12月4日
Microsoft Architect Forum 2014 Winter
クラウドファースト時代のアーキテクチャ・システム構築の革新
にいってきた。
その内容の後半をメモメモ
■次世代ITアーキテクトの本質と育成
~ビジネスの俊敏性を目指して~
俯瞰的に見る
自己紹介
ITアーキテクト=アート+サイエンス
ITソリューションの動向と潮流
・重要な視点
複雑化・多様化
インターネット
クラウド化
→50~60年前の電力業界:電気は買うもの
この流れは止まらない
IT資産を持つ時代から持たない時代へ
テクノロジー変化を理解し活用する
情報資産のさらなる活用
日本のSIマーケットを眺めると
複数年で再編成:動かしながら
ビジネスをどうするか?が焦点に
インターネットの普及により様々な壁がなくなっている
・どのようなスキルを磨き成長するか
・初動の設計力
・リーダーシップ、イノベーション:廃棄する、カイゼンするのも
・人間力も重要
・マーケットは誰を必要とするか
・ビジネスアーキテクト(アナリストではない)
・ITアーキテクト
・ガートナー
・エンタープライズアーキテクト
次世代のIT組織
EAの本質
企業全体で整合性を確保しながら変化を実現できるメカニズムを提供する
戦略視点でIT組織を見る
言葉と概念の統一:グローバルで
ビジネスとITの発想と視点の違い
情報システムはビジネスの一部
TOGAF EA
ITアーキテクチャの目的
変革プログラムの成功要因
EA、ガバナンス、PMO,ITSMの統合
企業戦略
EA
ガバナンス、PMO,ITSM
FTSNに基づいたITテクチャの展望
F:フレームワーク(TOGAF)
T:テクノロジ
S:スキル
N:記述
IT組織は大きく役割を変える
EAの導入
ITの創造
次世代のITアーキテクトの役割と重要性
1980 SE、プログラマ
1990 PM,SE,プログラマ
2000 ITスペシャリスト、コンサル
2010 ITアーキテクト
IASA(あいさ)におけるITアーキテクトの定義
テクノロジストラテジすと
専門領域
ビジネス
インフォメーション
ソフトウェア
インフラ
基礎知識
デザイン
ヒューマンダイナミクス
品質特性
IT環境
ビジネステクノロジ
ソリューションアーキテクトの仕事
MDM
クラウド
M&A
ERPそのた
ITアーキテクトとビジネスアナリスト
どのようにITアーキテクトを育成するか
プロフェッショナルとは
技術力+リーダーシップ
リーダーシップとマネジメント構造
ITアーキテクトに必要な知識体系
IASA ITABOK(あいたぼっく)
5つの柱
IEEE1471
ITアーキテクトの
IASA
・70000会員
せきにん
・言葉と概念の統一
・仕事の認知
・ネットワークこうちく
CITA:認定資格
事例
・ITアーキテクトの基礎力養成
■非インフラ技術者のためのインフラアーキテクチャ設計の考え方
・オンプレミスの自動化
クラウド視点から見たインフラ
L7~L4
オンプレ視点から見たインフラ
L3以下
42Uに48ポート入れる
タグ番号とマシン名を一緒にする→こわれたら、タグ番号
IPアドレスもマシン番号にしてしまう
・インフラアーキテクトは必要か?
→必要です(名前は自由)
→ただし、CTOとは違う→CFO,監査とのやり取りがある
→不要です
他の人がやっている場合
・どういう仕事ですか?
最適な仕組みを提供する→最新、最強を知った上で
例:ATMのパスワード 数字4桁
・企業組織内におけるインフラ業務
インフラアーキテクト関連図
投資 例 どういう風にお金動く
(速く言われたので、めもとれなかった)
・アプリケーションとインフラの多くはn対1の関係
・費用計上方法も知る必要がある
→上場企業だと公表されているが
・インフラは減点方式
・Opsの中のインパクト
主なテクノロジーの移り変わり
インフラ編
・インフラテクノロジーの移り変わり
・勉強会とかでキャッチアップ
・オンプレミスから仮想化、そしてクラウドへ
昔:メモリ、シャーディング→ハード売れた
すこし前:仮想化管理(SystemCenter)
さらに:プライベートクラウド→ハイパーバイザー重要Hyper-V
クラウドへ:Azure,Amazon,Google,国内
国内:土地が開いてるところ
Amazon,Google:自社のサービス
クラウドに対するリスク
クラウドも止まる
クラウドが経理にあうのか?
退職者
→結局売れなくなってきちゃったんですよ。
・インフラチーム
同じような業務回っている
→キャリアを変える
・強固な組織にするためのインフラ
UPDATEでDELETEフラグ、
このSQLは悪です
1億PVでも20~30台→数百台になるとしたら・・・
同業他社とのつながり
・インフラチームの秘めた駆動力
正常以外
新規リリース画面
・インフラチームの円滑運用
インフラのキーマンが誰か分かっていると強い!
■IoTが拓く新たなクラウドソリューションの展望と設計アプローチ
IoTとは
・よくわかんないですね
・設備機器がITにつながる
IoTがもたらす市場インパクト
・トレンドが分かる
・接続機能が充実
100万、1千万が数万円、ただでできるように!
IoT
・見える化・・・だけなら価値はないかな
電気の見える化と同じ?
IoT=(Things+IT)XDATA
M2Mの拡張としてのIoT
・M2M:組み込みメイン
・予断から、発見・気づきへ
事前にあたりをつける→発見
IoTの活用
→活用・運用ライフサイクル
→製品開発サイクル→DevOps
Internet of Your Things
・既存の資産からはじまる:スモールスタート
・既存デバイスに新規デバイスを追加
・既存の生成されるデータから
何でクラウドなの
4ヶ月でIoT、そんなスピード感
Windowsエンベデット POS,カーナビ
サービス
Linuxその他Azuruつながる
iPhone,Android→VS2015
IoTの構成要素
デバイス サービス クライアント
開発・運用・管理 データ活用
・デバイスとクライアントが直接なんて事もある
・IOTアーキテクチャ概観・詳細
(めもとれん・・・)
・エージェントSDK Azuruにすぐつなげる
・Azure Intelligent System Service(ISS)
IoTエコシステムとAzureサービス
ISS デモ
・London Underground Manager
デバイスクラウド連携
・内部連携
・ゲートウェイ
・直接接続
多様な組み込みプラットフォーム
HTTP:REST,AMQP,MQTT
→テレメトリ、コマンド、ノーティフィケーション、プッシュ
→ブローカー、
標準プロトコル
セキュリティ→データ暗号化
コストバランス
IoTにおける接続
・たくさん使うとレイテンシ
→クラウド
Event Hub
・パーティションが作れる
・送受信ポリシー
・https,
・1G/S
・各パーティションにコンシューマーグループ
(デモ:ことごとく失敗)
関連サービスとの連携・活用
EventHub
機械学習
モバイル
Excel/PowerBI
Call to Action
http://aka.ms/IoTKitHol
に学習コンテンツ
Microsoft Architect Forum 2014 Winter
クラウドファースト時代のアーキテクチャ・システム構築の革新
にいってきた。
その内容の後半をメモメモ
■次世代ITアーキテクトの本質と育成
~ビジネスの俊敏性を目指して~
俯瞰的に見る
自己紹介
ITアーキテクト=アート+サイエンス
ITソリューションの動向と潮流
・重要な視点
複雑化・多様化
インターネット
クラウド化
→50~60年前の電力業界:電気は買うもの
この流れは止まらない
IT資産を持つ時代から持たない時代へ
テクノロジー変化を理解し活用する
情報資産のさらなる活用
日本のSIマーケットを眺めると
複数年で再編成:動かしながら
ビジネスをどうするか?が焦点に
インターネットの普及により様々な壁がなくなっている
・どのようなスキルを磨き成長するか
・初動の設計力
・リーダーシップ、イノベーション:廃棄する、カイゼンするのも
・人間力も重要
・マーケットは誰を必要とするか
・ビジネスアーキテクト(アナリストではない)
・ITアーキテクト
・ガートナー
・エンタープライズアーキテクト
次世代のIT組織
EAの本質
企業全体で整合性を確保しながら変化を実現できるメカニズムを提供する
戦略視点でIT組織を見る
言葉と概念の統一:グローバルで
ビジネスとITの発想と視点の違い
情報システムはビジネスの一部
TOGAF EA
ITアーキテクチャの目的
変革プログラムの成功要因
EA、ガバナンス、PMO,ITSMの統合
企業戦略
EA
ガバナンス、PMO,ITSM
FTSNに基づいたITテクチャの展望
F:フレームワーク(TOGAF)
T:テクノロジ
S:スキル
N:記述
IT組織は大きく役割を変える
EAの導入
ITの創造
次世代のITアーキテクトの役割と重要性
1980 SE、プログラマ
1990 PM,SE,プログラマ
2000 ITスペシャリスト、コンサル
2010 ITアーキテクト
IASA(あいさ)におけるITアーキテクトの定義
テクノロジストラテジすと
専門領域
ビジネス
インフォメーション
ソフトウェア
インフラ
基礎知識
デザイン
ヒューマンダイナミクス
品質特性
IT環境
ビジネステクノロジ
ソリューションアーキテクトの仕事
MDM
クラウド
M&A
ERPそのた
ITアーキテクトとビジネスアナリスト
どのようにITアーキテクトを育成するか
プロフェッショナルとは
技術力+リーダーシップ
リーダーシップとマネジメント構造
ITアーキテクトに必要な知識体系
IASA ITABOK(あいたぼっく)
5つの柱
IEEE1471
ITアーキテクトの
IASA
・70000会員
せきにん
・言葉と概念の統一
・仕事の認知
・ネットワークこうちく
CITA:認定資格
事例
・ITアーキテクトの基礎力養成
■非インフラ技術者のためのインフラアーキテクチャ設計の考え方
・オンプレミスの自動化
クラウド視点から見たインフラ
L7~L4
オンプレ視点から見たインフラ
L3以下
42Uに48ポート入れる
タグ番号とマシン名を一緒にする→こわれたら、タグ番号
IPアドレスもマシン番号にしてしまう
・インフラアーキテクトは必要か?
→必要です(名前は自由)
→ただし、CTOとは違う→CFO,監査とのやり取りがある
→不要です
他の人がやっている場合
・どういう仕事ですか?
最適な仕組みを提供する→最新、最強を知った上で
例:ATMのパスワード 数字4桁
・企業組織内におけるインフラ業務
インフラアーキテクト関連図
投資 例 どういう風にお金動く
(速く言われたので、めもとれなかった)
・アプリケーションとインフラの多くはn対1の関係
・費用計上方法も知る必要がある
→上場企業だと公表されているが
・インフラは減点方式
・Opsの中のインパクト
主なテクノロジーの移り変わり
インフラ編
・インフラテクノロジーの移り変わり
・勉強会とかでキャッチアップ
・オンプレミスから仮想化、そしてクラウドへ
昔:メモリ、シャーディング→ハード売れた
すこし前:仮想化管理(SystemCenter)
さらに:プライベートクラウド→ハイパーバイザー重要Hyper-V
クラウドへ:Azure,Amazon,Google,国内
国内:土地が開いてるところ
Amazon,Google:自社のサービス
クラウドに対するリスク
クラウドも止まる
クラウドが経理にあうのか?
退職者
→結局売れなくなってきちゃったんですよ。
・インフラチーム
同じような業務回っている
→キャリアを変える
・強固な組織にするためのインフラ
UPDATEでDELETEフラグ、
このSQLは悪です
1億PVでも20~30台→数百台になるとしたら・・・
同業他社とのつながり
・インフラチームの秘めた駆動力
正常以外
新規リリース画面
・インフラチームの円滑運用
インフラのキーマンが誰か分かっていると強い!
■IoTが拓く新たなクラウドソリューションの展望と設計アプローチ
IoTとは
・よくわかんないですね
・設備機器がITにつながる
IoTがもたらす市場インパクト
・トレンドが分かる
・接続機能が充実
100万、1千万が数万円、ただでできるように!
IoT
・見える化・・・だけなら価値はないかな
電気の見える化と同じ?
IoT=(Things+IT)XDATA
M2Mの拡張としてのIoT
・M2M:組み込みメイン
・予断から、発見・気づきへ
事前にあたりをつける→発見
IoTの活用
→活用・運用ライフサイクル
→製品開発サイクル→DevOps
Internet of Your Things
・既存の資産からはじまる:スモールスタート
・既存デバイスに新規デバイスを追加
・既存の生成されるデータから
何でクラウドなの
4ヶ月でIoT、そんなスピード感
Windowsエンベデット POS,カーナビ
サービス
Linuxその他Azuruつながる
iPhone,Android→VS2015
IoTの構成要素
デバイス サービス クライアント
開発・運用・管理 データ活用
・デバイスとクライアントが直接なんて事もある
・IOTアーキテクチャ概観・詳細
(めもとれん・・・)
・エージェントSDK Azuruにすぐつなげる
・Azure Intelligent System Service(ISS)
IoTエコシステムとAzureサービス
ISS デモ
・London Underground Manager
デバイスクラウド連携
・内部連携
・ゲートウェイ
・直接接続
多様な組み込みプラットフォーム
HTTP:REST,AMQP,MQTT
→テレメトリ、コマンド、ノーティフィケーション、プッシュ
→ブローカー、
標準プロトコル
セキュリティ→データ暗号化
コストバランス
IoTにおける接続
・たくさん使うとレイテンシ
→クラウド
Event Hub
・パーティションが作れる
・送受信ポリシー
・https,
・1G/S
・各パーティションにコンシューマーグループ
(デモ:ことごとく失敗)
関連サービスとの連携・活用
EventHub
機械学習
モバイル
Excel/PowerBI
Call to Action
http://aka.ms/IoTKitHol
に学習コンテンツ