ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

最先端20nm&14nmFPGAにおける超高速インターフェース技術

2013-11-22 15:29:35 | Weblog
昨日、ET2013で

最先端20nm&14nmFPGAにおける超高速インターフェース技術

を聞いていた。その内容をメモメモ




今量産28nm
トランシーバーとメモリ

アルテラの次世代FPGAポートフォリオ
現在:ひとつのプロセスノード28nm

次世代:複数のプロセスノード
 14nm,20nm,55nm
 14 Strtix10
 20 Arria10
55 ??

アルテラ次世代FPGAポートフォリオのロードマップ

14nm インテルのふぁぶ:トライゲート
20nm みっどレンジ:TSMCのふぁぶ
55nm 次世代低コスト:特徴エンベデッドFlash

ジェネレーション10
Generation10

Arria10
みっどレンジ新たに定義
・stratixより早く
・arria5より低消費電力
・みっどレンジなんだけど、現在のハイエンド品より集積
・最大96本のトランシーバー

性能:
・現在のハイエンドより15%高速
・アルテラSoCより1.9倍高速
・現在のみっどレンジより4倍のIO帯域


Stratix10
・内部クロックIGHz
 インテル14nmトライゲートプロセス
・強化された高性能アーキテクチャ
・性能と消費電力のバランス
  性能2倍、消費電力1.3倍
  性能1倍、消費電力0.3
  性能1.4~1.6、消費電力1倍
 →バランスはありあ10でも

・性能
 2倍の性能
 56Gbpsトランシーバー
 10倍以上のDSP性能
   10TeraFLOPS超のDSP
集積度
 4倍以上:単一のダイに400万ロジックエレメント
 第三世代のプロセッサ
 3Dテクノロジ;SRAM,DRAM,ASIC

第一世代28nm 1.05デュアル
第二世代20nm デュアルコア
第三世代14nm クワッドコア

ピンマイグレーションできる!
(フットプリント互換!!)

トランシーバー
Arria10のトランシーバー
・28G
・バックプレーン
・KR FECハードIP(エラー訂正)
・信頼のトランシーバー技術

トランシーバー
 サーディス
 ハードIPとして実装
 PMKA(ふぃじかるめでぃああたっちめんと)
 PCS(ふぃじかるこーでぃんぐさぶれいや)

 ジッタを抑えた:3種類のクロックリソース(PLL)
 アダプティブ・イコライゼーション
   ギアボックス
   PCIExpress

Arria10の強化されたトランシーバー機能
 プリエンファシス、CTLE、DFE
   →Arria10では改善

Arria10 FPGAオンチップ解析ツール
・レシーバ内CDR入力における、アイダイアグラムで

外部メモリインターフェース
DDR3,今後DDR4
2666MbpsまでのDDR4サポート
RLDRAMⅢ
ハードコントローラーおよひPHYはバイパス可能

ハイブリッド・メモリー・キューブ(HMC)テクノロジ
HMCとは
 パッケージ
 ロジックレイヤ
 DRAMレイヤ4枚
→積層がたマルチバンクDRAMメモリ
 どこのメーカーもHMCという言葉で
 サーフェスつかう

パラレルインターフェースの限界
→あたらしいバンド幅
 メモリのボトルネックを解消

HMCの利点
・バンド幅の増大
・レイテンシの低減
・低消費電力
・省スペース
・柔軟性

次世代3DベースのマルチバンクDRAM
外部インターフェースは高速シリアル
クレジットベースのフロー制御(TCPみたいなの)

2013年4月 HMC Spec1.0リリース
・アルテラはテクノロジーリーダーシップの最前線に位置
・アルテラとマイクロン
 FPGAとハイブリットメモリーキューブの接続確認

HMCインタオペラビリティのプラットフォーム詳細
 フルスペックで動作確認
 28nmstratixVで確認
 マイクロンのページでHMC altera を検索

Arria10のスピード・グレード別メモリ・インターフェース・サポート
 主要なパラレルおよびシリアルメモリインターフェースを完全サポート

まとめ:ブレークスルーをもたらすGeneration10
・Arria10
・Stratix10
・メモリ
  パラレル:DDR4
  シリアル:HMC Arria10/MoSys


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビッグデータは流行語」って、お墨付きをもらったってこと?

2013-11-22 12:16:17 | AI・BigData
今、気づいた・・・

『新語・流行語大賞』ノミネート50語なんだけど、
(以下太字は、
『新語・流行語大賞』ノミネート50語発表 「今でしょ」「じぇじぇじぇ」「倍返し」など
http://news.goo.ne.jp/article/oricon/entertainment/oricon-2031090.html

より引用)


■ノミネートは以下の通り
PM2.5/NISA(ニーサ)/母さん助けて詐欺/弾丸登山/美文字/DJポリス/ななつ星/パズドラ/ビッグデータ/SNEP(スネップ)/ヘイトスピーチ/さとり世代/ダークツーリズム/ご当地電力/ご当地キャラ/こじらせ女子/富士山/日傘男子/バカッター/激おこぷんぷん丸/困り顔メイク/涙袋メイク/倍返し/今でしょ/ダイオウイカ/じぇじぇじぇ/あまロス/ビッグダディ/ハダカの美奈子/ふなっしー/フライングゲット/マイナンバー/NSC/アベノミクス/3本の矢/集団的自衛権/特定秘密/汚染水/ブラック企業/限定正社員/追い出し部屋/ナチスの手口に学んだら/ネット選挙/アホノミクス/引いたら負け/二刀流/スポーツの底力/シライ/お・も・て・な・し/コントロールされている


あ、ビッグデー、入ってますね!
ってことは、「ビッグデータは流行語」って、お墨付きをもらったってこと?

たしかこれって、流行語大賞をとってしまうと、
翌年以降、振るわないんだよね・・・

・・・SIerは、ビッグデータ大賞受賞を全力で阻止か?(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ってことは、UIをデザイナーさんに作ってもらったほうが安い?

2013-11-22 09:03:06 | トピックス

デザイナーが動いて、ホームページって、いくらが相場
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4fd6db23230ac81e48842fbf9f1c692e

と、

イマドキの1人月単価は、いくらが妥当なのか?
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/ecea12c3aa49fe1a325568da8d330221

を合わせて考えると、
  Webのページデザインを、デザイナーに発注し、
  そのデザイン内容を貼りこんで、UI設計書を作ったほうが
安いっていうことになっちゃうんだよね。
ここでいうWebシステムっていうのは、B2CとかB2Bだけでなく、
社内で使う、バックオフィスの社内システムですら・・・




たとえば、画面40個あるシステムがあったとすると、

基本費用15万+ページ単価:40*1万円=55万

デザイナーだと55万で、画面(固定だけど)作ってくれる。
UI設計書に貼り込むだけなら動かなくていい。
その上、HTMLで書かれているので、後工程でそれがそのまま利用できる。
Javascriptも入れてもらえば、お客さんにプロトタイプもできる。

それで、55万。

SE頼むと、たぶん、UI設計40画面は1人月ではできない。
(1画面半日(1日2画面)、1ヶ月(=20日)として、1人月ぴったし
 ちょっと、きついかな・・・)
で、そのSEの1人月単価は70万。




実際のデザイン単価と、SEの単価でびみょーなところだけど、
見栄え重視なら、UIのプロト段階はデザイナーに頼んで、
UI設計書はそれをそのまま貼って、

サーバーサイドをSEさんが作るほうが、安上がりだし、
いいものができそうだよね。




さらに、最近のデザイナーはJQueryを使える人もいる。
そうすると、(JQueryで)Ajaxもできるので、
サーバーサイドにダミーのwebサービスを置いて
(ダミーの処理結果ファイルをサーバーにおいておく)
デザイナーさんにAjaxでそのダミーをアクセスしてもらう
ようにすれば、まさにサーバーサイド部分だけを
SEが作ればいいことになる。

こうするとたぶん、オフショアよりも安くなるんじゃないかなあ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする