ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「SDN/OpenFlowの標準化動向」-NTT技術ジャーナル

2012-12-26 16:10:09 | トピックス
NTT技術ジャーナルの

SDN/OpenFlowの標準化動向
http://www.ntt.co.jp/journal/1212/files/jn201212052.pdf

がSDNとOpenFlowについて判りやすく書いてあるのでメモメモ。

(以下太字は上記論文より引用)




■SDNとは

従来のネットワーク機器に密に連結されていた
コントロールプレーンとデータプレーンを分離

したもの。

コントロールプレーンの属する
コントロールレイヤではビジネスアプリケーションなどの
上位のソフトウェアからの要求に従って、ルーチングや
フォワーディングなどのネットワーク制御の処理を解釈


そして
インフラストラクチャレイヤのデータプレーンの制御
をする。




■OpenFlowは

コントロールプレーンとデータプレーン制御のプロトコル

現在、OpenFlowの標準化はONFが行っている。以下のバージョンがある

(1)OpenFlow 1.0
イーサネット、VLAN、IPV4、TCP/UDPサポート

(2)OpenFlow 1.1
広域サポートMPLSなどもサポート

(3)OpenFlow 1.2
IPv6対応、拡張マッチング記述方式TLVなど

(4)OpenFlow 1.3
VPNのトンネリング、QoSなど




■今後は

・標準化範囲の定義
・ユースケース
・外部API
・データモデルの標準化


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジャイルの本質は、「動いているものを見せれば、エラいオッサンは納得する」ってことだろう

2012-12-26 12:13:59 | トピックス
最近、


「ソーシャルもうええねん」
http://www.nana-cc.com/syoseki/book_b86.html


を読んでいる。
数々の名言があるのだが、それについて、今後、いくつかシェアしてみたいと思う。

一つは、119ページ

 「動いているものを見せれば、大人は納得する」
 「僕は、「エラいオッサン」は若い人の文章を3行以上読まないと思っています。」

というところ。

2つあわせると、「動いているものを見せれば、エラいオッサンは納得する」ってこと
だと思うけど、これぞ、アジャイルの本質ではないかと思う。そのあとに、
研究所の主席技師が

「動いているソースコードが、いちばん正しい」

といったのだけど、まさにその通り。
これぞ、アジャイルの精神?本質を突いていると思う。
(バグって言うのは、基本的にちゃんと「動いていない」状態を指す)

こういいきる主席技師はすごい。
ってか、こういいきれる人だから、主席技師になれたんだろうな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする