ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

PMBOKのお勉強 その51 - 11.1

2011-11-16 20:35:19 | そのほか
今、

プロジェクトマネジメント 知識体系ガイド(PMBOKガイド)第4版
http://www.amazon.co.jp/dp/1933890681

のお勉強をしています。

前回までで10章はおわり。

 今回から 11章 プロジェクト・リスク・マネジメント

に入ります。

 今回は11.1章です




■11.1 リスク・マネジメント計画

<<インプット>>

・プロジェクト・スコープ記述書
  5.2から

・コスト・マネジメント計画書

・スケジュール・マネジメント計画書

・コミュニケーション・マネジメント計画書
  10.2から

・組織体の環境要因

・組織のプロセス資産



<<ツールと技法>>

・計画会議と分析


<<アウトプット>>

・リスク・マネジメント計画書
  以下の項目を含める
   ・方法論
   ・役割と責任
   ・予算化
     7.2
   ・タイミング
     6.5
   ・リスク区分
     リスク・ブレークダウン・ストラクチャ
   ・リスクの発生頻度と影響度の定義
     11.3
   ・発生確率・影響度マトリックス
     11.3、11.5
   ・ステークホルダーのリスク許容度の改訂
   ・報告書式
   ・追跡報告


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのRubyを読む その49 9.7

2011-11-16 16:14:12 | Ruby
「初めてのRuby」を読むの続き

今日は

9章 本書を越えて


9.7 Rubyの情報源

から




■9.7.1 リファレンス

・Rubyリファレンスマニュアル
  http://www.ruby-lang.org/ja/documentation/

・Rubyリファレンスマニュアル刷新計画
  http://doc.loveruby.net/

・Ruby-Doc.org
  http://ruby-doc.org/

・各種形式のリファレンスマニュアル
  ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/doc






■9.7.2 リポジトリ

・RubyForge
  http://rubyforge.org/

・RubyApplicationArchive(RAA)
http://raa.ruby-lang.org/




■9.7.3 書籍

The Ruby Programming Language

Rubyクックブック

・プログラミング Ruby第二版
  言語編
  ライブラリ編

Ruby Way




リンク先は、本で示されているものと、一部変えています。
また、書籍のリンク先は、Amazonにいきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパコンは「予算縮減」ってなんで(@_@!)

2011-11-16 13:47:28 | Weblog
え、世界一になって、評価されているじゃない!

少なくとも、内閣よりも、スパコン京の支持率のほうが、高いと思うよ!

仕分けしたいなら、スパコンより、消費者庁を仕分け、廃止して、国民生活センターに統一したほうが、お金出てくるんじゃない??

スパコンは「予算縮減」=国会版事業仕分け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111116-00000052-jij-pol


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenFlowと機械学習、いや学習結果でネットワーク制御するとか、考えてないんだけどね・・

2011-11-16 12:15:06 | トピックス
 まったく関係ない(いや、関係あるかもしれない・・・)最近の話題、「OpenFlow」と「機械学習」に関して、技術評論社のサイトに読んでおきたい記事があったので、めもめも
(太字部分は、それぞれの内容について、それぞれのサイトに書いてあること)


こんな夜中にOpenFlowでネットワークをプログラミング!
http://gihyo.jp/dev/serial/01/openflow_sd

これまでのネットワーク機器はRFCなどの標準で定義されたプロトコルに沿って動作し,ユーザはメーカーが用意した記述ルールに従い設定を行うのが一般的でした。このような状況からネットワークは受け身でしか利用できないイメージが定着していると思いますが,次世代ネットワーク制御技術「OpenFlow」の登場により状況が変化しつつあります。本連載では,OpenFlowでネットワークをプログラミングしていきます!



機械学習 はじめよう
http://gihyo.jp/dev/serial/01/machine-learning

機械学習は,様々な分野で使われています。本連載では,「理論編」と「実践編」に分けて,機械学習の技術概念やコードの実装方法を紹介していきます。



おもしろそう・・・


いや、べ、別に、ネットワークのトラフィックを機械学習させて、
学習結果で、ネットワーク制御するとか、考えてないんだけどね・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(火)のつぶやき

2011-11-16 03:05:35 | Twitter
11:58 from web
TopSE、講師人気度、一番は、磯部先生 ・・・ だよねえ~ (^^) http://t.co/eSyBxw7t
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする