ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

半年、あるいは1年ごとに交換するとしたら、IoTで、データ保存は、どれが安全?

2016-12-19 18:07:52 | Weblog
クラウド!

は、置いておくとする。そうすると・・・

データ保存はどれが安全? HDD、フラッシュメモリ、光ディスク
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1281333003332.html




HDDやUSBメモリー、SDカード等の記録メディ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373274338


をみると、HDDは、衝撃に弱いけど、SDは、「寿命前に交換するのであれば」いいっていうかんじ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有料の工作教室を「無料」で開催すると・・・

2016-12-19 14:53:36 | Weblog
マナーの悪い受講生がたくさん集ま

普段は有料の工作教室を「無料」で開催した結果…思いもよらない事態に
http://buzzmag.jp/archives/104269

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代はIntelからARMだね! mbed Connect Asia 2016

2016-12-19 11:00:17 | Weblog
mbed Connect Asia 2016の様子と資料が以下のサイトにあるようだ

mbed Connect Asia 2016: Bringing IoT back to the birthplace of devices
https://developer.mbed.org/blog/entry/mbed-Connect-Asia-2016-Bringing-IoT-back/

記事は英語なので・・・写真だけ見ると、大人気なのがわかる。
今、mbedを含めたARM人気はすごいですね。
そういえば、ARMチップが入っているRaspberry Piも
あのエンタープライズ向けのLinuxのSuseですら

SUSE Linux Enterprise Server for Raspberry Pi
https://www.suse.com/ja-jp/products/arm/raspberry-pi/

をだしているくらいですから・・・

ちなみに、Redhatは(Fedoraの情報だけど)

Raspberry Pi
https://fedoraproject.org/wiki/Raspberry_Pi


CentOSは、

CnetOS 7 (on Raspberry Pi)でのrpmパッケージビルド環境の構築
http://qiita.com/k-sh/items/1e4d3ef8d10cc8271963


ubuntuは、いろいろあって、それらについて、以下にまとめがある

トップ>Raspberry Pi 入門>Raspberry Pi3でUbuntuの使い方まとめ
http://denshi.blog.jp/raspberry_pi3/ubuntu


ってことで、linuxの様々なディストリで、Raspberry Piが動く!

・・のはあたりまえで、いまやWindowsでも

Raspberry Pi 2電子工作をWindows 10 IoT Coreで始めよう!
http://www.buildinsider.net/small/windowsiot/01



ラズパイにWindows 10 IoT Coreをインストールしてアプリを動かすまで。(2016年6月)
http://littlewing.hatenablog.com/entry/2016/06/11/212907

にあるように、Windows10IoTで動く。

もはや、時代はIntelからARMだね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする