ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

マイナ保険証、大学病院や大病院でどう使うのか、わかんない??(東京医大病院を例に)

2023-12-19 07:14:15 | 世間話
クリニックのような、小さい病院ならわかります。
いままで保険証と診察券を一緒に出していたので、
それが、マイナンバーカードと診察券に変わるんですよね!

でも、大学病院や大きな病院では、再診のときは、
診察券を機械に入れるだけです。

機械が変わって、診察券の代わりに、マイナンバーカードを入れる・・・
・・・ということになると、マイナンバーカード持ってない人は、
(特に医療を受けに外国から来た人とか)どうするの??

診察券はそのまま、会計のときにマイナンバーカードを見せる・・・
(これ、今保険証を見せているので、今の制度を踏襲するならこっち)
とすると、検査や診断を受けているときは、マイナンバーカードを見せない
ということになり、本人確認してないから、これって、マイナ保険証の
趣旨的に問題ではなくて?
(受診している人のなりすましを防ぐんじゃなかったっけ?)

さらに、東京医大病院の場合、なんか、支払いをアプリでできるみたいで、
その場合、会計に立ち寄らないから、マイナ保険証チェックするところ
なくなっちゃいますよね・・・



なんでこんな話をするかというと、
この前東京医大病院行ったら、

再診の人の受付表を出す機械あるじゃないですか(入り口裏)
あの機械の真ん中に、職員の人が座る席ありますよね。
そのとなりに、なんか小型のものがあるの、気づいてました?

それを使って職員の人に聞いているみたいなところに
遭遇したんですよ!
どうも、あの小型の機械、マイナンバーカードの読み取り機
みたいなんだけど、その聴いてた人「で、このあと、何をすれば?」
と職員の人に聴いてたみたい・・・

・・・ですよね、何をすれば・・・
マイナンバーカードの読み取り機と受付表がつかなってるの?
それとも、つうじょうのように診察券を機械に入れるの?
・・・だとしたら、なんのためにマイナンバーカード読み取らせているの?

会計のときはマイナンバーカード出すの?
いや、そんな読み取り機、会計のところ(2番窓口)
にはなさそうだけど・・・

ってか、そもそも、マイナンバーカード使い始めのときは、
病院の窓口で手続きするの??

・・・さっぱりわからん、
これでは、マイナンバーカードもっているんだけど、
使えません(>_<!)



河野大臣は、マイナンバーカードを広くいきわたらせる
努力はしたけど、
実際に病院でどう使うかを示さなかったので、
こくみんには、さっぱりわかりません。

・・・何とかしてほしいです。。。

もうめんどくさいから、保険証でよくね?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする