ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Ubuntu11.10とARMチップ

2011-11-22 19:11:01 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

Ubuntu11.10とARMチップ

の内容のメモメモ




じゃんけん大会
 Tシャツ
 ニット帽:秋葉原ではかぶらないように


<<Ubuntu11.10>>
・リリースノートを読んでください

11.04の強化版、12のプレビュー

・ソフトウエアセンター
  次のバージョンは高速化
  有償化のものもかえる

・LibreOffice 3.4.3になった

・FireFox7
   ラピッドリリース版採用
   8はFireFoxの仕様変更

・DejaDupバックアップに対応
  バックアップ先がUbuntu Oneになっている
  企業の場合注意

・Kernel3.0
  特質すべき新機能はない

・ThunderBird

・Banshee
  今回だけ。またリズムボックスに戻る

・Unity
 カノニカルのUnityを採用
  →11.04は3D
 11.10では、UnityとUnity2Dで共通のコードが増えた
 Lens(れんず)
 Unity-Greeter(With LightDM)
 Indicator

<<ARM>>
・x86とは異なるCPU
 スマートフォン・タブレットでおなじみ
 省電力
 世界で最も売られているCPU(出荷数ベース、金額ではない)

・ほぼフル機能のUbuntuが動作する
 リリースされて使われ始めている
 11.10からServer版もある

ARM搭載?でているもの
  ・Trim Slice
   Tegra2、Ubuntu
  ・OMAP3&4
  ・DynaBook AZ
  ・PandaBoard Ubuntu動く
  ・HP ARM搭載開発中
    →簡単に手を出せるものはない
   AndroidタブレットはUbuntuタブレットになるので、
   (SDカードコピー)それでやるのがいい

ARMがでている
・Frescale,
・NVIDIA
  Tegra
・Ti
  OMAP
・marvell
  ARMADA
  Sheeva
・ルネサスもあるが、Ubuntuがのるほどではない
→CPUメーカーごとに細かくカスタマイズ必要

ARMといっても・・・いろいろある(命令セット)
・ARMv5
・ARMv6
・ARMv7:これでないと動かない

ARM環境のお約束
・対応しているデバイスを選ぶ事
  →適当に選ぶと動かない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統合監視ソフトウェアZabbixの機能紹介とリアルタイムデモ

2011-11-22 16:08:42 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

統合監視ソフトウェアZabbixの機能紹介とリアルタイムデモ

のメモメモ




ZABBIX-jp
・日本におけるZabbixコミュニティ
・2005年より活動開始

今日の内容
・Zabbix概要
・ZABBIX2.0
・開発版(リアルタイムデモ)
・Zabbix2.X

・Zabbix概要
 Zabbix:統合監視ソフトウエア
  ・監視機能
  ・履歴管理表示機能
  ・障害検知・通知機能

 主な機能
  ・オープンソース・ソフトウエア
  ・Webインターフェースだけで完結できる

 環境
  ・MySQLとZabbix Web インターフェース
  ・Zabixエージェント(+その他ネットワーク機器など)
  ・Zabbixサーバー

 対応プラットフォーム
  ・サーバーはWindowsX
  ・エージェントは○

 ・監視機能
    基本監視項目
    監視項目を独自に拡張可能
    SNMP、SNMP Trapでネットワーク監視
    Telnet,SSHを利用した監視
      →パスワードや鍵は事前登録
    IPMI,UnixODBC、シンプルチェック
    計算監視
 ・表示
   グラフなど
 ・通知
   メール
   SWIFTを使ってパトランプ鳴らす
 ・その他
   ZABBIXプロキシ
   監視テンプレート

ZABBIX Webインターフェース概観
  ・監視データの表示
  ・障害情報の表示
  ・監視データの表示
  ・アクション(メール通知結果)の表示
  ・マップの表示

ZABBIX2.0
  ・2011年中を予定
    ・状況によっては変更
  ・1.9.7を試用可能
     →奇数バージョン開発版、偶数バージョン安定版
  ・1.9.7を使い場合
     zabbix-java-proxyパッケージが追加
     依存関係はZabbix-1.8.*+java>=1.6.0
     JMX関連のものが簡単に設定できるようにパッケージング
  ・追加機能
    ZABBIX APIの正式実装
       JSON-RPC
       コミュニティでRubyなどによるツール、ライブラリ
       Android、IPhone
    JMXを利用したJavaアプリケーション監視機能
       以前はzapcat
       Zabbix java gatewayが監視→この通信にJMX
         JBOX、WebLogic、WebSphere、Tomcatなど対応
       jconsoleと同等
       デフォルトでは動かないので、設定必要
    監視対象デバイスの自動検知(LLD)
    ハードウエア構成情報の自動収集
    Webインターフェースのデザインの改善
    SNMP Trap機能の強化
      スクリプトを書かなくてもできる
    その他
      1つのホストに複数のIPアドレスとか。。
    ロードマップページにいろいろ書いてある


・DEMO

・Zabbix2.x
 NoSQLによるより大規模な監視→Cassandraは特定顧客向け
 クラウド環境への対応
 ジョブスケジューリング機能
 WebUI
 利便性の向上

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Moodleの企業・官公庁の導入

2011-11-22 13:03:57 | トピックス
オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/Fallいってきた。
そのとき聞いてきた、内容のメモ。

Moodleの企業・官公庁の導入

のメモメモ




・Moodle
  CMS:Moodleの場合は、Cource Management System
     →LMS

  学びの場を作るLMS+SNS

・Adobeの例
  いままで
    人との対話がない
    教えたつもり
    ほしい情報がない
    情報多すぎ
    面白くない
   管理教育=主役はトレーナー

  2008年からMoodle導入
    ・教材
    ・課題:ファイル提出、問題作成
   →楽しいトレーニング


・横浜市消防局
  課題
   ・技術伝承
   ・業務範囲の拡大(災害多様化)
   ・訓練の前後が大事
  各業務担当者が自主的にコースを作る
   ・用語集に条文
   ・Moodleは会社そのもの

日本ムードル協会
 ・情報公開
 ・会費制のユーザーグループ
 ・学校の英語教育の先生が多い
 ・2012年2月22日~23日 三重大学
   →研究会(仮)も会員

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(月)のつぶやき

2011-11-22 03:15:45 | Twitter
11:55 from gooBlog production
Androidケータイ&Twitterを用いた放射線測定システム&「セシウムと闘え」の話? http://t.co/gCJhMMC9
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする