goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

というか、モバイルファーストにならざるを得ないんだよねえ~

2013-11-14 18:45:35 | ケータイ

ウェブを根底から変える『モバイルファースト』とは何か
http://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_8368.html


モバイルが増えているというのは、ユーザーの話だけじゃなくって、
ビジネス的にも、そういう方向にいっている。




たとえば、Japan IT Week秋2013をみても

(現在は2014年用になってしまい、このPDFはない。PDFを一部加工)
半分以上は、スマホとか、モバイルとかそれに関するwebとか、そんなかんじだ。
クラウド・BigDataビジネスも話題だが、
その勢いは、スマホビジネスほどではないということか・・・。




ってことは、スマホに開発要員が移行していくということだが、
スマホのほうが、単価が安い傾向にある
(フリーだと、1人月単価が70万を切っても集められる。
 60万円台、場合によっては50万円台でも?)

で、開発要員も、開発期間も開発費用もスマホ寄り

(開発全体で3箇月~6箇月、予算1千万をきるとかの規模感・・)

になってくると、SIerのビジネスモデル自体が変わって、
開発費用を押さえ、期間を短くして薄利多売にするしかない。

つまり、いままでの設計期間とテストを長く取るウォーターフォールじゃなくって、
モバイルファースト、モバイル中心にして、
プロトタイプ+アジャイルにならざるを得ないんだよねえ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキリークスがTPP交渉資料を公開

2013-11-14 14:33:37 | ネットワーク
ひさびさに、ウィキリークスの名前を聞きました。
まだ、リークしてたんですね・・・


ウィキリークスがTPP交渉資料を公開 知財の条文案か
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20131114524.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロジェクトマネージャーとプロジェクトリーダー

2013-11-14 10:14:23 | Weblog
 プロジェクトによっては、「プロジェクトマネージャー」だけでなく「プロジェクトリーダー」がいる場合がある。
 上下関係で言うと「プロジェクトマネージャー」の下に「プロジェクトリーダー」がいる・・・のはわかるんだけど、この2つの役割がはっきりしない。




■2つの違い

 大雑把に言うと、

プロジェクトマネージャー:プロジェクトの管理者。
  人やものの手配をしたり、偉い人の会議に出て、怒られたり、
  そのうっぷんその他もろもろを、プロジェクトメンバーにぶつけたりする人

プロジェクトリーダー:プロジェクトの技術的な指示者
  システムのアーキテクチャの設計、管理、監視、監査?
  システム実装時の指示を出し、開発者がおかしなことをしないように
   説教したりする(問題事象というお布施をもらえる)。
  テスティングの設計、管理、場合によっては実施をする

みたいな感じでしょうかね・・・

情報処理技術者の区分けで言うと明確で、

  プロジェクトマネージャー:PM
  プロジェクトリーダー:システムアーキテクト

になる。

  



■リーダーの2つのタイプ

で、話題にしたいのは、この先

この2つで、向いている人と向いていない人がいると思う
(いや、多くの場合、どちらにも向いていない人がなっているのだが、
 それは、置いておく。理想的にはという話)

人の上に「自然に」立つ場合には、2通りのタイプがあると思う。

一つは
下の人が、「上の人のようになりたい」と思う場合

もう一つは、
下の人が、「この人の下で働くなら納得する」場合

という場合




■プロジェクトリーダー向きな人

下の人が、「上の人のようになりたい」と思う場合

とは、

上司になる人:技術的に優れているなど
部下になる人:技術的に上司のようになりたい人

の状況で、部下の人が、上司のようになりたいので、
仕事をするという場合。
このような場合、上司になる人は、技術的に優れているので、
プロジェクトリーダー向きといえる。




■プロジェクトマネージャー向きな人

下の人が、「この人の下で働くなら納得する」とは

上司になる人:技術的に優れてなくてもOK
部下になる人:技術的に優れているが、それ以外の面で、
       上司になる人を認めている点

という状況。
たいてい、上司が、部下のやりたいようにさせてくれるけど、
責任は上司が取ってくれるとか、人間的に上司が優れている
という場合。

このような場合だと、技術的に優れた人(プロジェクトリーダー)
をまとめられるので、プロジェクトマネージャー向きといえる




NHKスペシャル

日本人船長(コマンダー) 宇宙へ
~若田光一の挑戦~
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/1110/

をみていたが、若田光一さんのリーダーシップ方法は、
後者の「プロジェクトマネージャー向き」だと思う。

両方の素養を持っている人もいる。
両方とも持っていない人が多い。

基本的に、会社経営や、開発部隊を運営するときに、
上記のことを考慮して、
人材配置、育成するとうまく行くんじゃないかと思う
今日この頃なのだ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする