ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

アップルが湾曲画面のアイフォーンを開発中、センサーも向上

2013-11-11 18:13:26 | Weblog


 米アップルが画面を大型化して曲面ガラスを使ったり、タッチの強弱の違いを検知できたりするセンサーなどを採用した次世代「iPhone(アイフォーン)」を開発していることが、計画に詳しい関係者1人の話で明らかになった。

 詳細は未公表だとして同関係者が匿名を条件に語ったところによると、来年下期に発表予定の2機種は、画面の端を下向きにカーブさせたガラスを使うのが特徴。画面タッチの強弱を識別できるセンサーは次期アイフォーンには間に合わない公算が大きく、その後のモデルに搭載される可能性があるという。


ほお・・・


アップルが湾曲画面のアイフォーンを開発中、センサーも向上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000002-bloom_st-bus_all

(太字は、上記記事より引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eclipseでのプロパティエディアの利用(1)インストール

2013-11-11 15:31:05 | JavaとWeb
JSPでもStruts2でもなんでも?よく使うプロパティファイル。
native2asciiしなくても、編集した日本語がそのままエスケープしてくれる、
プロパティエディタで作ったほうが早い。

そこで、Eclipseのプラグインのプロパティエディタをインストールする
方法について、メモメモ
(これで出来たというだけで、これが正しいというわけではない)

今回は、インストール編




■インストール
(1)Eclipseを立ち上げる

(2)ヘルプ→新規ソフトウェアのインストールを選択

(3)でてきたダイアログで「追加」ボタンクリック

(4)リポジトリーの追加ダイアログで
 ロケーションに


http://propedit.sourceforge.jp/eclipse/updates/

と入力
(インストールにupdatesってのもへんだけど、
 まあ、これでうまくいく。名前は入れても入れなくても可)

OKボタンをクリックすると

(5)「保留中」になり


(6)いろいろ出てくるので、最後の
 「プロパティエディター」を選択して「次へ」

(7)そうすると、こんな画面になり

(8)となったら、「次へ」

(9)「使用条件の条項に同意します(A)」を
チェックして、「完了」をクリック

(10)eclipseの右端に、進行状況が出る
(「ソフトウェアのインストール中 %」

(11)以下のダイアログがでたら

OKをクリック

(12)終わると

というダイアログが出る。
「今すぐ再始動」をクリックして再起動する




これでプロパティエディタはインストールされた。
次回は、使い方

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通のスマホアプリ開発手法って、ある?

2013-11-11 12:39:35 | ネットワーク
ないような気がしてきた・・・

今のソフトウェア開発は、ウォーターフォールをもとに、
各社ごとのカスタマイズをして、それが共通開発手法になっている。

(例:富士通のSDEM,
   NTTデータのTERASOLUNAなど)

でも、こういう、開発手法で各社(富士通、NECのようなSIer)の
スマホアプリ共通開発基盤は、ないような気がする・・・




アジャイルは、アジャイルマニュフェストはあるものの、
手法ごとで、いろいろな差が有る。
XPとスクラムでは、同じようなことでも、違う言葉を
つかっているところがある(イテレーションとスプリント)
なので、共通開発手法は無いといえる。

それでも大手でも、FJ-Agileなど、共通開発手法があるようだ




ところが、さらにスマホとなると、共通開発手法がない気がする。

スマホファーストっていうけど、
そもそも、はじめに(ファースト)、何をするんだ(^^;)

スマホ開発で、
  ウォーターフォールがそのまま適用できるか?
  アジャイルで開発するといっても、いろいろあるよねえ・・・
  むしろ、ソフトウェアとは違った、Web開発手法である
    戦略、要件、構造、骨格、表層という手順で考えていったほうがよいのか・・・
などなどを考えると、共通開発手法は必要だとしても、

従来の考え方をそのまま応用できるものではないのかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う入力項目に、同じ種類の入力チェックするJavascript

2013-11-11 10:08:33 | JavaとWeb
複数の入力項目があって、

入力項目が、数字項目だったら、入力後、数字チェックをして
  エラーなら、入力項目の近くにエラーメッセージを出す

入力項目が、アカウントだったら、入力後、アカウント文字種チェックをして
  エラーなら、入力項目の近くにエラーメッセージを出す

入力項目が、文字列だったら、入力後、文字チェックをして
  エラーなら、入力項目の近くにエラーメッセージを出す
       :
       :
というようなJavascriptのチェック方法について
以下のようにするとできる。




■概要

・クラス名に、
   数字ならnum,
   アカウントならacc,
   文字列ならstr
 のように、チェックしたい内容に応じて、クラス名をつける

・エラーメッセージを出力するところのIDを、項目名+"err"
 のように、固定に決める

・javascriptで、
  $(".クラス名").blur(function(){
     エラーチェック
     エラーなら、this.name+"err"にエラーセット
  });



のような、エラーチェックを書く。

 なお、blurは、フォーカスを失ったときに実行するイベント




■ソースコード

こんなかんじ。クラスnumは数字チェック、
accは、アカウント名チェックで、アカウントに; , " ' \があると、
エラーになる。


<HTML>
<head>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"

type="text/javascript"></script>

<script>
$(function(){

//------------------------------//
// 数字クラスチェック //
//------------------------------//
$(".num").blur(function(){
myname = this.name;
chkval =document.f1[myname].value;
if (chkval.length == 0 )
{
$("#"+myname+"err").text("入力されてない");
return;
}

for(i=0; i < chkval.length ; i ++)
{
c = chkval.charAt(i);
if ( ( c < '0' ) || (c > '9') )
{
$("#"+myname+"err").text("入力値が数字じゃない");
return;
}

}
$("#"+myname+"err").text("");
});

//------------------------------//
// アカウントクラスチェック //
//------------------------------//
$(".acc").blur(function(){

myname = this.name;
chkval =document.f1[myname].value;

if (chkval.length == 0 )
{
$("#"+myname+"err").text("入力されてない");
return;
}

for(i=0; i < chkval.length ; i ++)
{
c = chkval.charAt(i);
switch(c)
{
case ';':
case ',':
case '"':
case '\'':
case '\\':
$("#"+myname+"err").text("許されない文字がある");
return;
}
}
$("#"+myname+"err").text("");

});
});
</script>

<body>
<form name=f1>
<INPUT type="text" name="text1" class="num"><SPAN id="text1err"></SPAN><BR/>
<INPUT type="text" name="text2" class="num"><SPAN id="text2err"></SPAN><BR/>
<INPUT type="text" name="text3" class="acc"><SPAN id="text3err"></SPAN><BR/>
</form>
</body>
</html>



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする