ソフトの開発しているときに、DBに入っているテーブルの内容を、(SQLの)INSERT文にして保存しておきたい時がある
(テストケースに使うときなどで)
この場合、osqleditっていうツール(Oracle用DBのシェアウエア)
を使っている場合、簡単にできるのでメモ。
ちなみに、osqleditの画面は↓にある
ちなみに、osqleditの画面は↓にある
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/osqledit/scr.htm
【テーブルの内容をINSERT文にする方法】
(1)対象のテーブルの全データを取ってくるSelect文を、
osqleditの左上がわの大きいウィンドウに書いて、
SQL実行(▶ボタン)をクリック
→下のウィンドウに検索結果が表形式で出てくる
→これが↑の画面
(2)下側に出てきた表を全データ選ぶ
普通にドラッグするとデータは選べる
(3)ドラッグしたら右クリック
プルダウンメニューが出てきて、
その中に「INSERT文作成」みたいなのがある
それを選択すると、上のウィンドウ
(Select文を入力したウィンドウ)に
INSERT文が現れる
便利便利!
【テーブルの内容をINSERT文にする方法】
(1)対象のテーブルの全データを取ってくるSelect文を、
osqleditの左上がわの大きいウィンドウに書いて、
SQL実行(▶ボタン)をクリック
→下のウィンドウに検索結果が表形式で出てくる
→これが↑の画面
(2)下側に出てきた表を全データ選ぶ
普通にドラッグするとデータは選べる
(3)ドラッグしたら右クリック
プルダウンメニューが出てきて、
その中に「INSERT文作成」みたいなのがある
それを選択すると、上のウィンドウ
(Select文を入力したウィンドウ)に
INSERT文が現れる
便利便利!