ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

運用自動化、SDN(Openflow)などが、「OTとITの融合」に役立ってくるんですかね?

2012-12-12 13:51:21 | トピックス
昨日、グローバル・ロールアウトとクラウドを書きましたけど、「何いってんの?」って感じですよね。
失礼しました。

今、ガートナーの2012年のハイプ・サイクルを見ています。

ここ

ガートナーがハイプ・サイクル2012年版を発表、ビッグデータはピーク期直前に
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2012/10/04/13818


で、ちょっと面白そうな用語を、取り上げてます。

昨日は、グローバルロールアウト、今日は「OTとITの融合」です。




OTというのは、オペレーショナルテクノロジーだそうな。

ってことは、運用ですよね。

運用がIT化するということ??

そういってすぐに思いつくのは、

chefやpuppetなんだけど・・・

クラウド環境を運用するとなると、chefやpuppetが重要なんでしょうね。
さらに、ネットワークの自動化やネットワーク操作のIT化となると、
SDNになり、OpenFlowを使って、標準化って言うことになるんでしょうか?

インフラエンジニアが注目される昨今、OTとITの融合もいろいろ言われそうです。

(この文では、他には使えんな・・・ ^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の教科書をiPadにしたら、不便じゃないでしょうか?

2012-12-12 10:27:27 | Weblog
ここの記事

“泣き”の橋下氏 同情誘って支持集め
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20121210-1057942.html

選挙は、どうでもよくって、問題は、ここ

大阪市の公立学校では、来年度から、小1から英語の発音を中心とした学習法を実施する。教科書は年間約15億円かけてiPad(アイパッド)を導入するという。「これをやれば、高校卒業までに英語が話せるようになるんです


え~(@_@!)
英語の教科書って、読み方書いたり、単語の意味書いたりして、結構書き込み
して、それが勉強になるんじゃないですか?

いや、

iPadを使えば、読んでくれるのは判ります。
iPadを使えば、すぐに意味を出してくれるのも判ります。

でも、自分で書かないから、逆におぼえないような気がするんですけど・・・


ってか、iPadを使えば、高校卒業までに英語が話せるようになるんですか?
それって、「○○するだけで、英語が話せる」っていうやつと同じだと、
思うんですけど。

私も、いろいろやったんですけど、まだ、英語話せません。
勉強法を変えるだけで、英語って、話せるんでしょうか?
やっぱり、勉強しないと(時間を掛けないと)だめなような気がします。

・・・どうなんでしょうかね?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする