ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「要求を、あえて決めない」

2013-11-13 20:05:52 | トピックス
いままで、自分で普通に使っていた言葉なんだけど、
他の人から、あらためて、「それってすごい」といわれたので、
ちょっと書いてみる。




「要求は、矛盾無く、曖昧なく、明確にしないといけない」といわれている。
実際、シナリオとかを考えて作ると、要求はかなり実態をともって、
明確に出来る。

しかし、シナリオは1ケースに過ぎないことがある。

そこで、あえて、シナリオから考えると明確にできることでも、
ちょっと抽象化して、「あえて決めない」ということをする。




Webでできているシステムがあったとして、
iPadに移行する!というふうにお客さんが言っていたとする。

まあ、要求仕様書には、iPadと書くけど・・・
これ、Androidのこともありえるぞ・・・
と考え、あえて決め付けないということがある。
つまり、客が「そうです」と言い切っていることを、
決め付けない。

そして、抽象的につくっておいて、最終最後で、iPad用に
しておく。そうすると、Androidになった場合でも、
一応頭の体操で考えてあるので、切り替えやすい。




現実的に、言い切ったときには危ない。
世の中、言い切れることって、そんなにない。

「景気は良くなります!」
「安倍政権は長期化します!」
「グラチャンで日本は優勝します!」

どれも、言い切れない。
それを言い切った場合、なにか、考えが足りていない可能性もある。

そんなわけで、言い切った場合、お客さんには悪いけど、
あえて、決め付けない。




今で言う、セットベース開発などのリーンの考え方と同じだけど、
結構、「要求を、あえて決めない」ことは、大事だと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Interstageのログについて

2013-11-13 15:57:41 | Weblog

Interstage Application Serverでのログ・・・
は、どこにあるのか?

この疑問は、たぶん、ネットで引くと、

48.1 Interstage運用操作ツールおよび、Interstage管理コンソールのログ
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/M050000/B1WN5031/03/msg48/msg10005.htm

にいき、Linuxだと

 /var/opt/FJSVisgui/trc/oplog

って書いてあるけど、そもそも、
/var/opt/FJSVisgui/にtrcなんていうディレクトリはない(^^;)

ってことから起こってくる。




■/var/log/messagesには・・・

もちろん、/var/log/messagesに書かれるものもある。

なかんじ。
ただ、ここは、コンソールに出てくるような話で、
たぶん、ログを見たい人は、もっと細かいことを見たいんだと思う。

それは、個別のモジュールにある。




■個別モジュールのログ

/optの下に、

のようにFJSVで始まる、いろいろなモジュール群がある。
ここが、Interstageの各モジュールになっている
モジュール毎の詳細ログは、この各モジュール内に書かれている。




■例:メッセージ関係

たとえば、メッセージ関係のFJSVisjmxをみると、
addons,bin・・・などといろいろあるので、
varをみると・・・
logというディレクトリが有り、ここの下にさらに、logがある。

/opt/FJSVisjmx/var/log/isjmxoperationlog/isjmxoperation.log

の中をみても、たいしたことは書いていない。一方、
/opt/FJSVisjmx/var/log/isjmxruntimelog/isjmxconsole.log

を見ると・・・

のように、落ちたところが書いてある。




■その他の例

HTTPサーバーは、FJSVihs

その下にある

/opt/FJSVihs/var/opelog/opelogをみると


あんまり、面白くないけど、なんか書いてある。

サーブレットコンテナ(Tomcat等)は、FJSVjs2su

その下のlogは

なふうになっていて、いろんなログが取れる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマドキの1人月単価は、いくらが妥当なのか?

2013-11-13 13:21:11 | Weblog
これを調べるのに、フリーの人と比べる方法がある。

首都圏コンピューター技術者株式会社
の案件が出ているページ

https://mcea.jp/anken-tokyo

の真ん中ぐらいに、以下の図がある。

(上記サイトより引用)
こう見ると、70万以下が3分の2を締める。
ちなみに、仕事はwebとオープン系で75%くらい占めていますか・・・
(スマホやモバイルはwebに分類かな?)


で、下の実際の求人をみると・・・
独断と偏見でまとめると、70万くらいに差が有りそうだ

70万円以上は、システムの上流から下流までを一貫して見れる人
70万円以下は、それを求めていない(実装、テストやパッケージ改修など)。

その辺が、イマドキの1人月単価?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする