ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

PMBOKのお勉強 その52 - 11.2

2011-11-18 18:28:10 | そのほか

今、

プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681

のお勉強をしています。

前回は11.1章だったので、今回は11.2章です




■11.2 リスク特定

<<インプット>>

・リスク・マネジメント計画書

・アクティビティ・コスト見積り

・アクティビティ所要期間見積もり
  6.4から

・スコープ・ベースライン
  5.2から

・ステーク・ホルダー登録簿
  10.1から

・コスト・マネジメント計画書

・スケジュール・マネジメント計画書

・品質マネジメント計画書

・プロジェクト文書
  以下のものがあるが、これらに限定されない
   ・前提条件ログ
   ・作業パフォーマンス報告書
   ・アーンドバリュー分析
   ・スケジュールネットワーク図
   ・ベースライン
   ・リスクを特定する上で価値があると認められたその他のプロジェクト情報

・組織体の環境要因

・組織のプロセス資産


<<ツールと技法>>

・文書レビュー

・情報収集技法
  情報収集の技法の例には、以下のものがある
   ・ブレーンストーミング
   ・デルファイ法
   ・インタビュー
   ・根本原因分析

・チェックリスト分析


・前提条件分析


・図解の技法
  以下のようなものがある
   ・特性要因図(8.3)
   ・システムやプロセスのフローチャート
   ・インフルエンス・ダイアグラム

・SWOT分析


・専門家の判断


<<アウトプット>>

・リスク登録簿
   ・特定したリスクのリスト
   ・実行可能な対応策のリスト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その50 9.8

2011-11-18 17:18:26 | Ruby
「初めてのRuby」を読むの続き

今日は

9章 本書を越えて

9.8 コミュニティ

から




■9.8.1 グループ

・日本Rubyの会(http://jp.rubyist.net/)
  Web雑誌 Rubyist Magazine(http://jp.rubyist.net/magazine/)を発行している

・Rubyビジネス・コモンズ(http://rubybizcommons.jp/ja/)

・Rubyアソシエーション(http://ruby-assn.org/ja/)


■9.8.2 メーリングリスト(http://www.ruby-lang.org/ja/community/mailing-lists/)
・ruby-list(日本語)
・ruby-dev(日本語)
・ruby-talk(英語)
・ruby-core(英語)

■9.8.3 IRC
IRCnetの#ruby:*.jp
freenodeの#ruby (英語)

■9.8.4 ニュースグループ
・fj.comp.ruby
・comp.lang.ruby (英語)

■9.8.5 イベント
・日本Ruby会議(http://www.rubykaigi.org)
・RubyConf(http://www.rubyconf.org/)

■その他
・Ruby公式サイト(http://www.ruby-lang.org/ja/)
・Ruby hotlinks 五月雨版(http://www.rubyist.net/~kazu/samidare/)




いくつかのページはURLを現在のものに更新しています。

これで、この本はおしまいです。

次回からは・・・別のエントリーで何をやるか書きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送局は「Google Music Artist Hub」から新人を探すようになる?

2011-11-18 15:24:00 | Weblog
ここの記事

音楽配信サービスの革命。誰でも手軽に楽曲を販売できる場「Google Music Artist Hub」が登場
http://www.gapsis.jp/2011/11/google-music-artist-hub.html

(以下太字は上記サイトより引用)

Googleが音楽配信サービスGoogle Musicをはじめたわけなんですけど、ポイントは


Artist Hubでは、初期手数料25ドルを支払うことで、誰でも自分のページを持て、自作の楽曲を販売することができる。Android Marketで一般の開発者が自作アプリを手軽に登録・販売できることと同じ環境がアーティストにも提供されることになる。


ってところですよね。
放送局とか、Google Musicをチェックして、フリーの人の歌をピックアップ
すれば、芸能プロダクションを通さないので、その分儲かるかもしれない・・


・・・まあ、日本で配信されないので、まだまだ先の話なんですけど・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価版でいいみたい-「astahプラグイン開発ハンズオン-プラグインを作ってみよう!」

2011-11-18 11:37:12 | トピックス
前に、

「astahプラグイン開発ハンズオン-プラグインを作ってみよう!」に参加できない(>_<)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/dbf19eab1b77ffbc280d009e8760749c


って書いたけど、参加するだけなら、評価版でいいみたい。

つまり、買わなくても参加できるってこと!!


これって、大きいですよね。とくに、Professionalだと、Sys-MLの要求図がはいってるんじゃなかったでしたっけ?

 プラグインとかで、要求図とUMLとの関連がつけられるようになると、要求の変更により、どのような影響が出るかというのが、図示できるようになってくる。
 つまり、要求から実装までの、トレーサビリティが可能になってくる。

 これは、おおきいですよね、

 そのためのプラグインが重要なんですけどね・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(木)のつぶやき

2011-11-18 03:10:13 | Twitter
12:44 from gooBlog production
マイクロソフトが開発してるソーシャルネットワークSoclのビデオなんだけど・・ http://t.co/RLZKOs5Y
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする