ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Raspberry Pi3でUARTの通信ができない!

2016-12-14 21:33:50 | Weblog
ときのメモメモ

(1)まずは、GPIOピンを確認する
 gpio readall
 と、コンソールから入力し、 TxDとRxD(BCMの14と15、右上にある)
 のモードを確認。ALT0のように、Aで始まる言葉ならOK。
 IN や OUT なら、UART(シリアル)の設定が出来ていないので、
 raspi-configでシリアルの設定をする。
 方法については、

Rubyを使ってRaspberry Pi3でシリアル通信(UART通信)をする
http://mcommit.hatenadiary.com/entry/2016/09/08/231607

の「raspi-configによるSerialの有効化」を参照のこと
(Rubyでなくても、これをする)

(2)/boot/cmdline.txtを確認する。
 上記ブログの「cmdline.txtの編集」を参照のこと
 console=serial0,115200を削除する。
 これがあると、コンソールの文字列が流れてくる。ぶつかったり、おかしい文字が取れるときもある

 なお、上記(1)を行うと、一度、console=serial0,115200を削除しても、また書き込まれるので、再度確認し、削除すること。

(3)/dev/ttyAMA0でなく、/dev/ttyS0を使う※
 sudo cu -l /dev/ttyAMA0 -s 57600
 とかすると、
 Connectedになるのに、文字入力すると、cu:Line disconnectedになる場合、
 (ls /dev等で確認した結果)/dev/ttyS0があるのであれば
 sudo cu -l /dev/ttyS0 -s 57600
 を試してみる。/dev/ttyS0でないと通信できないことがある

※このほか
・ stty -F /dev/ttyS0 57600
  とか、ボーレートを設定する必要があるかも?

・getty対策が必要という説もある。このとき

Raspberry Pi 2(Raspbian Jessie) のGPIOのシリアルポートを使う
http://nuneno.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/rasppbbery-pi-2.html

にあるように/etc/inittabを開いて修正しようとすると、ファイルがありません
という場合

Raspberry PIのGPIO上シリアルとArduinoの通信
http://qiita.com/ryugyoku/items/bf5fd10512c84a55d030

STEP2(Raspbian Jessie)にあるかたちで、消すみたい


※(12月21日に追加)
この現象、もしかすると、/etc/udev/rules.d/80-serialnames.rules関連?
dialoutのグループにpiが属していないと、piからttyAMA0で送信できない
とか、あるのかなあ(なら、piをdialoutに入れればつながる?)

【参考】

Why it use TTYAMA0 instead of TTYS0
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?t=88899&p=626042

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のベンチャーキャピタル投資は金貸し(=買い取り責任がある)。アメリカの投資とは違う

2016-12-14 10:18:42 | Weblog
12月13日産学連携学会の


第22回 お茶の水コラボレーションセミナー
『ロボットとの共生時代~使う現場と作る現場をaRbotが橋渡し~』

に行って来たのでメモメモ
(表題の話は、最後のほう。質疑応答で)




■ご挨拶
・産学連携学会
 オープンイノベーションのイベントやるよ
 年次大会でネットワーク
 研究会
 アグリビジネス創出フェア

■日本の介護の現状からみるロボット導入の課題について
 アルボット社のえらいひと

・産総研発のベンチャー

・自己紹介

・今日のテーマ
 アルボット:介護に特化
 当初 ヒューマノイド→車椅子の要らない介護
 経済的な視点から

・ハードディスク 1990年後半 作っても売れない
 →出したとたんに3分の1→どうやってサービスに
  2001年上場
  Real View Map:ストリートビュー(Googleまだやっていなかった)
  →動画
 ドンだけお金がかかるんだ?
  →東大の空間情報研:東京23区撮影
   →最短ルートをいくカーナビ:1万6000キロ
 総額2億円:7年がかりで事業化→おいだされた
  自動運転の地図系は、この当時の会社も
  動画をインターネット:当時は線が細く配信できなかった:DVD

 タイガーゲートプロジェクト

 事業としては、速すぎた

 ステッチング

・アンドラ:人口8万人(日本人2家族)
 →1000万人の観光客:税金が低い
 1278年 歴史ある国 カール大帝が作った国
 1995年独立
 日本にも首相が来た:モノレール(まだできていない)
 国策で、太い回線持っている

・いけがみあきらさん 未来世紀ジバング
   謎の国アンドラ
   MITとコラボレーション:自動運転車
 →スピード感(金融立国)

・アルボットの強み
 Googleさんが買いに来た
 介護ロボットの導入
 ・介護ロボットメーカーきて、あきあき
    現場で使われていない
    パワースーツ:装着に5分→アニメのようなら、使えるかも?
     →そこがたらない
  政府も投資しているが、現場のニーズ(データ)を取得、分析
 ・介護機器、ロボット:スタンドアロン
  →ビジネスチャンス
   使い方のノウハウ:モノではなく、コト
  ロボットの選定基準

  現場のニーズ:ロボット、自動運転が目的ではない
 ・介護関係
   見守り、屋外移動、いじょう支援、入浴、在宅見守り、
   屋外見守り(認知症の人が裸になって逃走した場合→人のトラッキング)
   屋外搭乗
  センサー、アクチュエーターがある:ロボット

・いい介護、いいロボット→役に立つにはタイミング、コストパフォーマンス
 そもそも、本当に必要なものだったの?

・上場会社から知見を求められる
 飲食店:配膳できるロボット→ろぼっと派遣
 流通:店舗にお客さんこなくなる→高齢化で家から出れない
  ネットスーパー以上の何か
  セブンイレブン:生鮮、冷凍、一人向け→高齢化
 Amazon Go
  ローソンと、パナが:RFID?

・ロボットが公共財になりえるか
  現場のニーズとコスト

・IoT:コトバの置き換え

・民間だけで出来ないこと

・ロボットが何かしてくれると思うのが間違い
 ロボットはツール
 通信とAI:頭の中に入るのは、時間の問題
  →今から何が起こっても
 価値観そのものが変わるかも
  例:インターネット
 あまり速すぎると、よくないかも・・

<<質疑応答>>

・介護
 入居者を外に出さないシステムが出来上がっている
  移乗の問題

・介護機器、介護ロボット
  移乗介護
   装着
   非装着
  排泄
  移動支援
  見守り
  ナースコール+SIPサーバー
  入浴支援
  会話支援・エンタメ

 Pepper君:あきてしまう
 ロボホン:体操してくれる
  ナースコールが困る:お話し相手
 パワースーツ:モーターを使わないもののニーズ

 厚生労働省がお金出したら買う

・ロボット:介護→収益では貢献できていない(市場小さい)
  参入しづらい分野:余地はあるが、収益は?
  そもそも、介護される側が、お金持ちか?どの程度負担できるか
  介護する側の経済的問題
  精神的に弱っている人のサポート

・公共財
 ロボット:嗜好品・・ロボホンのようなものは一部
  →色々影響する
 →コモディティになって、シェアできるか?ということ

・大学
  産総研:そろっている
  マーケットの情報が足らない:どうお金にしてくれるか
   そこがないと、プロダクトアウトになってしまう

・アメリカの投資:ほんとに投資
 日本の投資:金貸し→買い取り責任
  →おまえにかけるよという気概がない(銀行員の延長)
  →失敗したら怖いという気持ちの度合いが違う

・フィリピン化:他の言語を知る→マーケット

・福岡:思ったほど発展していない→英語をやれば・・
 コミュニケーション

・3.11で役立つロボットが・・・
 介護・・・
 なぜ役立てないか?
  ・現場に入れない:プライバシーなど
  ・啓蒙活動

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする