Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:6164891349 screen_name:abfly
Link: iPhoneはこうあるべき? やっぱり恋しいマルチタスク - ハード的にできるなら、やるかもね http://tumblr.com/xgi4bvita
id:6166736894 screen_name:kogure
知らなかった!RT @kokubucamera: iPhoneOS3.0から、『ロックボタン長押し→電源オフ画面表示状態でホームボタン長押し』に仕様変更されましたよー RT @kogure: iPhoneのホームボタン長押しで、アプリが強制終了できなくなったぞ、、、
id:6164365695 screen_name:kengo
@fron ネット環境は 3G でつながるので Amazon の Kindle Shop からは買えますね。青空文庫はあれですが。
id:6165452475 screen_name:ikedanob
#supercomputer スパコンが没になった事業仕分けの書き起こしWiki。こんないい加減な答弁をしていたら、落とされるのは当たり前。 http://bit.ly/4ExkQV
id:6164896566 screen_name:kis
@naokiring PythonだとPyjamasっていうのがあるらしいので、ブラウザのJavaScriptにあわせてサーバーをJavaScriptにするより、サーバー側と同じ言語で書いてJavaScriptにコンパイルってアプローチのほうが現実的に思います。
id:6164704085 screen_name:kis
@naokiring Javaだと今ならGoogle App Engineでサーバーが無料!まあ、それならPythonもいいかもしれませんが。
id:6164668172 screen_name:kis
@naokiring そうすると、サーバー側がJavaで、ブラウザ側をGWT使ってJavaで書くほうが、実用に近そうです。
id:6164622683 screen_name:kis
@naokiring JavaScriptやActionScriptは、サーバーサイドだとほとんど使われてないので、資料がないですねぇ。ActionScriptは、まだColdFusionありますが、JavaScriptは実用レベルのものがなさげです。
id:6164562424 screen_name:kis
@naokiring あと、NetBeansとかでPHPのデバッグできたはず
id:6164382365 screen_name:kis
@repeatedly あと、言語だと、PHPはforとif使えればよくて、できる人がクラス使えばいいっていう感じだけど、Rubyはmixinとかまで知っててなんぼみたいな感じで入門書が書かれてると思う。なんか求められるレベルが違うような。
id:6164264029 screen_name:kis
@repeatedly 環境の問題もあるし、言語の問題も。PHPなら、なんも書かなくてもpg_connectってやればDBに接続できる。RubyはRailsが前提になってる感じもあって、また難しく思わせてると思う。
id:6162361273 screen_name:highmt
ACIDでなくBASEというのが業務系の脳には慣れない。
id:6165227072 screen_name:kimtea
スケールアップってスケールインと同義? RT @yamataka: I checked : クラウドでよく言われる「スケールアウト」の反対の言葉って何だろう ... http://bit.ly/8BDRyg
id:6164286126 screen_name:kimtea
現状、Google Waveしない?と言われてからアクセスしている件 RT @take_it02: waveやる時がきたら、参考にするんだ・・・。 RT @ai_ciel: 【ブログ書いた】 Google Wave ショートカット一覧 http://bit.ly/7C87fZ
id:6165581302 screen_name:yamataka
I checked : 語のつながりを探せるiPhone「日本語表現活用辞典」 http://bit.ly/7NsL6R
id:6165580993 screen_name:yamataka
I checked : MOONGIFT: » FirefoxでiPhoneアプリのプロトタイプを作成する ... http://bit.ly/8BJzkG
id:6165157450 screen_name:yamataka
I checked : Windows Azure SDK for Java が登場 http://bit.ly/67prXI
id:6165156675 screen_name:yamataka
I checked : 昔懐かしいパンチカードを再現するJavaScriptライブラリ「jCquard」 http://bit.ly/6Lm9tg
id:6165156144 screen_name:yamataka
I checked : いまどきのウェブ制作にすぐに使えるパーツが満載!商用利用も可能!『All in one web elements kit』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ http://bit.ly/8f2C4i
id:6165981943 screen_name:hiroxpepe
RT @shiroica: これは!ついに出るのか!「書籍紹介: .NETのクラス設計ガイドライン 108 のコーティング標準と設計パターン (Framework Design Guidelines 2nd Edition)」http://bit.ly/64UTRR
id:6165147257 screen_name:cloud_now
frsyuki スケーラビリティを犠牲にできるなら信頼性を上げることができます。しかし、物理的な通信に有限時間がかかる以上、クラウドが対象とする台数の物理サーバ間でACIDが求める悲観的ロックを継続することは物理原理に反します。これがACIDを使わない理由です。 masayh
id:6162276190 screen_name:cloud_now
クリエーションラインなど、OSSクラウド基盤構築の産学連携プロジェクト - SourceForge.... http://j.mp/5ASweG yamibikari
id:6165774611 screen_name:HirokazuOkumura
企画には一方で現場感覚からのインプットがないと抽象的観念的政策に陥る。米国の政策案は論理的でつい見惚れるが、現場のないせいかもしれない、とふと思う。トップとボトムのミックスが必要。 #shiwake #opengovjapan
id:6165535476 screen_name:HirokazuOkumura
今回の仕分けは、個々に議論を呼び起したが、それこそオープンガバメントの始まりで、ただ、このレベルで終わっていたのでは、実況中継を楽しんでいる感覚と同じ。 #shiwake #opengovjapan
id:6166899791 screen_name:yukatan
RT @lO_olx_xlo_Ol 【勝手にtwitter流行語大賞2009】投票締切迄あと5時間半ほど。
Amazonで予約受付中だそうな
.NETのクラス設計ガイドライン 108のコーティング標準と設計パターン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891006765
日経BP出版センターより、12月10日発売