Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:12751712148 screen_name:masayh
複製データに書き込む順序で最新かどうかを判断するため、最新の時間順序は重要。各物理マシンの時計はずれているので。 @nemoton クロックの話は重要です。分散環境では。あと、ネットワークが前提条件となるので、ネットワークが重要な課題であり続けます #wankuma46
id:12746992406 screen_name:masayh
入れ子トランザクションなど実業務ではまず使わないものは不要です。分散トランザクションでもPaxosや2PCにおける合意の取り方を説明したほうがいい。@kimtea この資料を、さらにブラッシュアップさせたいです!スピーカー募集します!! #wankuma #wankuma46
id:12730656242 screen_name:ta6ra
@haxe めちゃ重い。https://developer.mozilla.org/ja/New_in_JavaScript_1.7
id:12711161307 screen_name:ta6ra
あんな個性、育てられる気がしない。 RT @fetus_hina: Jobs居なくなったAppleってどうなるんだろ。 最近はなんか育てようとしてるっぽいんだっけ?RT @ta6ra: ジョブズのいない apple は考えられない。 RT @sowcod: ジョブズも何年か...
id:12710808429 screen_name:ta6ra
ジョブズのいない apple は考えられない。 RT @sowcod: ジョブズも何年かしたら引退するだろうし、組織として強いGoogleが出してるAndroidの方が将来有望かなぁ。
id:12745170613 screen_name:ecoyuri
昨日からの事業仕分けで対象になった沖縄科学技術大学院大学設立のための機構OIST。ノーベル賞学者をお白州に座らせての結論は、経費縮減。感想はメルマガ二アップしました。http://www.yuriko.or.jp/mail_m/100424.shtml
id:12758073530 screen_name:orange_clover
なんでー?? 『ビック・ヤマダ・ヨドバシでアップル製品の取り扱いが中止に(ただし通販のみ)』 http://j.mp/drczd0
id:12750693978 screen_name:orange_clover
Microsoft製のチェックサムツールなんてあったんだ。 『Microsoft製チェックサムツールFCIVユーティリティ』 http://j.mp/9F7kIW
id:12728391905 screen_name:orange_clover
エディタの強化か。その前にWindowsクライアントのもっさりした動作はどうにかならんかな。 『Evernote に高度なスタイル機能が。でもこれは始まりにすぎない』 http://j.mp/cVJyQ4
id:12758275994 screen_name:absj31
『Seasar2徹底入門』、一通り目を通し終わった。DB周りは同じ目的でも幾つか方法手段があるので共通で利用する場合はルールを決めて運用する必要性があると感じた。 S2JDBC/S2JDBC-Genはバリバリ実践で使い見極めようと思う。 http://bit.ly/dBqxgu
id:12737119393 screen_name:hiranabe
"ムダどりの歌。「渋滞学」の西成先生。小椋桂作詞作曲。TPSの山 田日登志さんに頂く。
http://twitpic.com/1hwgow"
id:12735883035 screen_name:hortense667
ツイッターのなにが面白いかの秘密。ミニブログで情報共有している人が使っているサイトを聞くと、はてな29.9%、Allaboutが24.4%と目立ちます。http://j.mp/cYuUqM この2つのラクチン化みたいな部分あるでしょう。
id:12735452019 screen_name:hortense667
Twを早くからやってる人ほど年齢高いと思ってる傾向があり。ただし、高年齢ウンチク・ニュース系、若年層は本来の気分の共有というような。
id:12735295559 screen_name:hortense667
うちの調査だと20代、30代、40代の順で結構若いんですよねTw。とこが実際聞くと若い。10代もでてきてる。RT @ryuichi0913: こういうのは母集団次第かと。QT @hortense667: RT @FKU: RT @inuro: 朝日新聞Beより「ツイッターに興味あ
id:12760797540 screen_name:yusuke_arclamp
OSSならあると思いますが、「その人だから」というだけで価値は付かないかも RT @mothnik: ソフトウェア開発で作家性が認められてるものってなにがあるだろう。<中略>有名建築家作!とかデザイナーズマンションとかに未だ価値がつくものもある。
id:12730656935 screen_name:masayukihayashi
ブログ更新:今週の電子書籍&情報通信政策関連ニュース(2010.4.19~4.24) 『ビジネス2.0』の視点 http://bit.ly/cfAo97
id:12712920152 screen_name:kotoripiyopiyo
PSP版Home『R∞M for PlayStation Portable』開発中止のお知らせ:オレ的ゲーム速報@刃 http://bit.ly/d25Zui
id:12758048332 screen_name:masui
"Safariからでもこうなるな... こういうものなのか? #24contest
http://gyazo.com/158acb8f4e8794b3d8cbf882a6446c91.png"
id:12751894829 screen_name:kengo
新党クラウド
id:12749328092 screen_name:kengo
うわっGoogle がハッブル望遠鏡に http://bit.ly/29jHbQ
id:12747951938 screen_name:kengo
Windows を使っている人にはこれ: TaskPaper の Windows 版として利用できる、ToDoPaper http://bit.ly/9nyBCI
id:12747936694 screen_name:kengo
以前書いたエントリーの紹介: シンプルにエディターのように利用できる iPhone 用 ToDo リストアプリ、TaskPaper http://bit.ly/bfeeQN
id:12745019306 screen_name:kengo
"ToDoを入力するのが仕事になってはいけないのです" http://bit.ly/dhPOAj
id:12738770138 screen_name:MurakamiShinyu
国民電書端末がいいかどうか今の僕に分からないけど、僕も含めみんなが考えるきっかけになればと期待します。 RT @thoton: 一度、考えを整理して所属団体(JEPA)で発表する予定です。イメージとしてはVolkswagen(国民車)。つまり大量生産で低コスト化を #denshi
表題の件(id 12745170613)
小池百合子氏のhttp://www.yuriko.or.jp/mail_m/100424.shtmlの話、リンク先から引用してみる
(以下斜体は上記サイトより引用)
例の事業仕分け第二弾が始まった。
マグロならぬ、日本解体ショーの始まりだ。
最初のターゲットが、沖縄科学技術研究基盤整備機構OIST。
沖縄科学技術大学院大学を設立し、
ノーベル賞受賞者が続々と輩出するような「ゆりかご」にしようという、
まさに「世界一」計画である。
担当大臣だった私の注文は、将来のノーベル賞受賞者の像を建てる
スペースをキャンパスに確保と沖縄への貢献。大学の目的がはっきりする。
その準備機構OISTの理事長でノーベル生理学・医学賞受賞者
シドニー・ブレナー氏が、元気な姿でお白州に座っておられる。
お髭がもじゃもじゃになっていてビックリした。
OISTのボードにはジェローム・フリードマン(90年物理学賞)、
李遠哲(86年化学賞)、利根川進(87年生理学・医学賞)、
トーステン・ヴィーゼル(81年生理学・医学賞)など
ノーベル賞一家がずらり。
スティーブン・チュー(97年物理学賞)氏は現米・エネルギー長官だ。
(中略)
彼らは、研究できる最適の環境があれば、
アメリカでも、シンガポールでも、ドバイでも、どこでもよいこと。
ただし、その国の政府の熱意や意欲を勘案する。
(中略)
ウチ向きな議論ばかりしていると、世界一は日本にこない。
「世界二位ではダメなんですか」は日本弱体化を加速する考えだ。
お白州での経験をブレナー氏は、世界の仲間に伝えるだろうなあ。