Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:11789579048 screen_name:frsyuki
要するには kumofs 自体の一貫性保証はそういう “ゆるい” やつじゃなくて、「一時的には不整合な状態を作っても、最終的に整合性を取るという実装」にはなっていない…:http://bit.ly/dm5zAA
id:11788845180 screen_name:frsyuki
おそらく一貫性の話はアプリケーションを設計する文脈で語るのが適切で、思うにデータストアが保証してくれる意味論と、アプリケーションから見えるデータの一貫性の設計は、相互に制約を受けて切っても切れないけども、わりと話が違うと言うか。
id:11788438731 screen_name:frsyuki
データストアにおいては、一貫性を捨てる云々とかもういいからshardしろとシャード。パーティショニング。shardingを自動化したのが分散データストアだと。通の頼み方は Vector Clock。素人にはオススメできない。そういう話もありますね、みたいなアレコレ。
id:11766237222 screen_name:frsyuki
@nobu_k 激しく遅レスですが、WebKitを使ってHTMLからPDFを生成してくれるツールがあって、CSSを若干修正すれば悪くない感じです。http://bit.ly/LmR30 が、こんな:http://bit.ly/cMDwfN http://bit.ly/uUsKD
id:11793244042 screen_name:Agile_Cat
Rackspace は iPad と Nimsoft で ・・・ [ #cloud #cloudcomputing ]: http://wp.me/pwo1E-17H
id:11765085950 screen_name:shin1ogawa
@miyazima メール送信数にも複数の上限があるので注意してくださいねー http://goo.gl/5yzn #appengine
id:11809415550 screen_name:mskkpr
XboxLIVEのような新しいメディアを通じ、リビングルームのTV画面に広告を配信できるのも、マイクロソフト アドバタイジングならではです。*http://bit.ly/aEG7hq
id:11807483772 screen_name:mskkpr
単純にバナー広告を配信するだけでなく、MSN/Windows Liveといった自社メディアと、Silverlightなどの技術を組み合わせ、表現力豊かな広告を提案・実現できるのが、マイクロソフト アドバタイジングの強みです。http://bit.ly/bEoLH1
id:11805214722 screen_name:mskkpr
マイクロソフト アドバタイジングでは、MSNやWindows Liveといった自社メディアだけでなく、提携メディアにも広告を配信するアドネットワーク事業を展開しています。http://bit.ly/92Y2Ba
id:11761914026 screen_name:mskkpr
マイクロソフトにオンライン広告ソリューションのスペシャリスト部門があるのを御存じですか?広告事業「マイクロソフト アドバタイジング」のサイトはこちら。http://bit.ly/bqhnEK
id:11758114687 screen_name:cosminexus_fan
.@CosminexusFC 新連載かな? Open Middleware実践講座(また誤字だ)第一線のエンジニアが答える http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/07/news003.html
id:11756907109 screen_name:cosminexus_fan
ITよりも人。大事だ RT @ichiro_satoh: 続き。TKC全国会の戦略からわかるのは、クラウド上のサービスも、ITよりも人を前面に出す方がいいということ。サービスでは「おもてなし」が重要ですが、そのときITは人には勝てません。
id:11802534986 screen_name:nikkeibusiness
"【「日経ビジネス」が「ツイッターの活用事例」をたっぷり紹介する別冊。孫正義社長や
マイクロソフト・オラクルがツイッター対策を紹介。好評発売中!】 http://www.amazon.co.jp/dp/4822201791/"
id:11793975102 screen_name:nikkeibusiness
「iPad」登場でネットブックの販売は頭打ちに? http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100407/213873/