974    screen_name:taguchi
大事な荷物の状況を的確に把握するためのアイテム『SenseAware』 http://ff.im/-c94vI

id:6152688027    screen_name:taguchi
いまどきのウェブ制作にすぐに使えるパーツが満載!商用利用も可能!『All in one web elements kit』 http://ff.im/-c93IV

id:6144909811    screen_name:taguchi
そういえば、本家ではTwittereviewとかってやってましたよね。週次レビューをTwitterで指導、みたいな。あれはあれでいいけど、インタラクティブ性がなんか難しそうだ。

id:6153148142    screen_name:abfly
チェックチェック RT @RT_report: RT @touch_lab 既にセール終了したアプリが出始めているのでお早めに。【29日5:00AM更新】iPhoneアプリ、ブラック・フライデー・セール情報のまとめ http://bit.ly/8ofoBs

id:6144718371    screen_name:nobi
RT @rvnjapan: 12/2、3開催のEU Gateway Programme情報通信技術展示会のご案内です。両日共先着125名様にPokenプレゼント。EUの報通信技術分野の最先端企業と話すチャンス!参加費無料。要事前登録。 http://bit.ly/7kxuAl

id:6144615779    screen_name:nobi
@tats_y と2000年期最初の10年にIT周辺で起きたできごとを振り返る http://www.firstdecade.net 始めてます。話し合いの音声のPodcast+テキストによるサマリーで展開中。更新情報はこちら -> @firstdecade

id:6143652570    screen_name:nobi
このつぶやきで .@sho_nishiyama は現地来ない方がいい仕事すると立証。 RT @sho_nishiyama: http://bit.ly/5UHq9H から、Flash CS5 Proをはじめ、開発中のアプリのベータテスターに申し込みできますよ! #augm

id:6154932451    screen_name:akiyan
iMacの裏の吸気口のほこりは定期的に掃除しよう : akiyan.comhttp://bit.ly/5nyMtP

id:6154070385    screen_name:masui
Kindle2で日本語PDFを表示できるようになったのか! 旧版を下取りして欲しい...

id:6143162399    screen_name:kengo
エントリー書いた Going My Way: Kindle での PDF 画面のローテーションやり方 http://bit.ly/7ecfSM

id:6156118441    screen_name:topitmedia
アイティメディアの公式Twitterアカウントは、 http://bit.ly/knfrs の「アイティメディア公式」「OneTopi」タブに掲載されているものです。@itmediaはアイティメディアとは無関係のアカウントです

id:6155321237    screen_name:topitmedia
現在Twitter上で@itmediaのアカウント名で運用されているものは、アイティメディアとは無関係のものです。アイコンはITmediaのものが使われていますが、当社が運営するものではありません。ご注意ください

id:6153306666    screen_name:yukihiro_matz
@itmedia @itmedia からspamっぽいtweetが。クラックされた?




表題の件、Twitterでspamっぽいtweetをしている@itmediaは、ITMedia(アイティメディア)のものではないらしい・・・ってことっすよね!

「民主党政権のICT政策の核心」は、日経コミュニケーションですか・・
あ、コミュニケーションは、今、手元にないや(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけばJavaを習得してしまうゲームとか、shareで落とした割れエロゲ→個人情報が流出とか

2009-11-29 06:04:23 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6141588222    screen_name:rdfrk
入れ物の法人を変えただけかな? RT @nyonyonyo: スクエニで何が起きてる??RT @hatebu: オワタ…タイトーの家庭用ゲーム事業完全にオワタ… 従業員が2,520名→10名に : はちま起稿 (55 users) http://bit.ly/5iiUn4

id:6141563885    screen_name:rdfrk
こ、これは・・・ww RT @monjudoh: ニコ動のこの広告が不快 http://bit.ly/5lxYO4

id:6139026929    screen_name:rdfrk
こ、これは・・・w RT @a_a___a_a: ブログ書いたお(`・ω・´)  【別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」】 http://bit.ly/8xSTun

id:6138611601    screen_name:rdfrk
しかし、Twitterが流行りだしてから、誤報の釣りによって振り回される規模が、桁違いに大きくなってきたね。

id:6142658537    screen_name:kimtea
時期がぴったりでしねw GIGAZINE ZIP/RAR/LZH/ISOなどあらゆるファイルの解凍・圧縮が一発でできるようになるフリーソフト「Explzh」 http://bit.ly/7RRapo/

id:6140895289    screen_name:kimtea
(・∀・)つ http://googlechromereleases.blogspot.com/ RT @kimtea: Google Chrome Dev Channel Version 4.0.249.11で、はてブ拡張が認識された(・∀・)

id:6140075470    screen_name:kimtea
@law06 無料だと、これにw Microsoft Security Essentials http://www.microsoft.com/security_essentials/

id:6139506689    screen_name:kimtea
記事もあるですね (・∀・)つ http://www.crn.com/security/221900793;jsessionid=OONOT01XPX203QE1GHOSKH4ATMY32JVN

id:6139483579    screen_name:kimtea
ここにあるです。カスペルスキーは検出確認なう! (・∀・)つ http://packetstormsecurity.org/filedesc/styledll-mitigate.txt.html

id:6139426054    screen_name:kimtea
情報源(・∀・)つ Code to mitigate IE STYLE zero-day http://www.securityfocus.com/archive/1/508006/30/0/threaded

id:6139336374    screen_name:kimtea
フォティーンフォティ技術研究所 Internet Explorer 6/7 にパッチ未発表の0-day脆弱性が公開される http://www.fourteenforty.jp/products/yarai/mshtml_0day/

id:6139312497    screen_name:kimtea
(・∀・)つ http://www.fourteenforty.jp/ RT @kjsato: ウィルスバスターいい仕事してたか RT @kimtea: shareで落とした割れエロゲのsetup.exe踏んで個人情報が流出される http://bit.ly/8D9C8B

id:6139084148    screen_name:kimtea
(・ー・)オワッタナ・・・ shareで落とした割れエロゲのsetup.exe踏んで個人情報が流出される:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´) http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52082651.html

id:6139000369    screen_name:kimtea
(-ω-;)ウーン ドコモはiモードIDの生成方法を見直すべきだ http://mpw.jp/blog/2009/11/207.html

id:6138563897    screen_name:kimtea
Labsの認知度が低いのは問題な希ガス RT @daccot: 複数のGmailを一ヶ所のメインGmailアカウントに集約して利用する方法 http://ff.im/-c7Trj

id:6138465146    screen_name:kimtea
はてながなんかするそうです クローズドベータテスト中 http://h2.hatena.ne.jp/x

id:6138304870    screen_name:kimtea
(・∀・)乙 Friendsidsの取得/Followersidsの取得 RT @bakeratter: get~ids書いた(・∀・) http://bit.ly/5sIV6I

id:6137943248    screen_name:yamataka
I checked : Building 3D Models On the Fly With a Webcam http://bit.ly/5hNnqH

id:6137942979    screen_name:yamataka
I checked : 値下がりが続く2TBのHDD、1GBあたりの単価が一番低い「最もお買い得なHDD」に近づく http://bit.ly/52pOF3

id:6137942719    screen_name:yamataka
I checked : 作画を体系的に理解するための7作品 http://bit.ly/88521k

id:6141574409    screen_name:NOFX2
"IT備忘録: GRⅢで初撮影 http://bit.ly/71VvxK
更新しました"

id:6140571058    screen_name:hiroxpepe
これは、ロッド・ジョンソンのSpringが事実上JavaのDIの標準になったということでしょうか?

id:6140510215    screen_name:hiroxpepe
DIの仕様は既に標準化されていた・・ http://jcp.org/en/jsr/detail?id=330

id:6137847498    screen_name:terurou
CSNagoyaのSICP読書会の告知メール見て吹いたw "12/24(木):みんなリア充な予定があるのでお休み"

id:6140470355    screen_name:cloud_now
クラウドのHPC利用ベンチマーク。NYTの事例のほかに有名なものがどんどん出てきてほしいところ。http://computerbecamecloud.blogspot.com/2009/11/amazon-ec2-vs-hpc_28.html tumada

id:6137756820    screen_name:kenjieno
Web0.1みたいな、超初期インターネットスタイル(狙ってなく)のウェブサイト(例 http://www.imaxjapan.com/ found by @kotoripiyopiyo )を作りたいんですが、ほかにありましたら、教えてください。

id:6142337746    screen_name:katayama_s
RT @shrinetree: ソフトパワー、文化の輸出、戦略が欠けてる日本、、。政務官時代、中国に公式訪問した際、日本のテレビ番組をもっと放映させたいが、価格が高く、韓国の番組に負ける、という陳情を大使から受け、いろいろ調整しかけたですが、民放なので、強制はできず、、。




「はてながなんかするそうです」は、招待された人しか入れないみたい・・・


表題のJavaを覚えてしまうゲーム「Robocode(ロボコード)」だけど、
これでJavaを覚えるというより、Java知ってる人は遊べるといったかんじ。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK、番組ネット配信低迷とか、美人のデフレスパイラルが止まらないとか

2009-11-29 02:49:59 | Weblog


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:6140756022    screen_name:ashigeru
@higayasuo @bufferings User-defined classesの辺りの話ですかね? http://code.google.com/intl/ja/webtoolkit/doc/1.6/DevGuideServerCommunication.html

id:6138106813    screen_name:masa0703
モデリング=整理http://sites.google.com/site/zeetahp/

id:6140927720    screen_name:higayasuo
GWTのClientからServerへ送るやつ試してみた。finalなフィールド(super-sourceで定義していないフィールド)はnullになるね。これだと実際には使えない #gwt

id:6142317955    screen_name:shin1ogawa
Google Waveがダメな理由、それでも使うようになる理由 http://ff.im/c8knq

id:6141052621    screen_name:frsyuki
これちょっと欲しいな…μTRONキーボード:http://bit.ly/6VKMpt

id:6138993060    screen_name:frsyuki
そういえば、MySQL Cluster って何がダメなんだろう。

id:6138991207    screen_name:frsyuki
ちょっと考えたけどワカラナイなぁ。KVSなら10万QPS出るといっても、非常に効率が悪い10万QPSで、RDBMSと同じ基準では考えられない。syncもしていない。master-slaveのインメモリRDBMS 1組で満たせる用途はどれくらいだろか。

id:6138808304    screen_name:frsyuki
そして分散は要らなくなった 〜 デュアルマスタ or master-slave+障害時昇格 でレプリケーションする感じで。単純で速いし、実装楽だし、運用楽だし、性能十分だし、それが現状の回答だよねってなりそう。http://bit.ly/5PcrnM

id:6138214517    screen_name:frsyuki
irqbalance はユーザー空間のデーモンらしい。/proc/irq/ からカーネルを制御。

id:6137981454    screen_name:frsyuki
irqbalance が各コアへのIRQの割り振りをバランスする間隔が、define SLEE_INTERVAL 10 で、10秒に1回しか行わない。もっと頻繁に行わないと、1つのNICの負荷が高い場合には負荷分散にならないのでは? #s100kps

id:6141773700    screen_name:suadd
#clipp Twitterブログ: Twitter 関連サービスに関する一部報道について http://clipp.in/entry/140021

id:6141658547    screen_name:abfly
立って片手で使えないumpcが主流になるとは思えないけど…RT @bombino: 具体的なデータはあるんかね? RT @jpccn これからのモバイルコミュニケーションツールは次世代PHS+UMPCが主流となり、公衆電話回帰の動きが加速することでしょう。

id:6141170450    screen_name:abfly
致命的どころじゃないw RT @shi3z_now: ただ、VAIO TypeFをWindows7にしたらマウスカーソルが表示されなくなった。凄いバグだよね。マウスカーソルの軌跡を表示っていう設定をキーボードで設定してやっと実用レベルに

id:6141017507    screen_name:abfly
.@mamichis 日本はいい加減なんとか世界で売れる携帯つくらないと、全部iPhoneとAndroidだけになるでしょうね。まあ、日本のメーカーはAndroid作ればいいのかもしれませんが。携帯みたいな分野で日本の存在感がなくなっていくのを見るのはつらいです

id:6140766253    screen_name:abfly
Link: iPhone FAN (^_^)v: 来週からiPhone 3GS 16GBが実質0円に!? - まだ噂の段階だけど、本当だったら凄い! http://tumblr.com/xgi4b7yw5

id:6140751979    screen_name:abfly
Link: ありがとうiPod/製品紹介/無印良品ウール混モバイルケース - わりとよさげ。でもiPhoneのケースは吊り下げるパーツが金属じゃない方がいいんだよね http://tumblr.com/xgi4b7ygz

id:6140732113    screen_name:abfly
Link: すごいボリュームの3D映像、「裸眼ステレオディスプレイ」[iREX2009] - 凄い!たのしみ http://tumblr.com/xgi4b7xwf

id:6140629299    screen_name:abfly
DGモバイルがTwitter有料化って誤報流した件、オフィシャルじゃないにせよ、外部で有料つぶやきサービスが始まるには始まるのではないかな。外部にそういうサービスするところがあるよ、くらいの距離感がちょうどいい気がするので個人的にはそんな感じだといいなと思う。

id:6138932126    screen_name:abfly
多分、DGモバイルは、ただ単に自分の所の課金サービスをTwitterに結びつけただけなのに、インパクト与えたくて『Twitterのサービス』みたいに言いふらしたんで本家の怒りをかったんだろう

id:6138897754    screen_name:abfly
Link: Twitterブログ: Twitter 関連サービスに関する一部報道について - Twitter有料サービスの話はDGモバイルが勝手に言ってただけ!? http://tumblr.com/xgi4b69ou

id:6138152418    screen_name:twj
ブログを更新しました。「Twitter関連サービスに関する一部報道について」 http://blog.twitter.jp/2009/11/twitter_28.html

id:6138981594    screen_name:kotoripiyopiyo
これとか? http://bit.ly/5uOxM5 RT @kenjieno: Web0.1みたいな、超初期インターネットスタイル(狙ってなく)のウェブサイト

id:6141572888    screen_name:kogure
RT @tomozo: ブログ書いた "謝り美人"が気持ち悪い - 量産型ブログ http://bit.ly/5UCHsY

id:6141536239    screen_name:kogure
RT @supportista: RT @gotanda6: 「謝り美人」に「美人時計」に「美少女図鑑」に「美女暦」、今年は美人の参入障壁の格下げが目に付いた。美人のデフレスパイラルが止まらない。

id:6139063282    screen_name:taromatsumura
マインドマップをプレイバック - MindMeister:  宮崎のApple User Group Meetingでnobiさんとセッションをするときに、打ち合わせに使ったのがMindMeister。ウェブ上で簡単にマイ.. http://bit.ly/8l8fOY

id:6138689733    screen_name:taromatsumura
Flickr - MindMeister - Timeline playback for mind mapping http://bit.ly/5Y2gzi

id:6139705307    screen_name:akiyan
http://bit.ly/6zbkpa を見ながらWindows 7 64bitをインストールしたけど、ドライバいくつもちゃんと入らないし2.1にアップデートはできないしで散々だったのでやっぱりSnow Lepardで3.0にアップデートしようかと思う。ああ、つかれた。

id:6139427780    screen_name:kengo
"「地図データベースなんてGoogle Earthでもできるんじゃないんですか?」と質問したら、農水省の担当者は何も答えられなかった。" http://bit.ly/6zbHoe

id:6139406049    screen_name:kengo
Google Wave コンプリートガイド - The Complete Guide to Google Wave: How to Use Google Wave http://bit.ly/5Ah7oE

id:6140985832    screen_name:asahi
NHK、番組ネット配信低迷 収入「想定の半分以下」 asahi.com 話題 http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200911280300.html




「美人の参入障壁の格下げ」、たしかに、毎日女性をいれかわりたちかわり・・・っていうのは、大変だから、格下げも・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月28日(土)のつぶやき

2009-11-29 00:14:00 | Weblog
13:01 from web
伏字新聞 @fusejinews をフォローなう。
19:52 from web
140字では表現できないので、ブログに書きました(多少、はずしてるかも?) http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/b4ca029fdf4a66206688635e5ef93ec0 RT @hiroxpepe :データをオブジェクトとして扱いたい。
22:52 from web
NoSQL-jaがYahooニュースの記事の中に出てきてる!すげー 「高まるHadoopの導入機運、日本のHadooperが集結」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091127-00000015-zdn_ep-sci
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする