ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「ジャパネットたかたがモダナイゼーションした理由」を聞いてきた

2015-04-24 19:17:08 | Weblog
きのうの、ITモダナイゼーションSummitを聞いてきた。その内容をメモメモの続き。
ITモダナイゼーションSummitのメモは、これで終わり。




■ジャパネットたかたがモダナイゼーションした理由
ジャパネットホールディングス

Windows95 NT4.0
 モダナイゼーションした
 ダム端からGUIにラッピング→2009年まで

会社概要
・事業方針
 1.メディアミックス 紙40%
   テレビで紹介→チラシ:結果的には
 2.自前主義

ビジネスニーズ=スピード開発
1.全部門が自部門のカイゼン改革に取り組み
  データ連携
2.各部が一斉に改善改革に取り組むとシステム部がボトルネック

開発スピードがボトルネック
1.システム構築をベンダーに依頼
 COBOLと4GL
 汎用機とVBをキューでインターフェース

2.生データはデータベースにある

移行前システム構成

汎用機ホスト
 基幹系
  COBOL85万ステップ
 コールセンター
  VB(20万)
 物流
  C言語


Unixサーバー
 ECサイト
  JAVA

Windowsサーバー
 情報系
  ASP(98万ステップ)

2008年:レスポンス遅くなる
 端末(コールセンター)600台
  →キューに50、100たまる

安定稼動スピード開発の戦略
汎用機からダウンサイジングを通して自社開発体制を実現する

ソフトウェア資産として成長させる

両立;自社化
 安定したインフラを確保する IT専門:社外

 業務の先読みで開発スピードを上げる 業務:社内

1.アーキテクチャ
 シンプル/理解できる/ボトルネック
2.プロジェクトマネージメント
 3点レビュー/規模/PM
3.規律
 資産/整理/最小ドキュメント

何を捨てたか:
・ドキュメント
・理解できるものに絞った

安定とスピードをどう維持するか
・どうなりたい
  稼動に責任、開発に責任
・なぜか
  障害をリカバリー
・どのようにする
・どう維持する

開発体制をどう構築したか
 ダウンサイジングを実現する要員の育成
1.中途採用で経験者を募集、不足分はベンダーから派遣し、
  開発要員確保

2.自社内でダウンサイジングを完結させる

開発体制の経緯
 いたく開発
 システム主導開発
 現場手動

COBOLのビジネスロジックをしっかり生かす
ORACLE利用SQL
  早いハードとDB
  SSD(半導体ディスク)
  PBX2倍
  ECサイト3倍
  Flash導入

何を経験したか
1.チューニングと生涯対応を経験
  1000台からの同時受注トランザクション処理
2.基幹のビジネスロジックの移行
  COBOLは使える
  IBM MQ→安定したインフラ
3.自社で理解できる技術を選択
4.動かせないデッドライン

言語にこだわらない理由
1.目的に応じ、特性に合致した開発言語を選択すればよい
   ECサイト Java
   ビジネスロジックはCOBOL
   ジョブ制御JP1

ソフトウェア資産を維持継承する
1.採用言語として周知する
2.常にシステムを整理整頓し、ソフトウェア資産とする

システム開発のステージ
1.いたく開発
    要望を抑え手作業
    運用整合性
    開発が遅い
2.システム主導開発
    目に見えるものの自動化
    運用整合性/開発生産性/開発生産量
    優先すべきものが優先されない
3.現場主導開発
    業務の精度を高める高度な自動化
    運用整合性/開発生産性/開発生産量/改善効果
    現場IT要員確保

・ビジネスロジックは手を付けない
・パフォーマンスは枯れた技術で

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基幹系COBOLのデータでビッグデータ解析する日立「データ連携統合基盤」って・・

2015-04-24 15:31:54 | AI・BigData
きのうの、ITモダナイゼーションSummitを聞いてきた。
その内容をメモメモ。

IBM AS/400移行と、
基幹系COBOLのデータでビッグデータ解析する日立「データ連携統合基盤」の話





■なぜIBM i(AS/400)のモダナイズはコスト高になるのか
-自動解析&再設計ツールがもたらすコスト削減について-
第一コンピュータリソース

会社案内

本日お話したいこと
 背景
  見積もり
  マイグレーション手法
 DCRの試み
 ご紹介したいこと

きっかけ
・IBM iのモダナイゼーション案件の急増

こんなことになっているらしいです・・・
・今後の維持する体制のリスク

問題発生
・リソースの規模
  平均2000~4000プログラム
・機械的ストレートコンバージョン
  →ハードの壁:全部はコンバートできない
・塩漬けのまま
・パッケージに適合できない
・見積もり→むずかしい

いままでの見積もり
・どんぶり勘定

見積もりのための見積もり
・事前調査→お金かかる

見積もり時点の解決策
・ソフトウェアメトリクス

ソフトウェアメトリクスで何が量れる
・機能量
・開発期間
・工数
・生産性
・信頼性

量ったらどう役に立つ
・平均と比べ、どれだけ逸脱
・過去と比べて変化しているか
・将来予測


・ソースコード
  循環的複雑度
・要求や仕様
  FP
  ユースケースポイント
・プロセスのメトリクス

結構手間かかるよね
・静的解析に絞る
・自動解析で

ツールを探せ
 設計書リバースツール??
 似て非なる設計情報解析ツールの存在
 X-Analysisとの出会い

X-Analysisとは/できること

カイゼンできたこと
・精度の高い見積もり

見積もり事例
・桁数変更→キーフィールド
再構築中

ソフトウェアメトリクスを用いたアセスメントサービス
(サービスの紹介)

再設計の効率化への試み
  VSSDに流す
再設計モデルからアプリケーションジェネレートへのこころみ
  VSAG




■ITの力でビジネス力をアップする基幹データ活用方法のご紹介
日立製作所

ITモダナイゼーションとは
・リホスト COBOL→COBOL
・リライト COBOL→COBOL+JAVA
・リビルド COBOL→JAVA
・リドキュメント

個別最適のITモダナイゼーションから全体最適へ

新しいITモダナイゼーションを提案
・データ連携統合
  収集:リアルタイム収集
  蓄積・加工:標準化
  活用:見たいときに見たいデータに

コンテンツ
 現在活用しているデータ
  基幹システムのログデータ
 今後
  個人データ

データ活用に求める目的
基幹システムこそ、価値あるデータの宝庫
→どのように取り出せばよいか
 どのように活用するか

活用例
・グローバルでの「生販在計画」の見える化
 →必要なデータをバッチプログラムで収集し、統合
   →時間かかる/新たな分析視点への対応が難しい
 →ほしいときにほしいデータが入る

・POSデータを活用し、お客様に近づく
  売り場のデータを活用したお客様の理解
  お客様に近づくほど、ビッグデータ処理が必要
 →データマートレス化
  時間帯別集計、バスケット分析の実現

データ利活用を実現する新しいITモダナイゼーション
データ連携統合基盤
  1.データベースの変更情報を自動収集
    更新検知エージェント
  2.形式の異なる大量データを加工・蓄積
  3.必要なときに必要なビューで:論理ビュー

本日お話したかったこと
 データ連携基盤

ワークショップに参加しませんか




要するに、日立「データ連携統合基盤」って、
OracleのGoldenGate+αってかんじ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生さんより、中国人記者のほうが、無礼だろう!

2015-04-24 12:00:11 | Weblog

中国人記者への対応に波紋=麻生氏に批判相次ぐ

(以下太字は上記サイトより引用)


麻生太郎副総理兼財務相が今月3日の記者会見で、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を見送った日本政府の対応を「野党が批判している」とただした中国人女性記者に対し、笑った上で「うちは共産主義じゃないから中国と違って(野党が)何でも言える。パクられることもない」


そのとおりだ・・・なんか、文句あるか?


李さんによると、AIIBについて日本語で質問すると麻生氏は「ハハハ」と笑いだした。さらに李さんが質問を続けようとしたところ、挙手しなかったことから英語で「ここのルールを知らないのか」と述べた。

挙手しないほうが悪い。ルールは守れ!


中国のネットでも「記者に対して失礼。重大な差別だ」


は?麻生さんに失礼なのでは?
記者がなんぼのもんなんだ・・

この記者、日本の大臣バカにしてるだろう。
だから、中華思想はこまる
(中国人を尊べ、自分はルール違反してもかまわないが、
 日本人は、中国人に服従し、大臣でも、何でも答えるべきだという発想)

 そもそもAIIBは中華思想。
 なんで、外国も拠出するのに、中国が使途を多く決められるんだ?
 普通に考えたら、出資しないだろう・・・

P.S
このブログは、基本的にはコンピューターだが、
放送、マスコミも扱っているし、
麻生さんは、アキバ系なので、ここに載せてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KNOPPIX日本語版が開発を中止!!

2015-04-24 10:12:09 | Linux
えええ(@_@!)

KNOPPIX日本語版が開発を中止。公式サイトも終了し、イメージは削除される
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20150423_699132.html


ほんとうだあ・・・

http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする