ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

マーケティングオートメーションにビッグデータの香り・・名寄せにhadoopとか・・

2012-12-19 18:22:55 | AI・BigData
マーケティングオートメーションって言葉があるようだ。

ここ

SFAの補完機能であるマーケティングオートメーションはなぜ日本に上陸しないのか?
http://marketing-campus.jp/lecture/noyan/054.html

によると(以下太字は上記サイトより引用)

営業案件とセールス活動を管理するSFA(Sales Force Automation)の事は知っておるじゃろ?セールスフォースドットコム(SFDC)が代表選手なんじゃが、日本でも導入する企業が急速に増えている業務アプリケーションじゃ。
MAは、そのひとつ前の工程である営業案件を創出するまでの「マーケティング」のためのツールなんじゃよ。展示会やWebなどで収集した見込み客(リード)データを統合して管理し、メール配信やアウトバウンド・テレマーケティング、Webでの行動解析などを行い、最終的にはスコアと呼ばれる「点付け」によって有望見込み客を絞り込むためのツールなんじゃ。


・・・なんか、ビッグデータの香りが・・・


マーケティングを始める前に名寄せや競合排除を丁寧に行わないと、成果をあげる前にクレームや事故を起こしてしまうんじゃよ。
一斉配信でセミナー案内メールやメルマガを送り、そのレスポンスを可視化し、またメール配信の後で発生する拒否や不達のメンテナンスを効率良く行い、Web上での行動解析や、そうした行動からスコアを行う機能は、SFAは得意ではないんじゃ。

SFAを触ってみればわかることじゃが、先ず名寄せが弱い。


名寄せ・・・Hadoopの出番?

ただ、その後の話からも判るように、日本では、マーケティングオートメーションはやりにくいかもね・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザーセグメント→ペルソナ→ジャーニーマップ→ユーザーシナリオ

2012-12-19 15:09:21 | トピックス
ちょっと、きのう、「シナリオ分析を行うシナリオはどこから出てくるのか」
というのは、今月号の情報処理に載っていて、
それには、ペルソナのジャーニーマップっていうのが出て来る

といったんだけど、その説明

今度、情報処理学会の会誌、「情報処理」の表紙が新しくなった
・・ってことはさておき、

2013年1月号は、「特集 人間中心設計」で、
そこの28ページから、UCD(ユーザー中心設計)の場合の
開発方法の事例が載っている。それだと

・ユーザーセグメント設定
・主ペルソナの選定・詳細化
・シナリオ・提供価値分析・デザインコンセプト作成
・詳細プロトタイプの作成
・コンセプト及びプロトタイプの満足度評価

ここの3番目「シナリオ・提供価値分析・デザインコンセプト作成」は
  ・ペルソナのジャーニーマップ
  ・ペルソナのシナリオ
  ・デザインコンセプト・提供価値の整理

となるので、これを、あわせると、シナリオまでの流れは

ユーザーセグメント→ペルソナ→ジャーニーマップ→ユーザーシナリオ

ってことになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグデータ、リーンスタートアップ、デザインシンキング

2012-12-19 14:30:15 | AI・BigData
NRIメディアフォーラムの

これからICT・メディア市場で何が起こるのか
~今後5年の市場トレンドを予測~
http://www.nri.co.jp/publicity/mediaforum/2012/pdf/forum184.pdf


の結論(32ページ)は、今後来るのは、結局

ビッグデータ、リーンスタートアップ、デザインシンキング

らしい。

デザインシンキングはデザイン思考のことかな。

すべて、顧客理解を深めるアプローチってことらしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OTとITの融合って、DevOpsのこと?

2012-12-19 10:44:07 | Weblog

ガートナーがハイプ・サイクル2012年版を発表、ビッグデータはピーク期直前に
http://web-tan.forum.impressrd.jp/n/2012/10/04/13818

のハイプサイクルに出てくる、OTとITの融合って、
OT=オペレーションテクノロジーだと思うから、

開発と運用の新しい関係、「DevOps」とは何か?
http://www.publickey1.jp/blog/11/devops.html

なんかに出てくる、DevOpsのこと?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする